Quantcast
Channel: 元京都市会議員鈴木マサホ「ひとくち日記-日々是好日」
Viewing all 401 articles
Browse latest View live

連日の予算特別委員会、  3月7日ー13日

$
0
0
●3月13日(日)
 
   <全国車いす駅伝大会の出発式>

朝11時前、国際会館に。全国車い す駅伝大会の出発式。高円宮さんも例年のように来られている。12月の全国高校駅伝、1月の女子駅伝、2月の小学生の大文字駅伝と駅伝が続いたが、都大路冬の風物詩の最後の駅伝。山田知事がスターター。ものすごいスピードで走り去っていきました。

   <民主党京都府連 定期大会>  

 1時前にはウエスティン都ホテルに。
 党名変更で風雲急を告げる民主党、民主党という名前で第18回になるが最後の京都府連の定期大会。先立って、連合京都の役員らと3区の補欠選挙、ならびに参議院選挙の総合選対。
 
 そして2時から大会のスタート。要は、維新の党との合流、党名変更による結党大会が3月27日に開催されるという中で、大会のもちかたそのものをこの1年の総括大会と大幅に変更し、活動方針については暫定方針とし、5月を目途に臨時の党大会を開催し、その際に役員の改選、活動方針の承認をいただくという内容。 ぼくも自治体議員ネットワークの代表幹事として1年間の活動報告を2分間ほどで簡潔に説明。各活動報告や決算会計など代議員からの質問もなしにシャンシャンと議事は進行して最後に、3区の補欠選挙の候補者も出そろったが、ここは泉健太議員の必勝だ!総力をあげてがんばろう!
 この3区の補欠選挙では共産党との共闘が話題にあっていたが、歴史的経過もあり、京都において共産党との共闘はでけへんなあ。

 本日承認いただいた活動方針の一文をご紹介させていただきます。
「野党共闘のあり方については、民主党は京都における自共の不毛な対立と府民の閉塞感を打破すべく結成され、時代の要請に応える改革政党として国会・地方議会においても議席を獲得してきた経緯があります。この姿勢は今後も変えることなく、生活者、消費者、納税者、働く者の立場からの政治を目指す民主党として、あくまで距離感の強い共産党組織とは一線を画しつつ、安倍政権の進める経済政策や安保法案、労働者派遣法に対峙するための広範な府民の結集を呼び掛けてまいります。 そのため、この間迎える何れの選挙においても共産党との共闘は致しません。連合京都を始めとするこれまでの友好団体や、私たちの政治理念に賛同される政党とは協力して共に戦いを進めていきます。」
定期大会に引き続き、緊急開催された党員・サポーター集会。色々な意見が出されたけれど、合流問題については、おおむね是認やな。
 ところで、ぼくは日本社会党の推薦で1987年に初当選。以降、社会党は、社民党に名前を変えた。そして民主党に合流したのは1998年だったかな。ほぼ20年。民主党の名前はもちろん愛着がある。
 政権交代に向けての高揚期、そして政権について東日本大震災もあり、消費税問題などをめぐり大混乱。下野して4年。当時出て行った維新のメンバーが出戻り。冷めた目で見ている自分がいる。
 夜は、わが事務所で中大路町東部の町内会。街灯の設置のことなど要望も受ける。

●3月12日(土)

 朝、左京消防署に。各学区で自主防災などに取り組んでこられた方々の左京防災表彰式。地元吉田の近衛町の防災会の人たちが受賞されました。ご苦労様です。

   <「京都ハラ―ルネットワーク協会」設立総会>

 正午前、三条通はYMCAの前の京都料理学校での一般社団法人「京都ハラ―ルネットワーク協会」設立総会。以前からご縁があって相談にものってきた。門川大作市長も来賓で来てくれました。
 門川市長のFBの記事を貼り付けておきます。
 <イスラムの皆さんに安心し、満足いただける「おもてなし」を! 京都ハラールネットワーク協会が設立。各界のリーダがご参加】 世界人口の約4分の1とも言われるムスリム(イスラム教徒)。
生活習慣が異なる方々にも、京都観光を堪能いただくため、京都の伝統と食文化を活かしたハラールフード(許された食べ物)の開発やハラールの認証する協会を嘉田代表理事、小川代表理事、野山代表理事らが設立。私も早くからご縁を頂き、京都市として、しっかり連携させて頂きます。
今、市としてコンベンションビューローと共に、ムスリムの皆さんに安心していただけるよう宿泊施設やレストラン、土産物店等観光関係者の皆さんと勉強会を開催。
今後とも、あらゆる人に満足していただけるよう努力してまいります。(H28.3.12)>

 また毎日新聞は、<ハラ―ルは、宗教的理由で食べられないイスラム教徒に配慮した料理の意味で、主に食材から豚肉とアルコールを除き作る。協会は今後、イスラム教徒向けの和食メニューの提案や料理教室開催などを計画している。東南アジアや中東から京都市を訪れる観光客は年々増加している。昨年の市内の主要ホテル宿泊客数は、インドネシアが前年比27.4%増、アラブ首長国連邦が同35.5%などとなっている。一方で、ハラール料理に対応した飲食店情報や、礼拝所の設置場所は乏しく、十分に観光環境が整っているとは言えない状況になっている。 この日は、京懐石料理店「美濃吉」(東山区)が、鴨肉や生麩(なまふ)などを使った和食を参加者に振る舞った。酢にもアルコールが含まれるため、巻きずしは酢を使わず煎りゴマをまぶして風味を出すなど工夫した。
 バングラデシュ出身の大阪府吹田市、会社経営、木村阿呂虫(あろむ)さん(48)は、「どれもすごくおいしい。コンビニやスーパーでも気軽に買えるようになってほしい」と期待した。>と記事。
 美濃吉さんが作られた巻きずしや天ぷらはおいしかった。
スタートです。インドネシア大使館の方が東京から来られて涙ながらに喜んでおられたのが、印象に残りました。協会のみなさん、がんばってね。


 夜は、東山二条のたこ焼き屋「親指小指」に。看板娘の中尾雅美さんが、新たな仕事が決まって閉店とのこと。彼女はジャズを独学で学び歌うことも。彼女に出会って8年かな。新しい人生の門出に拍手。
親しい常連客のみなさんとわいわい。

●3月11日(金)

 東日本大震災から5年。午後2時46分、市役所の議員団室で黙祷。
 昨年秋に福島から仙台、また気仙沼に行ったが、復興しているものの、忘れてはならない記憶として風化させてはならない。
 
 各分科会での記録作成を当局がする一日になっているので今日も委員会はなし。久しぶりに近所の近衛広場で公園体操。ずいぶん春めいてきた。いつも元気な中川さんと杉本さんがリーダーとなり、常連のお年寄りとともに汗を流す。そして「今日の日はさようなら」を民生委員のみなさんの手話で歌う。なかなか覚えられないよ。
昼過ぎには、議員団室に。

 手話条例の制定に向けてプロジェクトチームの会合。市民意見の募集をしたところ、たくさんの方からご意見をいただいた。その意見をいかに反映させるか、市会事務局の担当者から報告があり議論。京都市手話がつなぐ豊かな共生社会を目指す条例(案)」としてほぼ固まった。3月25日の本会議で制定します。

 来客は、大先輩の梶宏さん。小柄な体ながら、80歳を超えられたがお元気。4月にはロームシアターでチャリティトーク&コンサート「手渡したい大きな有難う」を開催。盲人筝曲家の梶寿美子が主宰する琴アンサンブルの演奏や独奏、堀田力さわやか福祉財団会長とのトーク。梶宏さんとは長い付き合いになった。4月30日(土)午後2時、会場はロームシアター京都サウスホール。お問合せ先は「琴アンサンブルプリマルーチェ TEL. 090-2042-8096」です。

 夕方、NPO活動をされている和田野さんと一緒にフリースクールの「恒河沙」に。代表の福島美枝子さんとは、もう30年ほどの付き合いかな。和田野さんの夢を語る。
 
 夜は、忙中閑あり、民主・都みらい議員団の懇親会。市長選挙も終わり、また突如として京都3区では衆議院の補欠選挙、そして維新との合流問題。府連の大会も13日に控えていて執行部はてんやわんやの様相。一献傾けながら、意見交換。
 夜、初期化してもらったパソコンにゲームのマインスイパーがあることを発見。ふと遊び始めると、なかなか上がれないので悪戦苦闘。気がつけば朝でした。我ながらアホや。

●3月10日(木)

 予算特別委員会は、第一分科会だけで第2分科会はお休み。先日親父の50日祭と納骨を滞りなく終えたので、その礼状のこととか、事務所で溜まっていた雑務。また昨日までの予算特別委員会で質疑したことを市長総括質疑で取り上げるか、担当者と協議したり資料を読み直したり、ハラ―ルネットワーク総会のことで相談に乗ったり、また市民派議員レポートの原稿を書いたり、なんとなく一日が過ぎていく。ニュースは高浜原発の運転差し止めを大津地裁決定。画期的だあ。

●3月9日(水)

   <予算特別委員会 教育委員会と>

 今日は弥生3月9日。わがカミサンの誕生日。予算特別委員会5日目。第二分科会の最後は教育委員会。各委員は、学校施設充実、貧困対策就学援助、京北小中一貫教育・統合、中学校給食、薬物乱用対策、遠距離通学、18歳の選挙権と政治的教育、主権者教育、部活の外部コーチ、御所東小学校の新設、定時制高校、栄養教諭の配置など多岐にわたり質疑があった。ぼくの持ち時間は、わずか障害者差別解消法の施行について教育委員会の取組について手短かに質疑。
 
 夜はロームシアター京都のモダンテラスでカミさんの誕生祝い。たまにはサービスせんと。雰囲気も味もまあまあ。特別に誕生日祝いのデザートを出してもらいました。結婚して43年だあ。

●3月8日(火)

 10時から予算特別委員会4日目、保健福祉局と2日目。トップバター。議案で北区の蓮華谷斎場の廃止が提出されていることに触れて過日、親父の葬儀で中央斎場に行ったことを言って、改修工事中でもあり待ち時間が長かったことなど苦言を呈して、今後の運営について質疑。また難病対策の今後のことについても質疑。

 各委員は、生活保護、献血、保育行政、高齢者支援、母子福祉 待機児童、こどもの貧困対策、動物愛護センター、食品安全、感染症対策がん検診、国民健康保険などについて、それぞれの視点で質疑。

●3月7日(月)

 10時から予算特別委員会三日目。保健福祉局との質疑。民主の持ち時間のなかで、産業会館閉館に伴う「はあとフレンズストア」の新店舗について、この4月に施行される障害者差別解消法の施行後の取り組み、障害を理由とする差別の解消に向けて、その人に必要な配慮 合理的配慮が必要であるとなど、市営錦林保育園の民営化については、社会福祉協会が選定されたが、いかに円滑に移行するのか、
 中央リハビリセンターのその後は、高次脳機能障害の相談窓口になっているのだが、その現状。そして衛生研究所跡に合 築されるこころの健康増進センター、児童福祉センター、リハビリセンターの見通しについて質疑。昼ごはんは久しぶりに愛妻弁当。
各委員は、保育行政、待機児童、学童クラブなど子育て施策、認知症や緊急通報システムなど高齢者福祉や介護保険、医療、生活習慣病、健康長寿、生活保護、貧困対策、敬老乗車証のことなどが質疑。
6時前まで。
帰途、久しぶりにゲバラタバコを購入。夜は明日の保健福祉局との質疑に備えてメモ作り。

予算特別委員会総括質疑に立つ   3月14日ー17日

$
0
0

●3月17日(木)

     <吉田幼稚園 卒園式>

 近所のミモザと木蓮が満開。春です。
 朝9時から吉田幼稚園の卒園式。金桝園長からひとりづつ園児に証書が手渡される。保護者の皆さんはカメラの撮影で必死。ぼくも法人の評議員として、おめでとうございます。吉田山の里山再生、桜の植樹のことを話して、みんなが大きくなったら桜の名所になっているよ、と祝辞。

     <教育福祉委員会 夜の9時まで>

 あいさつが終わり市役所に走る。0時から教育福祉委員会。

 まずは、保健福祉局。議案審議は、老人福祉センターなど指定管理者の指定。報告案件が盛りだくさん。精神障害者保健福祉手帳の等級の誤りによる損害賠償では陳謝も。
 児童養護施設迦陵園の現況及び前施設長の業務上横領にて再逮捕についての報告の時は、昨年秋の児童相談所から流出した資料をもって質疑した議員とのやり取りも。これで委員会としてはこの問題に幕を閉じたことになる。

 その後、報告案件の続き。
 京都市第3期ホームレス自立支援等実施計画の策定、「健康長寿のまち・京都食育推進プラン」、第2期京都市食の安全安心推進計画」京都市動物愛護行動計画の策定、京都市動物との共生に向けたマナーなどに関する条例に基づく取り組みについて報告がありそれぞれ質疑。
 
 共産党議員が紹介議員の請願、保育・学童保育の充実、生活保護法による住宅扶助に関する請願、敬老乗車証の使用区間拡大についてはいずれも審議未了。一般質問の最後には今年定年退職する江口子育て支援政策監と高木保健福祉局がスピーチ。長い間ご苦労様でした。

 午後6時過ぎから教育委員会との質疑。

 市立中学校生徒の大麻取り締まり法違反での逮捕の事案について報告。教育の充実、中学校給食の請願など審議未了。それから、教科書選定委員の教科書会社からの金品受領のこと、2学期制のことなど某議員の独演会が続き、なんと8時過ぎに休憩が入り、最後に京北地域の学校統合問題についても質疑があり、終わったのが、なんと夜の9時、参ったあ!

 散会してから、近くのニュー大文字という居酒屋での退職する高木保健福祉局長の慰労会に乱入。名物の山のようなポテトサラダが美味かった。お疲れさま!


●3月16日(水)

    <予算特別予算委員会の総括質疑の二日目>

 本会議場での予算特別予算委員会の総括質疑の二日目。
 民主のトップバッターで4番目。待機席にて前の議員の質疑が終わってから登壇。メモを作っていたので、このまま喋ったのではないけれど、そのまま貼り付けておきましょう。

 <市長提案説明で述べた「夢や未来を共有してまちづくりを「ひとごと」ではなくて「自分ごと」「自分たちごと」さらに「みんなごと」として主体的に取り組んでいただくことが必要であります。市民のみなさんのまちづく活動を推進するために、広く京都のまちづくりに資する提案を募集し、提案の実現に向けて市民のみなさんと市職員が「共汗」で進めていく「みんなごと」のまちづくり推進を事業に取り組んでまいります>という「みんなごと」について冒頭にうんちくを傾ける。
 実はこの「みんなごと」という言葉は広辞苑にも出てこない聞きなれない言葉ですね。ネットで「みんなごと」を調べるとアップル社の例を出して、慶応大学の玉村雅敏准教授が自分ごと、みんなごと、世の中ごとについて持論を展開されていますが、一般的なことばにはなっていない。
 そこで先の本会議で可決した補正予算については、「みんなごと」については、一般的な言葉ではないことから、市民と京都市が参加と協働によるまちづくりを推進するという理念が十分に理解されるように、市民に対してしっかりと説明、周知することと 付帯決議をつけたところです。
 イメージをしては、ええ言葉、ええキャッチフレーズだと僕自身は考えています。
 そこで市長にお尋ねします。
 市長の思う「みんなごと」とは、どういうイメージか、お答えください。
 さて、ぼくは、局別質疑を通して,私は市長のいう「みんなごと」ということをキーワードに質問してきた。総括では,その中で,「みんなごと」で取り組んだ屋外広告物の適正化,より「みんなごと」として取り組むべき三山保全、緑のまちづくり、そして今年の四月から施行される「障碍者差別解消法」の3つについて,市長の思いを伺いたいと思う。
 
 まずは、この市長選挙でも話題になりましたが 屋外広告物の適正化についてです。先日、京都の看板や屋外広告物の専門業者の組合である「京都広告美術協同組合」が、70周年記念式典があり、僕もご縁があって参加しました。 新景観条例が話題になったとき、彼らは死活問題であると大反対してましたが、喧々諤々、議論をして、是々非々の立場で,京都市の取組に協力しようと、この間頑張ってこられました。
 その式典には、市長にもご出席され、この間の取組について激励をされてました。市長自ら,「条例改正の趣旨が,市民,事業者の皆さんにしっかりと伝えきれてなかった。」と反省の弁を述べられていたが,現在,京都のまちは,広告物が適正化され,本当にきれいになったと実感しています。
  これぞまさしく、未来の京都のために市民や事業者が「自分ごと」「みんなごと」として、適正化に向け,市長の強力なリーダーシップのもと,不退転の決意で取り組んだ結果である。また,条例改正の決議の際には,全会一致で賛成した我々議員も,「自分ごと」として市民,事業者の説得に当たってきた甲斐があったと思っている。
  まず,現在の適正化の状況と,この間の取組みについて,市長の思いをお聞かせいただきたい。
市長の答弁は
  平成19年9月の条例改正から一昨年9月の完全施行まで,経過措置期間が7年間あったが,当初は,議員ご指摘のとおり,条例改正の趣旨や目指すべき京都の景観の姿(政策理念)が,市民,事業者の皆様に伝わらず,適正化がなかなか進まなかった。
  しかし,平成24年度に取組みを抜本的に強化し,違反広告物ゼロを目指し,100名を超える体制でしっかり取り組んだ結果,市内約45,600箇所の屋外広告物のうち,取組当初,推定で約7割が違反であったものが,条例完全施行時には,逆に8割が条例の趣旨に沿った適正な屋外広告物となった。
  本年2月末現在の適正表示率は89.3%と,ほぼ9割に達し,違反広告物は,約4,800件を残すのみとなり,京都の広告景観は,議員ご指摘のとおり様変わりした。
  市民,事業者の皆様には,この間,約27,000件を超える屋外広告物を大変なご負担をいただき,是正いただいた。景観を次世代へ引き継ぐことは,「自分ごと」,「みんなごと」であると考え,適正化にご協力いただいた市民,事業者の皆様に改めてお礼を申し上げたい。
 
 ところで民主・都みらい議員団としては、予算要望で、「多くの市民にご協力をいただき、街の景観は大きく変わった。残された課題については丁寧な対応を行いながら、本市の土地の有効利用を促進し、活気あるまちづくりを実現するため、高さ規制や用途規制などを細かな地区ごとに設定するよう努めること。また、他の市町村との隣接地域では、高さ規制や屋外広告物の規制が効かず、良好な景観を損ねる事態が発生している。他の市町村の理解を得るよう努めること」と新景観政策を評価してさらなる深化を求めてきました。

 本当にぶれずにやっていただいたことが,この景観を生み出した最大の要因であると思っています。
しかしその一方で,「看板がなくなって,まちが暗くなった,活気がなくなった」「のれん,ちょうちん等京都らしい広告物はむしろ増やすべき」との声も聞きます。
  この間,看板においても,適正化だけでなく,景観を進化させるという意味での取組み,具体的には「京都景観賞屋外広告物部門」の開催や,優良な看板を新たに設置する際にその一部費用を補助する「優良屋外広告物補助金制度」も実施されているが,同制度は昨年9月に使い勝手が悪いと新聞に報道されたように,進化は道半ばの感が否めない。
  9割の広告物が適正化された今こそ,広告で景観を形づくる好機が到来したと考えるが,そういった面で,来年度,広告景観の更なる向上に向けた取組があれば,ぜひお聞かせ願いたい。
市長の答弁
  まず,引き続き取り組まなければならないことは,違反広告物ゼロの達成に向け,手綱を緩めることなく取り組んで行く。既に是正いただいた皆様の,京都の景観に対する「高い志」が生かされるよう,また,不公平に感じないよう,更に,損をしたと感じないように,残る約4,800件の違反屋外広告物の適正化に向け,法的措置も視野に入れ,凛とした姿勢で取り組んでいく。

  京都の広告景観は,議員ご指摘の通り,京都を代表する由緒ある看板やのれん,歴史的なまちなみの中にありながら絶妙な調和を醸し出すモダンで先進的な看板がいたるところに立ち並び,今では,世界一の人気観光都市との評価につながる景観を形づくる要素のひとつとなっている。
  この広告景観をより一層向上させるため,優良な広告物を設置される際に,一定額を補助している「優良屋外広告物補助金」を,平成28年度から「広告景観づくり補助金」と名称を改めるとともに,京都の風情を醸し出す伝統的な広告物である,のれん・ちょうちんに対する補助率を,市内一律3分の2まで引き上げる。
  さらに,京都の伝統の技が生み出したのれん,ちょうちん,所謂「ほんまもん」については,補助率を10分の9まで上乗せし,それらを活用した広告景観の一層の向上に取り組んでいく。

  今後とも,市民,事業者の皆様の期待と信頼に応えられるよう,政策理念をしっかりとお伝えしたうえで,残る違反広告物の適正化に引き続き,しっかりと取り組むとともに,京都にふさわしい広告物を普及することで,広告景観の更なる向上を目指していく。

ぜひ今後の取り組みについて期待をしています。
次に、三山保全、緑のまちづくりについて質問します。
 局別質疑では都市計画局と三山保全について質疑をしました。
地元の話ですが、吉田山では、近年、京都大学の深町加津枝先生の指導を仰ぎながら、ロータリークラブや吉田山を美しくする会、ボーイスカウト、第四錦林小学校児童や氏子講社など地元住民をあげて、吉田山の里山の再生に取り組み、桜を植樹しています。枯れた松については、大文字の送り火の薪に活用しようと進め、またペレット化も進んでいます。

また通称、近衛広場ではこの3年ほど前から公園体操が毎週行われ、昨年の自治記念式典では、この広場の清掃活動、街路樹サポーターが評価されて、感謝状が授与されました。
 四,五年ほど前には東山山ろくを覆うナラ枯れが話題になりましたが、関係者が努力をして、こられたことを評価するものです。

 この間、京都三山の森林景観を守り続けるために「三山森林景観保全・再生ガイドライン」を策定、また「京都市緑の基本計画―京からつなぐ地球の緑
」を策定された、都市緑化にも努めてきました。
 京都のまちの緑の保全、再生については、産業観光局、都市計画局、建設局の市役所だけではなく、市民のみんなが、それぞれが「自分ごと」そして、「みんなごと」として、取り組むことが重要と考えていますが、いかがお考えですか。お答えください。

 次に、この4月から施行される障害者差別解消法について質疑をします。私は、12月の本会議でもこの法の施行にむけて質疑をしました。繰り返しになりますが、この法律は障害を理由とする差別の解消に向けて、その人に必要な配慮、すべての人が暮らしやすい京都をめざすものです。この法の理念は、障害のあるひとがない人と同じようなサービスの提供を受けることのできるように、行政や事業者が障害を理由に「不当な差別的取り扱いをしないこと、そして社会的障壁バリアを取り除くために合理的配慮を行うことを定めています。
  京都市では、地方公共団体として「対応要領」を策定しています。今後は民間事業者も対応指針(ガイドライン)に基づき対応することになります。現在、教育福祉委員会委員長の西村委員長を座長として、プロジェクトチームを作り、素案を示し、市民から意見を募集して、京都市手話がつなぐ豊かな共生社会を目指す条例を議員提案で制定をするところです。この条例もその趣旨に通じるものだと思います。

 これからの取り組みは、「ひとごと」ではなくて「みんなごと」として取り組みがされなけければならない課題です。
 市長の決意をお聞かせください。」

 と、今回はメモを作っていたが、あちこち話が飛んで議事録とは違うし、時間がなくて、障害者差別解消法のことと中央斎場の改修工事を巡っては一気に答弁を求めた次第。

 各委員は、・文化庁の京都移転、薬物乱用防止、市内周辺部の公共交通、中学校給食と食育、子どもの貧困、・二条城第二駐車場整備、民泊、バス待ち環境の整備、自転車政策、地下鉄5万人増客などについて質疑あった。
 
 ところで、某議員が、組合批判をする演説の時に、いささか不穏当、不適切な発言をしたので、議事進行をかけた。この議員は、過去に府議会でも発言を巡っていろいろと物議をよんだ発言をすることを聞いていたが、ほんまに困った議員だよ。気分が悪い。

 午後6時過ぎまでかかって21人かの議員が登壇した。答弁する市長副市長もたいへんだが、ほんま疲れたよ!
なお昼休みには、市会改革推進委員会の正副委員長会議もあり、今後の日程など協議。夜は、明日の教育福祉委員会の資料を読んだり、議員レポートの原稿を書いたりでてんやわんや。

●3月15日(火)

    <予算特別委員会の総括質疑>

 予算特別委員会の総括質疑が本会議場で開催。各会派の持ち時間は、自民119分、共産107分、公明65分、民主41分。自民、共産、公明、民主、維新の順番でひとり持ち時間20分程度でそれぞれ質疑。民主は小会派になったので持ち時間はわずか40分ほど。従って二人しか登壇できないのだ。春眠暁を覚えず。睡魔と闘いながら今日ぼくは聞き役。

 各委員は、・平成28年度予算、・特別の財源対策に頼らない予算編成、・関西メガリージョン構想、 ・18歳選挙権と大学生の住民票の移動について、・職員の削減、・橋梁の耐震化、・東日本大震災被災地に派遣された職員の経験をいかした取り組み、・子どもはぐくみ局の新設,住環境の改善、・違法薬物対策、・京北町合併10年の総括、・子どもの貧困対策、 ・中学校放課後の学習支援、・地下水利用、・直結式給水の普及促進、・救急出動のスピードアップ、・京都経済の活性化と正規雇用の拡大、・公契約基本条例と賃金条項、・公立学校における2学期制、・保育士の確保と待機児童対策、 ・市立保育園の民間委託、・民泊に関する消防業務の増加について、・市バス・地下鉄の運賃の今後の見通し、・給付付奨学金制度の創設、・市営住宅のリノベーション、・健康寿命の増進、・自転車政策の推進、・動物愛護、・職員採用、・温暖化防止計画の改定、・介護保険制度と介護予防、・生活保護予算の減額、・双京構想と文化庁の京都移転、・北消防署移転について ・消防学校の京都府との共同化、・老朽管対策、・北陸新幹線京都駅ルートにおける費用負担、・観光税の導入、・土砂災害対策について、・交通局におけるお客様サービスの向上、などなど各会派の思惑や視点で、市長と3人の副市長、交通と水道の管理者と質疑。

 みっちり6時過ぎまで。手話条例の制定のプロジェクトチームの打ち合わせも昼休みに。市民意見を取り入れてほぼ案文が固まった。

 夜は、事務所で明日の総括質疑に立つのでメモづくり。
  
●3月14日(月)

 雨、2区総支部として朝の街頭行動が予定されていたが、雨も降っていることだし疲れていたのでサボる。

 来客は 岡崎別院で親鸞ウイークということで、4月4日には笑福亭仁智の落語会もあるし、4月9日に「オカザキプレイー春の岡崎ワールドミュージックフェスタ~」など境内を開放してイベントを企画している住職。岡崎のにぎわいづくりのひとつで楽しそう。応援しましょう。

 午後は、雑務してから南区に。小学生の時からの友人を訪ねる。去年の夏、倒れて以降、たまに見舞いに行くが、どんどん退行して行っている。足腰も弱くなっているし、ぼくの顔も覚えていない様子。息子さんが甲斐甲斐しく世話をしているのには、頭が下がる。同時代をともに過ごした友人の姿を見ていて涙ぐみそうになる。息子さんを連れだして王将で激励。心が重い。

    <民主党、民進党に党名変更>

 ところで、民主党の名前のこと。立憲民主党と民進党とが世論調査によって、民進党に決まったとのこと。どちらも古臭い感じのネーミングや。さあ、やるぞ!という高揚感がないね。議員団の名称や名刺やなんやかんやと変えないかん。困った、困った。

日々、あわただしく   3月18日ー22日

$
0
0
●3月22日(火)

 今朝は吉田山に。枯れた松の伐採について担当者と現地視察。伐採後は大文字保存会に活用してもらう予定です。桜のつぼみも膨らみ始めました。

 10時から議員会。会期末を控えて予算案やその他の議案について、各委員会や分科会での審議の報告を聞き、問題点など意見交換しながら、賛否の態度を決めていく。今回、民主として意見書は提出しないことに。
 
 正午には、市役所前広場に議員や市の幹部が集まり、正面に文化庁京都移転決定の看板のお披露目式。紆余曲折あったが、京都の未来にとっては朗報だ。場所や建物をどうするか、課題はあるが、まずはスタート。

 その後、市会改革推進委員会の正副委員長で議長室に出向き、議会報告・意見聴取会については、開催を見送るという決定について報告に。粘り強く開催を主張してきたが合意が得られなくてぼくとしては残念。またの機会に。
議員会は5時前まで。

 鴨川をチャリで七条京阪のファミマの二階のサカタニに。悪友、酒谷宗男君と,京都生まれ日吉ケ丘高校出身のデュオ「フラリーパッド」のマネジャーさんと。「京都タワーにのぼって」という歌のプロモーションについて相談。4月20日にCDが発売されるそうですよ。
宗男くんとはぼくの家の前に彼が小さなころから住んでいてガキの頃からの長―い付き合い。お互い元気で何よりだ!  
●3月21日(月)

 連休の月曜日。昼過ぎ、みやこメッセでのきょうボラふれあい祭。
 様々なボランティアグループが集結して出店。音楽もありにぎやかでした。

 3時前には大倉美子さんのライブ。彼女はAVALONというグループで歌を歌っている。10年ほど前かな、市役所の市会受付に座っていたことがある人。今までライブの案内をいただいていたが、初めての参加。シャンソンやジャズなど多彩な曲を熱唱。なかなかのもんでした。がんばってね。

 夜は原稿書きなど。

●3月20日(日)

   <民主党本部で全国自治体議員フォーラムのブロック代表会議>

 日曜日、昼前新幹線に飛び乗って東京は永田町の民主党本部に。
 今度来るときは看板が「民進党」に変っているなあ。なんやさみしいね。
 民主党の全国自治体議員フォーラムのブロック代表会議。10人程の自治体議員が集い、この間の新党問題についていろいろと思いがあれど、この5月に開催予定の全国フォーラムの開催について協議。維新の自治体議員が何人いるのか、知らないけれど、問題なく合流できるのかな?

 散会後、地下鉄で有楽町に出て、ガード下の飲み屋でホッピー飲んで一息。

●3月19日(土)

 午前中、吉田神社に。韓国茶文化協会京都支部の結成の報告。澤井宮司さんのおくさんとわがカミサンが事務局。韓国から20人ほどの来客。アンニョハセヨ、とご挨拶。

 午後は、北白川の今は亡き梅棹忠夫先生のお家、今は息子のマヤオさんが主宰してロンドクレアントというオープンスペースを開設。
 吉田山の火焔茸騒動のときにFB友達になった池田邦彦さんの「芦生原生林の博物誌・写真展」に。末松さんが司会、池田さんは仕事の傍ら、芦生に通い、動物や植物の写真を撮られている。冬に鹿の大群が移動する場面とか、鳥の鳴く声など印象に残る。高校時代に何回か芦生を訪れているが、また行きたいなあ。マヤオさんとも久しぶりでした。
 夜は議員レポートの原稿書きで必死のパッチ。なんとかなりそう。

●3月18日(金)

 金曜日の朝、久しぶりに近衛広場で公園体操。雪柳が真っ盛り。風はまだ冷たいけれど春めいてきた。いつものメンバーと体を動かす。
 お昼ごはんは、寺町三条のサンシャインカフェ。この三月で閉店やて!ニックさん、寂しいよ。

 昼から監査委員協議会。例月出納検査の報告、区役所や選定された局の定期監査(事務)について文案審議、また定期監査(工事)及び出資団体監査(工事)について文案審議などで5時までみっちり。

 夜は、議員レポートの原稿書き。

二月市会終わる。議員団他都市調査  3月23日ー31日

$
0
0
●3月31日(木)
 
 あっという間にもう3月もおしまい。明日から4月や!
 
 事務所の来客は、京都ダウン症児を育てる親の会・トライアングルの佐々木和子さん。彼女とは娘がペスタロッチ保育園に通っているときからの知り合い。親の会として佐々木さんはガンバてきて、去年の秋には20周年記念のトラフェスと名付けたイベントを成功させた。このたびは、京都オムロン地域協力基金の「京都ヒューマン大賞」の受賞者に決まったと喜びの報告に。彼女のパワーが実ったのだ。なんと純米大吟醸「獺祭」をいただいた。うれしいね。
 
 また前原事務所の斉藤所長も来所。民主党から民進党に変ったので、その経過などを報告するべく、党員・サポーター集会をするのでその打ち合わせなど。
 
    <副市長ら退庁式>

 午後は、市役所議員団室に赴き資料を読み整理など雑務。
 午後5時からは、塚本稔副市長、水田雅博上下水道管理者、西村隆交通局管理者の退庁式。多くの職員が見送りに。それぞれが味のある挨拶。
 塚本さんは隣保館が最初の職場だったという話。彼とは秘書課長時代からかな、水田管理者は、教育委員会の係長時代か、もう長―いお付き合い。桝本市長時代の秘書課、公室長、伏見区長、交通政策監、そして上下水道管理者。暴れん坊の時もあり、職員にも謝罪。曰く、「過去を振り返り「走馬燈のように」と言われますが、私の場合は、脱水機のように廻り、今の私は、絞りかすのようなものです」とさ。FB友達でもありこれからもよろしく。
 西村隆交通管理者の功績は、なんと言っても地下鉄の経営健全化、乗客増で先頭に立った。3人のそして退職される職員の皆さん、お疲れ様でした。
 
 夕方、吉田歯科に。こら抜きましょうと、麻酔をかけられて一気に抜歯されて痛いがな。ちょっとサボっていたし、まあ自業自得か。タバコはまずいし、気分が悪い。そしてアルコールはあきませんで、と言われてほんまに何年ぶりかの休肝日。トホホ。 

●3月30日(水) 
 
     <議員団他都市調査 会津若松市>

 議員団他都市調査、2日目。ホテルから見る雪をかぶった磐梯山が美しい。会津若松市生涯学習総合センター稽古館で「会津若松まちひとしごと創生ビジョン」と「ブランド推進事業」について説明を聞いて意見交換。会津清酒の普及促進条例も制定されています。

 山本ひろふみ議員のブログをコピペしておきます。
「会津若松市のまち・ひと・しごと創生総合戦略について。
いま、国の地方創生の取り組みに対応して、各自治体で総合戦略が策定されています。京都でもすでに、「まち・ひと・ しごと・こころ京都創世の総合戦略」が策定されていますが、会津若松市では昨年の7月に策定をされています。そして、私が最も注目しているのはその戦略にの中に、合計特殊出生率2.2を目指すとされているところです。私は、昨年の統一選挙の際に、合計特殊出生率2.1を目指しますと、一つの公約を掲げました。その上をいく行政の計画は大変興味深いものです。 何よりも大切なのは若者の定住。その為の魅力ある雇用の創出、子育て支援などに取り組まれています。
 もう一つのテーマは伝統産業支援。会津ブランド推進事業について。会津も、京都と同じく、多くの伝統産業が息づくまちです。特に清酒、漆器はその大きな柱です。 美味しいお米と水に支えられた会津の清酒は昨今のブームを受けて、比較的好調のようです。やはり、伸び悩むのは漆器産業。行政として、ホテルなどの購入に対して補助金の制度があるのは珍しく感じます。 一方で、食器洗い洗浄器対応の漆器の開発などにも力を入れられているようです。 生業として成立すれば自然と若者も集まってきます。京都の伝統産業も課題は多いですが、その振興に向けて頑張ってまいります。」
 
    <早春の裏磐梯をドライブ> 

 夕方に用事がある同僚たちは帰京したが、ぼくはある約束をキャンセルしてせっかく来たのだからと、レンタカーでまずは東日本のラーメンの聖地、喜多方市に。あっさり系の縮れ麺で美味しかったですよ。ラーメン神社、ラーメン博物館なるものもありました。連休などはさぞ賑わうことでしょう。
 腹ごしらえをして、いざ裏磐梯へ。もちろん道路上には降雪はないが、上がるにつれて雪が凄い。早春の裏磐梯のドライブを満喫。桧原湖も雪原のようで、エメラルドグリーンの湖水が見事な五色沼も少しだけ散策。わずか4時間ほどの旅気分。そして猪苗代駅でレンタカーを降りて野口英世博士の故郷だったと知りました。JRで郡山に。そして東北、東海道新幹線を乗り継いで帰京したのは10時前。

●3月29日

    <議員団他都市調査 大田区の民泊、ゲストハウス対策とは>

 横浜からJRで蒲田駅まで、駅には蒲田行進曲が流れてるではありませんか。ええなあ。駅前の大田区役所に。外国人滞在施設経営事業に関する条例について説明してもらい意見交換。いわゆる、民泊、ゲストハウスのことです。
 午前中、大田区での行政視察。テーマは最近は、政策的にも力を入れている民泊。

 山本ひろふみ議員の感想をまたまたコピペ。
「大田区では特区制度を活用して全国に先駆けて条例を制定しています。排除ではなく適正かつ安全に、さらに近隣住民とのトラブルがないようにする必要があります。 京都でも、グレーゾーンの民泊が横行しており、逮捕事案も発生しています。消防法や、旅館業法といかに整合性をとるか? 近隣住民の理解を得るために、緊急の連絡先の表示の義務化などが規定されています。大田区の場合は基本は賃貸借契約が原則的に行われています。京都でも一定のルール化が検討されています。また、大阪でも条例化が予定されています。今回の学びをしっかりと市政に活かしていきたいと思います。」
 また中野洋一議員も次のように書いています。これもコピペしておきます。
「羽田空港を抱える東京都大田区で取材に。「大田区における『旅館業法の特例』の活用について」。つまり民泊(民家に泊まる)の急増への対策として、民泊を経営するならこの規則は守って、という取組みを始めたことでの状況をいろいろと伺いました。大田区での宿泊者の変化として、平成25年:91,000名⇒平成26年:133,000名⇒平成27年:273,000名と耳を疑うペースで急増しています。ホテルは稼働率9割以上とほぼ予約は絶対取れない程度に満室状態が続いているとの事。大田区内には、現在把握しているだけでも200軒の民泊があり対応に非常に困っていて、そこで今回 国の特区を活用して民泊運営に対しての条例をつくりました。4月以降の国の民泊運営に対しての方向が決まらない中、非常に苦労されながら進められていました。京都市では、特に東山区では非常に大きな課題となり、ともすれば生活を脅かされるケースも見られる中で、共存できる形の模索を、京都市に機会あるごとに訴えています。今回の取材を活かして、今後議員団で議論し、政策提言を京都市へ行っていきます。」
 
 実はぼくもこの民泊というか、マンションの空き室を使ってゲストハウスにするという話が近所で起こり相談を受けたし、事務所前で外国人観光客から聞かれたこともある。規制ではなくて、知恵を出すことが必要だと思う。
 
   <足立区のおいしい学校給食>

 蒲田駅からはJRで上野駅に出て東京メトロに乗り換えて、梅島駅から徒歩で足立区役所に。14階建てのデカい建物にびっくり。

 まずは、足立区役所の展望レストランで昼食。500円でサラダとスープとクリームシチューライス。実はこれは足立区の学校で実際に提供されている給食、1日30食限定。美味かった!われら脱脂粉乳を鼻をつまんで飲んだ世代。
昼食の後、教育委員会のおいしい給食担当課長から足立区の学校給食の取り組みについて拝聴。

 これも山本ひろふみ議員のからのコピペ。
「足立区の給食は「残菜ゼロ」を目標に、日本一の美味しい給食を目指した取り組みが行われています。体験給食、地産地消。バイキング給食や、セレクト給食、給食メニューコンクールなど様々な取り組みが行われ、レシピ本が販売され現在で77000部発行されています。ただ残菜を減らすには子どもが好きなメニューを出していればいいわけですが、そうではなくて、栄養バランスをしっかりと管理しながら残菜を減らす工夫が凝らされています。その甲斐あって、残菜は順調に減少しています。もちろん、京都の給食も美味しいです。これからさらに和食給食も進めようとしています。色々と参考になりました。」

 中野洋一議員は次のように書いています。
「平成20年度から始めたこの取り組み。最初は提唱する区長と各学校の管理栄養士さんと様々議論があったとの事。今では各学校の栄養士さんが非常にやりがいを感じ、学校同士互いに給食メニューをつくる際に切磋琢磨して見違えるように変わったとのこと。同時に改善されたことで急激に残り物(残菜・残飯)の量も減り、一石二鳥と話されていました。 足立区の「おいしい給食」の定義は、「単に味が良いとか、贅沢をさせるとかではなく、自然の恵みや生産者、調理員等給食に関わる人々への感謝の気持ちを育み、心を豊かにすることが出来るもの」と位置づけられています。なかなか素晴らしい哲学の中での取組み。今後京都市でも形を変えて使えるところは大胆に取り入れていくよう、議員団で議論を積み重ねていきます」。

    <会津若松に>

 それから、都営バスで北千住にでて上野から新幹線に乗り、郡山駅で下車。さらに高速バスで1時間ちょっと、会津若松へ。市会改革推進委員会で来て以来、3年ぶりかな。当時はNHKの朝ドラ「八重の桜」で盛り上がっていたが、そのブームは去ったようだ。夕食は郷土料理。会津名物、「こづゆ」の煮物も美味しかったですよ。ところで、喫煙室でとある小学校の校長先生に京都から来たのですと喋ると、錦林小学校とテレビ会議で交流があるのですよ、と言われてびっくり。わが校区ですよ。と話が弾みました。びっくりポンや。
 夕食の後は、ホテル近くのスーパー銭湯で疲れをとってぐっすり。

●3月28日(月)

    <監査委員協議会 包括外部監査について>
 
 午前中、監査委員協議会。包括外部監査について包括外部監査人 の高橋一浩氏から説明を受ける。都市計画局の財務監査とともに四条通の歩行者拡幅など歩く街の取り組みや屋外広告物、景観政策について監査報告。守秘義務があるので議論の内容については、触れられないが、外部監査については、いろいろ課題があると思うね。

 昼、久しぶりにケア付き住宅に住むおふくろを訪ねる。父を見送って2か月ちょっと。食堂で一緒に持参した弁当を食べながら、健康状態や年金のことなど喋る。少しは落ち着いたかな。

 午後4時過ぎの新幹線で横浜に。議員団の他都市調査で先発して横須賀市を訪問してきた同僚議員らに合流。中華街で夕食。ちょっと疲れていたので、同僚と別れて早々にホテルで就寝。

●3月27日(日)

    <「障害者差別解消法―街や社会はどう変わるか」>

 11時前に京都アスニ―に。
 「障害者差別解消法―街や社会はどう変わるか」というタイトルのシンポジウム。日本自立生活センターのメンバーらが中心に加藤博史さんや徳永保健福祉局企画課長に、松波めぐみさんらがこの法の施行されるまでの経過や意味、また京都市の取り組みなど報告。
 昼休みを挟んで、当事者のJCIL劇団のみなさんが、電気屋での対応とか、お風呂の介助のこと、地域生活でずーとこの街で暮らしたい、と芝居風に実例的な紹介。色々な思いが溢れていて感動したよ。さて、これからいかにして社会的障壁、バリアを取り除き共生社会を作っていけるのか、今後のぼくのテーマにしよう。
 
    <「京都でつくる!有効なヘイトスピーチ対策は>

 途中で退席して、同志社キャンパスに。「京都でつくる!有効なヘイトスピーチ対策は」という集い。角替豊元府会議員や弁護士さんらが熱心に取り組みを進めている。
 12月の本会議でぼくもこの問題に触れて対策や条例化を訴えたところだ。朝鮮初級学校への在特会の襲撃事件の裁判所の判決もあり、その後の被害児童のアンケート調査の報告や国会での動向などと人種差別撤廃に向けてのヘイトスピーチ対策を含む条例案も提示。これから僕も勉強して取り組みを進めてみたいと思った次第。
 
 夜はわが事務所の一階でわが町内吉田中大路町西部の町内会の総会。30人程集まられて、月原会長からこの1年間の取り組みや決算、予算の報告など。熱心にいろいろと取り組んでいただいています。ぼくは過日の親父の会葬のお礼をいう。ありがとうございました。
 
    <民進党 結党大会>

 で、今日のニュースは、民主党が解党して、新たに維新が合流した新進党の結党大会。テレビを見ていていささか複雑な心境。ともあれここから再スタート。国会のセンセー方よ。内紛などせんように頼みまっせ。安倍政権に一矢を報いらんと!

●3月26日(土)

     <知的障害者支援施設「わかば」>

 2月市会が終わってほっと一息。朝は、市原野の知的障害者支援施設「わかば」の法人の理事会。開設されて8年かな。小谷理事長や大前施設長からこの間の取り組みと予算のこと、また農地を借りて農園づくりをすることや建て替えのことなど提案。会議の後裏山を散策。しいたけの栽培も行われておりこれからが楽しみ。

     <貴船の観光トイレ リニュアル>

 その足で早春の貴船に。この時期に多くの観光客が散策していてびっくり。
 目的はこの3月に新築改装なった観光トイレに。地元の観光協会や貴船神社の宮司さんから要望を受けたのは3年前。観光トイレへの京都市の助成金も増額されて、地元の観光協会の人たちも出資して立派なトイレが竣工。桃の花が咲いていました。「きらく」の九谷さんらに挨拶。よかった、よかった!
 
 午後は、事務所にて昨年秋から5回開催した「未来の京都 公共政策。社会問題研究会」の事務局長の真下仁志氏と報告書作成のことで打ち合わせ。アンケートの集計も含めて立派な報告書になるよ。

 夜は、京大総合博物館の大野照文館長の退職祝いのパーティに、吉田の地元のみなさんと2か月に1回、開催している「チェルキオ」の会のメンバーとして参加。化石博士の大野館長とはヤギ髭を生やしていてなんとなく気があった。教育委員会のメンバーや山極京大総長ら関係者や館長のお友達が集まりワイワイ。山極総長と館長の掛け合いは面白かった!楽しい会で、ユニークな館長でした。


●3月25日(金)

    <2月市会 会期末本会議>

 2月24日から始まった長丁場の2月市会の会期末の本会議。

 まずは請願審査の結果。共産党の議員が紹介議員の元離宮二条城東側空間整備基本計画における第2駐車場整備の白紙撤回 と保育・学童保育制度の充実 など不採択。七条通の拡幅整備等は採択。
予算特別委員会で審議された一般会計他関連議案については委員長報告があり、各会派が討論に立ち、わが民主は天方議員が賛成討論。共産が反対したのもあったが、新年度予算など賛成多数で可決。

 その他、各常任委員会の委員長報告がありその他の議案も起立評決もあったが賛成多数で可決。副市長には岡田憲和総合企画局長が選任。岡田局長、実はわが事務所から徒歩3分のところに住んでいる。決意を込めた挨拶が印象的でした。
 その後、常任委員会委員など選任を淡々と決めて、また議員報酬の額のも今年も10パーセントカットの条例も可決。

    <「手話がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例」を可決>

 そして、今日の本会議のメインイベントは昨年12月からプロジェクトチーム作って議論をしてきた手話言語条例「手話がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例」の制定については座長の西村義直議員が冒頭手話で提案説明。傍聴席にはたくさんの関係者が詰めかけて見守っておられました。提案する西村議員の横に手話通訳者が立っての異例の本会議になりました。画期的でした。西村議員、素晴らしかったよ!

 その後、以下の意見書が採択されました。
「府(県)費負担教職員給与費等の権限移譲に伴う財源の不足額について国による適切な財政措置を求める意見書」「児童虐待防止対策の抜本強化を求める意見書」「地方公会計の整備促進に係る意見書」「保育人材確保対策の推進及び保育の質の確保のための取組を求める意見書」については、維新が反対、ようわからん。

 昼休みを挟んで本会議が散会したのは午後2時を回ってましたよ。
そして恒例の市長らが各会派をあいさつ回り。塚本副市長、西村交通局管理者に水田上下水道管理者が退任。お疲れさまでした。

    <議長記者会見が初めて実施> 

 そして4時からは、市会改革推進委員会で合意に達した議長記者会見。津田議長と大道副議長が取材に来た各新聞記者さんらを相手に粛々と今市会での市会の取り組みについて報告と質疑。これも初めての試み。市会を市民のみなさんに知っていただくためのいい機会になったと思います。ご苦労様でした。

    <市会改革推進委員会 龍谷大学学生から提案>

 そして4時半からは、市会改革推進委員会が開催。「投票率向上に向けた取組」について検討していることを踏まえ,龍谷大学政策学部「伏見区投票率向上プロジェクト」の学生4名を招き,若者の政治参加や投票率向上に関する学生たちの活動報告や提案の聴取を行いました。学生と議員による意見交換会を開催するなど,政治と若者の距離感を縮める取組の必要性が示され、大学構内での投票所の設置など検討に値する提案もありました。初々しい4人の学生のパワーポイント使ってのこの間の取り組みと提案、これも画期的でした。

 夜は、シカゴから学生らを連れて研修旅行で帰京していた札谷新吾君と学生らとの夕食会に乱入。久しぶりに京都弁の英語で挨拶。散会したのち新吾君と家の近所のチッパーで再会の一献。長い一日やった。


●3月24日(木)

 明日の本会議を控えて意見書の調整や付帯決議のことで会派の態度を決めていく。また賛成討論に天方議員が立つので第2分科会の分野について原稿の下書き。合間を縫って、親父の葬儀の時に参列いただいた市長らに忌明けの挨拶状をもってまわりも。

 意見書の調整など順調に進み予定通り午後2時から教育福祉委員会が、3時から予算特別委員会が本会議場で開催されて討論結了。賛成討論の文面などみんなで協議して準備が整う。

 早く散会したので、この4,5日前から歯が痛くなってきていたので浄土寺の吉田歯科に走る。ちょっとサボっていたのでちょっと悪化しているらしい。参ったなあ。
   
       
●3月23日(水)

   <第四錦林小学校 卒業式>

 朝、わが母校、第四錦林小学校の卒業式。49人の児童が巣立ちました。羽織袴の男子児童や女子大生のような姿の女子児童がいてびっくり。おませな感じ。おめでとうございます!ぼくが卒業したのは、なんと!55年前。校歌、覚えてますよ。一クラス50人で7クラスの団塊の世代。芋の子を洗うような雰囲気だったなあ。
 
 議員会には、ちょっと遅れる。昨夕、他会派から自民2本、共産5本、公明党2本の意見書が出てきていてその対応について随時意見交換。予算案など議案については賛成することに。いつもの会期末を控えての光景。

 なお予算特別委員会総括質疑において、不適切な発言を某議員がしたのでぼくが議事進行をかけたことについては、
 予算特別委員会委員長が注意をするということで決着することになった。

 なお所属委員会も決める。ぼくは昨年に続いて教育福祉委員会と市会改革推進委員会副委員長に。わが議員団の団長は山岸議員、副団長は中野洋一議員が就任。

 夜は、議員レポートの原稿書きの追い込み。この間、随時入稿してきたが、2月市会のことも原稿を書きたしてこれにて入稿終わりかな。疲れたああ。

衆議院京都3区補欠選挙に向けて   4月1日ー8日

$
0
0
●4月8日(金)

     <京阪六地蔵駅で朝立ち>

 今日も早起き。6時に起きて、青汁飲んで山科から外環で宇治市との境、伏見区は京阪六地蔵駅まで遠征。ここは山岸議員の地元、2区総支部としてまたまた北岡、隠塚、中野議員と白いジャンパー着て、泉ケンタをよろしくとご挨拶。堤防のところでは、黄色いジャンパー着た公明党の吉田市議が朝のご挨拶。元々は上京区選出だったのが伏見に転出。組織がある人はよろしおすな。
 
     <京都工学院高校の開校式>

 通勤、通学客が一段落した8時半には解散して、ぼくは、9時過ぎには深草の立命館高校跡に。伏見工業高校と洛陽工業高校が再編された京都工学院高校の開校式に教育福祉委員として出席。高台にあり伏見桃山城も見えますよ。立命が茨木かな、移転したので京都市が土地と建物を引き取って校舎を改装して開校にこぎつけた。グランドは人工芝が見事。大きなホールで粛々と開校式。そして見学会。時代に合した新しい工業情報系の高校として新しいスタート。桜が散っていたのはちょっと残念。生駒山も見えたよ。

 伏見で昼ごはん。深草西浦町の喫茶店うずら。チキンカレーはサイコー。開店して10年ぐらいかな。マスター、がんばってますね〜
 
 それから左京に戻り、この間いろいろと市民から要望を受けていたカーブミラー設置のことなどで左京土木事務所に。色々と調査など所長にお願い。

     <吉田山にマムシ>

 それから、これも以前から相談を受けていたこと、吉田山にマムシが出ということで、関係者と現地を見るために吉田山の北参道に。昨年末、マムシに噛まれた人と現場に。ジメジメしたところに生息してます。気をつけてくださいね〜火焔茸にも!動物園の専門家に聞いて左京保健センターに立札の設置など対処をお願いすることにしよう。

     <ヒューマンふれあいコンサート実行委員会>

 夜は、左京区役所で経糸の会、ヒューマンふれあいコンサートの実行委員会。5月22日日曜日、ロームシアター京都です。実行委員が50人程集まり、歌手の李広宏さんも登場。じむきょくの杉村さんから日程などの説明をパンフレットの絵を決める作業や最後は、手のひらを太陽にを手話で唄う。

●4月7日(木)

     <近衛中学校 入学式>

 無情の雨、春の嵐が全国に。桜が散り、体育館の屋根をたたく雨音がいささか気になる中でのわが母校、近衛中学校の入学式。我が家から徒歩3分。ぼくが入学したのは1961年昭和36年、卒業したのは1964年東京オリンピックの年、なんと17クラス。プレハブ校舎でした。校歌を久しぶりに歌いました。自主自律が校風。市内で唯一制服のない中学校。ネクタイ姿の男子生徒や袴姿の女子生徒もいてカラフルです。来賓は、錦林小、第4錦林小、北白川小学校の校長先生ら。生徒の宣誓もよかった!

 午後は、事務所でなんやかんや。右往左往。

●4月6日(水)

     <伏見、藤森駅で朝立ち>

 快晴の朝、6時過ぎに起床!久しぶりの早起き。7時に車で一路伏見区はJR藤森駅に。京都教育大学近くの高台にある奈良線の小さな駅。伏見選出の地元の山本ひろふみ議員と2区総支部として北岡、隠塚、中野議員と通勤する人に泉ケンタをよろしくとビラ撒き。左京から見る風景とは違うね。天気もよくて飛行機雲がたなびく朝。
気持ちもいいね。8時30分まで1時間。ぼくも少し演説。補欠選挙も本番間近。がんばろう!

 終わってから、久しぶりに京都エコロジーセンターも覗いて来ました。香港から学生達が研修に来ていてにぎやか、一年間の入場者が10万人超えたとか。屋上のビオトープが素晴らしい。高月先生の環境マンガも人気があるしわかりやすい。このエコセン、オープンしたのは15年ほど前かな。環境先進都市、京都の誇り。

 さらに福祉工房P&Pとキャッチアップに立ち寄って打ち合わせも。
 
 午後、市役所に。韓国茶文化協会京都支部のメンバーが、開設式に来ていただいた藤田 副市長にお礼のご挨拶。なんと!藤田副市長はハングル文字が読めるのです。脱帽です。韓国でのこの協会は金大中元大統領夫人らも応援しているとのこと。ぼくのカミサンも韓国茶道にハマって熱心に取り組んでいるのだよ。

 夜は、衆議院補欠選挙に向けて友人らに時局講演会の案内を送ったり電話をしたり、原稿を書いたり。

●4月5日(火)

    <東山総合支援学校の開校式>

 今日は東山総合支援学校の開校式。東山区は馬町の元修道小学校に白河総合支援学校の分校として3年前かに開校していたが、名前を変えて開校した。地域とのコミュニケーションを図りながら、職業教育の一層の充実がされる。カフェもあります。そして馬町空襲の記念碑も。この記念碑は先輩の酒谷義郎さんらが尽力されたと聞く。校章も新たに作られた。みなさん、がんばってね。
 
 午後は、市役所で八瀬にあるとあるマンションの管理組合の理事長さん。この数年、集中豪雨でマンションの敷地内が浸水して困っているとのこと。元々低地にあるところで排水ポンプなども設置されているが、どうしたらいいか悩んでいるとのこと。いちど現場を見に行こう。

 夜は、ひたすら原稿書き。

●4月4日(月)

    <百万遍で朝立ち>

 雨の週明け。民進党!2区総支部として総支部長の前原議員と北岡府議、隠塚市議とともに百万遍交差点で民進党として初めての街頭演説。激励してくれるドライバーもいてちょっと元気になったが、「民進党」とペラペラと言えないなあ。
 わが所属政党の遍歴。日本社会党推薦で初当選。ちょうど土井たか子さんが委員長で山が動いたとき。村山首相も誕生したが、その後、社民党に党名変更。一方で民主党が結党されて、1998年に合流。
 そして20年、じり貧の民主党に変って民進党に。されど名前は変われど、初心忘れることなくがんばろう!

 朝の街頭演説終わり、吉田神社参道前のチェルキオでおむすびは米粉パンのビーフカレーパンですよ〜

    <認知症の友を見舞う>

 午後は、高校時代の同級生と同窓会を長年一緒にやってきたある友人を訪ねる。昨年来、脳梗塞で倒れて以来、認知症が進んでいる。彼の名前を憶えていたが、目に生気がなくぼんやりした表情でうつろ。髭をそって風呂に入れよと進言するが、上の空。可哀そうで、言葉がない。人はいずれ老いるが、ちょっと早い。いつかぼくもこんな風になるのかな、とも思う。夜は、資料を読んだりの雑務。

●4月3日(日)

    

●泉ケンタ個人演説会のお知らせ

$
0
0
●泉ケンタ個人演説会のお知らせ

京都3区(伏見区、向日市、長岡京市、大山崎町)で
12日から衆議院補欠選挙が始まりました。
現職の泉ケンタ君が挑戦します。
ぼくは、彼が立命館大学時代からの友人です。
応援しています。
投票日は4月24日(日)です。


4月13日(水) 午後7時 大山崎町下植野集会所 

4月14日(木) 午後7時 三栖会館(伏見区京阪中書島駅前) 

4月15日(金) 午後6時30分 よど会館(伏見区京阪よど駅下車)

4月16日(土) 午後7時 物集女公民館 (向日市)

4月17日(日) 午後6時30分 井ノ内公民館(長岡京市) 

4月18日(月) 午後7時 御香宮(伏見区近鉄桃山御陵駅下車) 

4月19日(火) 午後7時 藤ノ森小学校(京阪すみ染駅下車) 

4月20日(水) 午後7時 長岡京市中央生涯学習センター(JR長岡京駅前) 

4月21日(木) 午後7時 醍醐中学校(地下鉄醍醐駅下車) 

4月22日(金) 午後7時 中開田・四成自治会館(阪急長岡天神駅下車)

衆議院補欠選挙 泉ケンタ当選  奮戦記   4月9日ー24日

$
0
0
●4月24日(日)

 選挙運動終わり、ホッとひと息。

    <あおぞら保育園 竣工式>

 朝10時前、わが事務所からチャリンコで3分、旧左京区役所前駐車場に開設されたあおぞら保育園の竣工式。左京区役所の移転を巡っては地元ではいろいろな意見がでてたいへんだった。
 紆余曲折、土地の有効利用ということで待機児童がゼロに向けて保育園の設置が決まり、ふじのき幼稚園の園長さんらが設立した青空会が開園した。この4月から新入園児も入りようやくスタート。地域に開かれ、子供たちを大切にした保育園になってほしいと切に願っていますよ。

    <アースエイドフェスティバル>

 館内を見学した後、新緑の美しい岡崎の国際交流会館でのガイア主催のアースエイドフェスティバル。福山哲郎議員に二の湯議員に倉林議員がパネラーのシンポジウム。前庭では、ライブに万国屋台村も。午後には大原に居を構えるベネシアさんの講演も、彼女は、電磁波の危険性を述べた後、自分の生い立ちも話された。生家はお城のような大きな屋敷で育ち、フォークシンガーとしてもレコードを出したとか。この企画は、環境団体ガイアの神田英氏の発案。お天気に恵まれてよかったね。

 夕方、鴨沂高校同窓生のメンバー宅ですき焼き。わいわいと。

    <泉ケンタ 圧勝!>

 そして7時過ぎには伏見の泉ケンタ事務所に。多くの報道陣が詰めかけて狭い事務所は熱気ムンムン。
 午後8時、NHKの大河ドラマが始まるや否や即、泉ケンタ、当確の速報!!予想はしていたが、あらまあ、アッケない。
 ケンタ議員、おめでとう!万歳三唱!花束贈呈や支援者からお祝いの大きな鯛も。安堵です。中小路市長に門川市長も駆けつけ、前原、山井、福山、北神議員も揃いこれで5人の国会議員になった!よかった、よかった!勝因は、実績への評価と、京都府民の良識でしょう。京都の民進党にとって幸先よし。

投票率が30パーセントという低投票率はやむをえないと思う。

 当65,051 泉 健太  民前
  20,710 森 夏枝  お新
   6,449 小野由紀子 日新
   4,599 田淵 正文 無新
   2,247 大八木光子 諸新
     370 郡  昭浩 無新

 圧勝だ!

 北海道5区は、野党共闘で立ち向かい、接戦だったが、町村王国は崩せなかったということか。熊本の地震災害のこともあるが、この結果を踏まえて安倍首相は、同時選挙に臨むのか。

 京都放送の中継を見ながら祝杯!次の選挙でも必ず小選挙区で当選することを祈るよ!

●4月23日(土)

     <ラストサタデー>

 選挙戦も今日がラスト。寝坊して、飛び起きて髭もそらずに国道24号線沿い近鉄伏見駅前に。すでに20人程のメンバーが「投票に行こう」ののぼりを立てて朝立ち。ケンタ候補も朝のご挨拶。明日が投票日。伏見、向日市、長岡京市、大山崎町のみなさん投票に行ってくださいねー
 閑話休題。伏見駅前の小さな公園に懐かしい市電がありましたよ。

 喫茶店でモーニングの後、ちょっと時間があったので、伏見桃山城に。50年ほど前に建設されたこの城は、ある時期遊園地もあったし、メーデーの会場になったこともあったが、閉館されたのは15年ほど前かな、同僚の山岸たかゆき議員がお城祭りの開催など熱心に取り組んでいます。隣には野球場も整備されて大学リーグが行われてました。

 10時過ぎには西京極の作業所「加音」の理事会。加音としては7年ほどかな、順調に運営されていて、自閉症などの利用者が20人程、北村夫妻が頑張ってます。地域との交流もうまくいっているようで何よりです。
 
 昼過ぎにはいちど左京に戻って雑務。

    <伏見 大手筋で街頭行動>

 午後4時過ぎに伏見は大手筋での泉ケンタ候補の街頭演説会。衆議院議員になった北神さん、愛知から古本伸一郎議員に、市民の応援団として喫茶うずらのマスターの田中君やママの会の伊藤恵子さんもケンタ候補を応援しています、とエール。
 そして友あり、尼崎市議の弘中信正氏も来てくれていて、演説が終わった後、大手筋商店街のすぐ近くの「みんなの手」のカフェで懇談して腹ごしらえ。わっぱ飯が美味かった!

 それから大手筋商店街で7時半までビラまきと泉ケンタをよろしくと最後のお願い。そして午後八時。事務所前でマイク納め。12日間にわたった衆議院京都3区の補欠選挙、いよいよ明日が投票日、勝利を確信!伏見区、向日市、長岡京市、大山崎町のみなさん、投票に行ってくださいよ。北海道5区の必勝も祈願!疲れたよ。仕上げは、わが事務所近くのチッパーでハイボール。

●4月22日(金)

    <日本南画院展の表彰式>

 午前中、ウエスティン都ホテルでの日本南画院展の表彰式。12年前か、聖護院のマンションに事務所を構えているとき、前が日本南画院の事務所でご縁ができたのです。この数年、毎年、この表彰式に呼ばれて、門川大作市長の代理で京都市市長賞と教育長賞の表彰状をお渡しするのがぼくの役目。東京や大阪などからも多くの作家さんが来られて最後は記念撮影。町田会長、お元気です。美術館が再整備になるので、次年度からはみやこメッセを会場にされるそうです。しばらくの間ご不便をおかけしますが、ご辛抱ください。
 
    <長岡京、向日市をカラスおじさん、泉ケンタをよろしく!>

 そして1時過ぎには、またまた車で長岡京へ。混んでいて40分ほどかかる。衆議院議員選挙京都3区補欠選挙も後1日。
 午後二時から、2区総支部の担当ということで隠塚議員と宣伝カーに乗り込み、長岡京市と向日市の住宅街をくまなく回る。住宅地にはハナミズキやモッコウバラが咲くお家の玄関があり、また山のほうに行くと竹林にはタケノコが。紅葉できれいな光明寺などの門前にも立ち寄る。
 そして、車からウグイス嬢とともに、中小路市長も応援、パイプのある泉ケンタ候補をよろしくとカラスおじさん。6時間も車に座っていると、お尻や腰が痛いよ!時には家の中から出てきて応援してますよ、と声をかけてくれる人もいて勇気百倍。夕方6時過ぎからは個人演説会の呼び込みも。お月さんがきれいでした。


●4月21日(木)

     <大相撲京都場所に向けて>

 雨ですね〜昼、市長応接室に。大相撲京都場所実行委員長の桝本前市長、枝川親方(元蒼樹山)らと表敬訪問。縁があってぼくも実行委員会の一員。綾部市長だった四方さんが中心になってこの秋で3回目か。琴奨菊が横綱に昇進できなかったのはちょっと残念。
 昨年の収益が上がったので、東山の泉小学校に土俵を贈呈することも発表。日吉が丘高校の相撲部も使うということで将来が楽しみ。10月20日、府立体育館で京都場所が開催されます。6月からチケットの発売が始まるよ。

     <長岡京に>

 午後は友人の見舞いにみたび長岡京の病院に。とある友人の紹介で病院の関係者にもご挨拶。友人は長くぼさぼさに伸びていた髪を散髪してもらいすっきりした様相。とりあえず一旦退院をすることになるのだが、さて心配やね。
 帰途、福祉工房P&Pに。

     <大阪府知事、公務サボって選挙運動>

 ちょうど大手筋商店街では、某候補の宣伝カー。演説してるのはお隣の某知事。大阪の改革を京都でとかなんとかさけんどる。京都には立派な山田知事がいやはります。京都府民をなめたらあかんで。大阪に帰れ!「公務サボって選挙運動ですか?暇な仕事ですな」と声をかけたらいやそうな顔して通りすぎはりました。大阪府民のみなさん、仕事もせんと選挙運動にうつつを抜かす立派な知事さんを選ばれて何よりです。税金を返せと、監査請求でもしやはったらどないどすか?
 また商店街では、アーケードで雨が吹き込まないので泉ケンタ候補も通り過ぎる市民にご挨拶。

      <醍醐中学校での個人演説会>

 午後6時前には、地下鉄東西線醍醐駅、パセオダイゴローに、醍醐中央図書館を表敬訪問、課長さんらにご挨拶。そして小雨降る中、2総支部の中野、隠塚議員に藤川幹事、そして連合京都のメンバーと夕立。通り過ぎる人も少なくて元気が出ない。
 そして今夜もケンタ候補の追っかけ隊。醍醐中学校へ。道に迷ってここまで辿りつくのに一苦労。雨にも関わらず、200人程の参加者かな。笑いの内閣の高間響総統やぼくが電話などで連絡した醍醐在住の知人らも参加してくれてうれしかったね。選挙もあと2日。油断大敵、失速しないように、最後の追い込みだ!

●4月20日(水)

      <墨染駅で朝の街頭>

 6時前起床。眠たいよ!朝7時に伏見は京阪墨染駅まで車で走る。細い道で小さな駅だけど朝日に照らされてケンタ候補、さわやかにご挨拶。市役所に出勤する知り合いの市職員らに何人か出会う。みなさん、朝早くから通勤ご苦労様です。
 踏切は京阪電車が次から次へと通過するので開かずの踏切の様相。8時ごろになるとケンタ候補の娘さんが通う学校の児童たちが集団通学、児童にも人気モノですよ。およそ1時間ちょっと、ケンタ候補、元気よく選挙者に乗って今日も元気に出発。今日もがんばれー。
 帰途、福祉工房キャッチアップに立ち寄り校正原稿を手渡し、近くの喫茶うずらでモーニング。土曜日街頭行動で市民運動の代表者を応援弁士に立てることに意味があると提案も。選対に言ってみることにしようと思う。

 その後、山科に。昨年の秋に立ち上げた「未来の京都 公共政策社会問題研究会」の事務局の真下氏と昼ご飯を食べながら報告書や今後のことなど打ち合わせ。

       ,
   <長岡京駅前 パンピオで個人演説会>

 今夜もケンタ候補の追っかけ隊。6時前に長岡京市へ。駅前では宇治や木津川市の6区総支部の市会議員らが夕立中。京都府連は総力を挙げて補欠選挙の勝利のために頑張ってるのですよ。
 7時から駅前のパンピオ、生涯学習センターのホールでの演説会。立ち見の人もあり。この演説会では、中小路健吾長岡京市長と安田向日市市長に山本大山崎町町長が壇上で揃い踏み。ぼくと同志社の総合政策科学研究科の同窓生の中小路長岡京市長が応援弁士。彼は府会議員の時に民主党京都府連の幹事長としてもがんばったし、1昨年の市長選挙で見事当選。ケンタ候補にとっては、実に頼もしい応援団。熱気のある演説会でした。勝利は間違いなしや。それにしても車で毎日片道40分ほど、行ったり来たりで疲れるよ。

●4月19日(火)
 
      <泉ケンタ リード>

 衆議院補欠選挙も中盤から終盤に。世論調査では、京都3区は泉ケンタ一歩リード。北海道5区は接戦。北海道は民主と共産が共闘しながらの選挙戦。京都と構図は違うが、北海道で勝てば、政治状況が少しは変わるのかな、と期待したい。安倍首相は衆参同時選挙を目論んでいるようだが、熊本地震の影響もあり自民党党内でも同時選挙は避けようとする動きもあるようだが、さてどうなるか。

 昼前から電話作戦を継続。カミサンも熱心にがんばってるよ。


      <藤の森小学校での個人演説会>
 
 夜は、伏見は、藤の森小学校での個人演説会。泉ケンタの追っかけ隊だ。応援弁士は福山参議院議員に奈良から馬淵議員も。ケンタ候補、「平和を守る」「立憲主義を守る」「生活を守る」のと、党派を超えて地域の代表としてがんばるというのが、訴えのポイント。
 「おおさか」の候補者は、「乙訓」のことを「おっくん」と言ったり、「神足」のことを「かみあし」といったとか、まことしやかな噂が駆け巡っているようだ。

     <北神けいろう 繰り上げ当選>

 なお先の衆議院選挙で惜敗。その後も屈することなく右京区や西京区、亀岡の4区でがんばってきた北神けいろうさんが泉ケンタ議員が自動的に一旦失職したことになるので比例区で繰り上げ当選。短い期間だが衆議院議員として復活だ!おめでとう!
 これで現職議員として、次の選挙に臨むことができるし、京都ではケンタ候補が当選して前原、山井、泉、福山、北神の5人の国会議員が誕生することになる。京都の民進党は、復活だあ。

●4月18日(月)

      <映画「東学(甲午)農民革命」支援>

 午前中は事務所で雑務。来客は、とある友人の紹介で5月15日に映画監督前田憲二さんを招いて、映画「東学(甲午)農民革命」支援チャリティ―講演会を企画している在日の青年。ぼくが仲尾宏さんらと前田監督の「月下の侵略者」の上映に協力したのはもう7、8年前かな。5月15日に東山区は耳塚で開催するそうです。興味のある方はぜひ行ってあげてください。色々とアドバイス。


      <桃山御陵駅前に伏見も小山伝カーで6時間、乙訓を走る>

 そして、午後は、個人演説会の案内を中心に伏見や長岡京、向日市の知人らに泉ケンタをよろしくと電話作戦。
 夕方、京阪電車で丹波橋まで行って近鉄に乗り換えて桃山御陵駅前に。なんのことはない、京阪で伏見桃山駅まで行けばよかったのだよ。
 ともあれ、駅前で通勤客に挨拶する泉ケンタ候補の横で、1時間半ほどビラを配りながら、泉ケンタをよろしくと夕立。2区総支部担当で中野洋一議員や連合京都の労組役員と声をからす。さすがケンタ候補の地元、次から次へと彼の支持者が、がんばれよ!と声をかけていく。ケンタ候補、爽やかにがんばってますよ〜さすがの実績だ。緑のジャンパー、緑の旗の「おおさか」の連中に負けてたまるか!

     <御香宮神社で個人演説会> 

 その後、御香宮神社で泉ケンタ候補の個人演説会。会場は満席で250人ぐらいの入りか、熱気にあふれてました。山岸議員、司会で大奮闘!元市会議員の藤川剛君も参加していたのでで餃子を食べながら近況を聞く。彼は昨年の選挙で落選して悶々としていたが、新たに障がいのある児童の放課後デイサービスの事業所を立ち上げて頑張ろうとしている。激励して事業がうまくいくこと祈っているよ。
 伏見から京阪て出町柳駅。ちょと寒いので久しぶりにナミイタアレイでテキーラあおって帰宅。

●4月17日(日)

      <乙訓を宣伝カーで>

 日曜日。朝八時に向日町駅に。小雨がパラつく中、向日市と長岡京市を隠塚議員とマイクを握って泉ケンタ候補をよろしくと街頭行動。
 風も強いし時折小雨も降るし、街宣にはいやな天気。向日駅前などでは街頭スポット演説も。ケンタ君と友達で同志社の弁論部でだった富山県選出の元衆議院議員村井宗明君と久しぶりに再会、また先日議員団で視察した足立区のおぐら修平区議も応援に来てました。
 この向日市や長岡京市はタケノコの産地として有名で、そこかしこに朝掘りのタケノコが売られている。タケノコが旬ですよー知らない街を宣伝カーで走るのも面白い。でも小雨模様で人出も少なくテンションが上がらないし、反応もイマイチかな。新聞には熊本地震のニュースばかりで市民の関心も薄いのだろう。午後2時前までマイクを持つ。疲れました。あと一週間、がんばろう!

 夜は、岡崎別院に。親鸞ウイークとして開催された先週の土曜日の「オカザキプレイ」に出店していたメンバーやお坊さんらとバーベキュー。お隣の岡崎神社の宮司夫妻や岡崎自治連の澤部さん一家に岡崎市民活動センターのスタッフらとワイワイ。立派な庭で楽しいひと時で疲れも吹っ飛びました。来年もやりましょうね。

●4月16日(土)

     

4月末もバタバタと   4月25日ー30日

$
0
0
●4月30日(土)

    <盲老人ホーム改築チャリティー・トーク&コンサート>

 連休二日目。午後はロームシアターサウスホールでの盲老人ホーム改築チャリティー・トーク&コンサート。「手渡したい大きな有難う」
 盲人筝曲家の梶寿美子が主宰する琴アンサンブルプリマルーチェの演奏や独奏、堀田力さわやか福祉財団会長とのトーク。ひらのりょうこさんによる朗読詩「おゆき」に、フィナーレは、市民の合唱団をバックに大合唱。 会場は超満員。 主宰者の梶宏さんは高校の大先輩で、もう30年余の付き合い。小柄な体で80歳を超えても今もファイト一杯、敬服します。寿美子さんも大病を克服してますますお元気。このたび懸案の京都ライトハウス高齢者総合福祉センター「ライトハウス 朱雀(すざく)」が西大路三条に開設されることになり、その支援のためにコンサート。寄付の目録も渡されました。素晴らしいコンサートでしたよ。

  隣の岡崎公園ではなにやらにぎやかなイベント。タコケンがタコスとケンタローと商標を変えて、タコスを売ってはりました。

 それから「きょうと教組」の歓送迎会。小さな組合だけどいつもながら家族的な雰囲気でいい感じ。30年余の教員生活を送ったメンバーが退職。みんなでわいわい。

 それから夜は10数年ぶりかな、百万遍のモダン焼き「フジ」で昨秋に立ち上げた「未来の京都公共政策社会問題研究会」の打ち上げ。平野君、川端君、植村君のほぼ皆勤してくれた学生とボリューム満点のモダン焼きを食べながらわいわい。いい報告書ができました。ありがとう!

●4月29日(金)

    <連合京都 中央メーデー> 

 大型連休の始まり、今日は梅小路公園で連合京都の中央メーデー。
 朝、9時過ぎにママチャリでいざ梅小路へ。およそ30分。バスより速いよ。壇上には、返り咲きを果たした北神けいろう議員も。主催者発表は1万人余。
 橋元連合京都会長、山田知事、門川市長らに、補欠選挙で勝利した泉ケンタ民進党京都府連会長があいさつに立ち、「安心、民進、前進」だったか、頃合わせでアピール。ええやん。ぼくら府市会議員は舞台下で座って参加。寒かったよ〜。決議文などが読み上げられた後は、抽選会。会場をぐるぐる回って親しい友人らに挨拶して、東北支援のラーメンなど買ってブラブラ。
 つつじがきれいな梅小路公園には懐かしいチンチン電車が走り、鉄道博物館も今日オープン。家族連れでたくさんの人出でした。

 ママチャリでの帰途、参院選に向けて河原町丸太町に新設された福山哲郎事務所に。大きな事務所です。休む間もなくまたまた選挙!がんばろー。事務所開きは5月15日だよー。

 夕方は、昨年来、ときたまお世話になる整体に。1時間半、体と心を解してもらう。至福の時。それにしてもぼくの体は鉄板のごとしで整体師さん泣かせ。ありがとう!

 そして久しぶりに祇園のスナック「リッパー」に。映画「花のように」の主人公、ペイさんらと楽しいひと時。人心地ついた。

●4月28日(木)

    <監査委員協議会>

 午前中、午後に開催される監査委員協議会のために事前に配布された資料を読み、疑問点などに付箋を貼る作業。
午後は、監査委員協議会。まずは、例月出納検査の報告。そして会計管理者における平成27年度の京都市公金収納受託者(軽自動車税)に係る検査結果。これは、コンビニで軽自動車税を振り込むことができるが、その収納事務が適正に行われているか、という監査。 次に京都芸大や京都マラソン実行委員会などの財政援助団体等監査についての報告と協議。
 そして「個人情報の取り扱い」についての行政監査の結果報告。情報セキュリティについては、色々と対策が行われているが、内部不正や外部からの攻撃もあり、課題はあるね。1994年に個人保護条例の制定を京都市ではしているが、当時、ぼくは本会議で、旧東ドイツのことに触れて情報管理社会に警告をした記憶がある。あれから30年余、世界の高度情報化社会は進化をして、利便性が上がった反面、個人のプライバシーが侵害されている管理社会になったようにも思える。ジョージオーエルの小説を思い出しながら議論。
 夜は、この間、選挙やなんやかんやで忙しかったので事務所で雑務。 

●4月27日(水)

    <民進党自治体議員、ブロック代表者会議>

 朝、9時過ぎの新幹線で東上、午後1時前に永田町の民進党!本部に。ビルの看板も「民進党」に変ってました。墨色で地味やな。
 北は北海道、南は九州の11のブロック代表が集い、5月16日17日に開催する全国自治体議員フォーラムの総会と研修会の打ち合わせ。ぼくが代表なんですよ。維新との合流がうまくいったところがほとんどだが、ちょっと問題があるところも。各ブロックの状況などの説明と総会と研修会、分科会の役割分担なども決める。
 ぼくが代表として挨拶をすることになっているが、民進党になっての初めての総会でもありそれなりに配慮しないとあかんやろね。

 散会後、衆議院第二議員会館に繰り上げ当選を果たした北神議員を表敬訪問。おめでとう!以前、北神事務所で秘書をしていた女性が返り咲いてよかったね!次の選挙では、京都4区での必勝を。ぼくも繰り上げ当選の経験者ですよ〜
 で、首相官邸前で東京にいるとある友人に久しぶりに電話をしたら、なんとびっくり、道路の反対側に当人がいるではないか!某組合の専従としてPTTの問題で議員会館に行く途中とのこと、びっくりポンや。
 新幹線での帰途、名古屋駅のホームのきしめんやきしめん食べて帰京。

●4月26日(火)

    <新年度 最初の本会議> 

 10時前に議員団室に。新年度になって最初の本会議。熊本地震の被災者に対しお見舞いと黙祷。市長から被災地支援の報告があり、会期を29年3月24日までの333日間に決定して10分ほどで散会。
 その後、簡単に議員団会議。市会事務局と行財政局の人事異動に伴い退任者と新任者のメンバーの紹介とあいさつ。
 その後、雑務をしていたら、補欠選挙で当選した泉ケンタ議員が挨拶に。彼は41歳、わが息子と大学で三年先輩かな、おめでとう!がんばってや!

    <八瀬でマンション管理組合からの相談ごと> 

 午後は、八瀬のとあるマンションに。この数年、集中豪雨で山からの水や高野川の水がマンション敷地内に入水してきて浸水被害がでると理事長さんらから説明を受けて実地視察。もともとここは遊水地であったのではないか、バブルの頃に建設されていて、管理組合としてポンプを設置するなど対策を講じているが、それでも対応できないという。左京土木事務所と相談しないといかんね。八瀬の新緑が見事でした。

 帰途、関西電力の営業所に立ち寄って中大路町のカーブミラー設置のことで相談に。担当者がいなかったが、連絡をお願いする。

 夜は、事務所にてこの間の選挙活動のFBを見返しながら「ひとくち日記」を書き込む作業。徹夜していたら、朝の6時過ぎにファックスが届く。見たら新潟県議の大渕健さんから、自治体議員フォーラムの活動報告と提案の原稿が届いた。彼も徹夜で頑張ったんや。いい文章でした。

●4月25日(月)

    <親父の百日祭>

 季節はめぐり、わが家の玄関にモッコウバラが満開。親父を見送り今日は百日祭。1月の寒いときに亡くなり、はや春が過ぎて新緑の頃となり、もう百日が過ぎた。吉田神社の神官に来てもらい、厳かに神事。弟夫婦や従姉夫婦とおふくろとで直会。友人から先日もらった「獺祭」で軽く一杯。親父はあまり飲む人ではなかったが、ぼくは毎晩飲んでるよ。これでひと段落です。昼のお酒はよく回る。しばしうたた寝。

 そして、夕方は、京都駅近くのホテルで自治労府本部主催のアースデーコンサート。京都市交響楽団の5人の軽やかな演奏とワインでひととき。ルパン三世が楽しかったよ!

連休の日々        5月1日ー8日

$
0
0
●5月8日(日)

 連休最後の日曜日。朝、つい一か月ほど前に親父の納骨も済ませたた、わが家の墓がある吉田神葬墓地に。2時間ほど、大元講社のみなさんと草引き。気持ちのいい汗を流す。

 午後、須賀神社の神幸祭に遭遇。毎年、神事に参列させていただくのですが、今年は父を見送ったので、友人らに挨拶だけ。
 その後、「みやこめっせ」でのふれあい育成まつりをのぞいてから、市役所前のイベントでハラールネットワーク協会のメンバーとビールを飲みながらこの間の活動報告や今後の計画について話を聞く。セミナーが開催されます。ぜひご参加を。
 そして事務所に戻ったらとある友人から電話。久しぶりに会う人と一献。元気になられてよかった。彼らの出会いの縁の深さにびっくり。かくして、連休は終わったのです。お祭りに行けなかったのが残念でした。

●5月7日(土)

     <京都市学職労定期大会>

 本日の朝イチは、学校現場の管理用務職員の京都市学職労定期大会に参加。植田壽恵委員長は、地震や災害の時に学校現場が地域の拠点になる重要性、子どもたちの教育環境充実などあいさつされました。来賓として、橋元連合京都会長、高橋自治労府本部委員長、福山哲郎参議院議員、在田京都市教育長などに合わせて、自治体議員も挨拶。
 ぼくは、毎年研修会に参加していることや役員の女性陣がぼくの事務所近くの小中学校に勤務していて頑張っていることなど短いスピーチ。昔はおっさんたちが多かったが、今では女性ががんばってるよ!
 
 来賓のあいさつが終わって退出、その後、民主党京都府連で選対会議。福知山市長選挙のことで議論、そして午後は、民進党になってから初めての常任幹事会。3区の補欠選挙で勝利して、会長の泉ケンタ議員も意気軒昂。北神圭郎さんも晴れて現職に。よかった、よかった。で議題は、5月15日に結党大会をするのでその次第や党員・サポーター募集のことなど。

 その後参議院選対があったが、退出して、左京区役所での経糸の会「ヒューマンふれあいコンサート」の実行委員会。手話で歌の練習も。5月22日の日曜、ロームシアターです〜。チケット3000円。ぜひご来場くださいね!

●5月6日(金)

 金曜日の朝、どんよりとした天気のもと、緑が深まってきた近衛広場で公園体操。四季折々の風景を見ながら体をホグス。

 昼はカミサンの妹と姪っ子が来たので、楽友会館でランチ。妹と会うのは久しぶり。まあ元気でよかった。姉妹でつのる話。姪っ子も縁談があってよかった。

 合間を縫って西大路の聴覚言語センターにヒューマンふれあいコンサートのチラシを持っていく。京都市会でぼくもプロジェクトチームの一員として、手話条例制定にかかわり、コンサートでは手話シンガーも舞台に上がるし、字幕スーパーもあるのでぜひ多くの方に来てもらいたいと思っている。ぜひみなさんもご来場くださいね。5月22日ロームシアタ―ですよ。出演者は李広宏さんと野田淳子さんです。
 夜は、事務所でなんやかんや。

●5月5日(木)

 例年なら4日は大豊神社、5日は八大神社の神幸祭の剣鋒を見に行っているのだが、今年は親父を見送っているので、祭りに行けない。トホホ。

      <反戦脱走米兵 ポールのこと>

 そこで、以前から約束していた友人らと会うことにした、
 それが偶然にも昨日に続いて、今日もわが青春のべ平連運動、とりわけ反戦脱走米兵援助活動のことで思い出話。はるか40数年前。
 とりわけ1969年5月に川端署にて抗議行動を三日間にわたって繰り広げた脱走米兵ポールこと、ダニエル・デニスのこと。彼は、我が家近くに下宿させて、ぼくが日々一緒に行動をしていたのだが、
その当時のことをいろいろと思い出話。ぼくが二十歳の時。当時は英語もほとんど喋れなかったが、一緒に銭湯に行ったりスナックに行ったり、バリケードストライキ中の大学構内をうろついたり。逮捕されて、軍事裁判もあったが、さてその後、彼はどうしているのだろうか。わが人生の原点。

 夜は事務所にて書類作りなどでばたばた。

●5月4日(水)

 薫風に誘われて、娘と一緒に蹴上浄水場の一般公開でつつじを見に。ちょっと今年は早く咲いたのかな。東山山麓の新緑が美しい。気分は爽快。水道局のスタッフの激励も。ご苦労様です。

 昼過ぎは、ロームシアターでのライオンズクラブの年次大会。最近はサボり気味。偶然にも福山参議院議員の近くの席でした。
 しばし報告を聞くが退屈なので、一番星でラーメン食べてから(それにしてもうどん屋さんなど長蛇の列。地元やしいつでも行けると思うと並ぶ気にはなれないよね)。岡崎公園をブラブラ。アミタの熊野さんや愛農高校の生徒さんたちと出会いました。岡崎公園では何かとイベントが開催されていてうれしいね。

     <岩国べ平連のこと>  

 事務所への来客は、特に岩国ベ平連の研究をしている大学教員。わが青春時代。いづれ過去に書いたものをまとめておきたいと思っているが、彼は、ぼくが当時雑誌「思想の科学」や「ベトナム通信」に書いた文章のリストを作ってくれていて、感動した。うれしい!
  当時のアメリカからの平和活動家グループ、パシフックカウンセリングサービス、PCSの資料をアメリカまで資料収集に行ったりもしていて、これまたびっくり。
 わがカミサンも含めて、色々な人との出会いが岩国の反戦喫茶「ぼびっと」であったが、その前史とでもいうべき70年代の頃の話やスタッフの消息など思い出話。べ平連運動の研究者グループがあるという。その成果を期待しています。
チッパーでビールを飲みながら、さらに話し込みました。わざわざ日帰りで彼は広島に帰っていきました。ご苦労さんでした。

●5月3日(火)

 今日は憲法記念日。ぼくは護憲派です〜。この夏の参議院選挙では憲法改正問題を争点にしたいと某首相が目論んでいるらしい。数の力で押し切ろうというその野心は阻止しないと!

     <京都ニンジャムキッズのバディウォーク>

 午後、アースキャラバンの中での京都ニンジャムキッズのバディウォークのみなさんに会いに梅小路公園に。雨が降らなくて良かったね。ダウン症の子供たちも楽しそうにしていたし、若いパパとママが頑張っている。
梅小路公園では手作り市や大道芸も。水族館に、鉄道博物館もオープンしたとこで家族連れで大賑わい。手作り市の臼井さんも元気でよかった。そして手作りの夏用の鳥打帽もゲットしました。
 元市会議員の藤川剛さんにも会い、彼は、障がいのある児童、生徒たちが楽しく過ごせる放課後デイサービス「パピー」を山科に開設したとのこと。小学生から高校生までの児童、生徒さんを募集中ですよ。応援しよう。がんばってよ!

●5月2日(月)

 連休の谷間、まずは、来客は、大相撲京都場所の実行委員会のメンバー。京都場所の取り組みとともに、女性たちのバンドによる美BAND女コンテストを企画して、ピンクリボン京都の応援もしているという。楽しいイベント。名義後援を担当者に依頼をする。

 また前原事務所の斉藤所長も来所。党員、サポーターの募集のことなど相談。民主から民進に名前が変わって、さてどうなるかな。目標達成に向けて頑張らなくっちゃ。

 夕方は、とある友人と焼き肉。久しぶりの肉でした。
 
●5月1日(日)

 今日から5月。連休3日目。初夏の陽射し。吉田山を散策。うぐいすも鳴き、つつじも満開。北参道にマムシに注意の看板が立ちました!火焔茸にも気をつけてくださいね〜^_^

 夕方、ロームシアターに。5月22日土曜日に開催するヒューマンふれあいコンサートの打ち合わせ。出演者の野田淳子さんも。会館のスタッフの人と舞台裏や楽屋を見せてもらう。旧京都会館に比べて、もちろん舞台は広くなったし、機材の搬入もトラックが横付けできるので楽になり、楽屋も数か所あり、出演者に喜ばれるでしょう。そして喫煙室もありよかった!

 ロームシアターの打ち合わせ終わり、久しぶりにヤマトヤでジャズ聴きながらほっこり。

民進党京都府連結党大会   5月9日ー15日

$
0
0

●5月15日(日)

 今日は日曜日。例年なら吉田氏子講社大祭で剣鉾を差すのですが、1月に親父を見送っているので今年は欠礼。残念です。

   <西村兄弟印刷の西村常男会長の傘寿のお祝いの会>

 昼は西村兄弟印刷の西村常男会長の傘寿のお祝いの会。西村兄弟印刷さんで、ぼくの選挙ポスターなど作成してもらっていて、会長は今は亡き社会党の竹村幸雄さんの応援団のひとりでもう30年の付き合い。奥さんが倒れられてもう15年ぐらいか。奥様の介護もされてきました。奥さんと車イスで出席されてました。
 新景観条例制定により社屋の上の大きな看板を取り外されたことについて市長に成り代わり、お礼と。これからもお元気で90歳まで頑張ってほしいと、ぼくはスピーチ。お祝いで大倉美子さんらアバロンの歌も。残念ながら民進党京都の結党大会があり、途中退席。ゆっくり聞けずで残念。

    <民進党京都府連の結党大会>  

 急いでウエスティン都ホテルでの民進党京都の結党大会に。議事が順調に進んでいて、ぼくは自治体議員ネットワークの代表世話人として報告するのになんとか間に合ってよかった。会場からも意見が出されて質疑もあったが、滞りなく議事が進み、泉ケンタ議員が民進党の京都府連の初代会長に選出。二部として、山田啓二知事、門川大作京都市長らが来賓あいさつ。最後は、みんなでガンバロー。
 民主党から民進党に、京都ではスムーズに移行したというところ。高揚感は全くないけれど、ここから再出発です。

    <福山議員哲郎参議院議員の事務所開き>

 結党大会の後は、河原町丸太町に開設された福山議員哲郎参議院議員の事務所開き。7月の参議院選挙に向かって城ができたのだ。京都選出の国会議員、前原、山井、泉、そして返り咲いた北神議員らが挨拶して田中けんじ府会議員の音頭でガンバロー。気合を入れて必勝に向けて全力を尽くそう。他の選挙区では共産党など野党の共闘が進んでいるようだが、京都は2人区でもあり共産党候補とはガチンコ勝負だ。負けてたまるか!

 そして、午後7時過ぎの新幹線で東京へ。明日から全国自治体議員フォーラムの総会と研修会。新宿の高層ホテルにチェックイン。夜の新宿に出ることなく明日の総会で代表世話人として挨拶をするので、そのメモづくりなど。早々に就寝。

●5月14日(土)
 
    <高野川保育園の新園舎竣工式>

 土曜日の昼。高野川沿いをちょっと入ったところの元法務局の敷地を活用した高野川保育園の新園舎竣工式。老朽化した園舎のすぐ近く。長年園長をされていた矢野先生からご子息が園長で新たな出発。各保育室は子供たちが喜びそうな迷路のようで、実にユニークなつくり。庭には、緑の保育園にしようと樹が多く植樹され、ローソンの緑の募金で園児たちによる植樹式も。5年10年先に森のなかにあるような保育園になっているか楽しみですね。しばし会食しながら関係者と懇談。これで左京区の待機児童の課題も解消するかな。
 
 散会後、帰途、吉田神社の参道では、初夏の陽射し。明日の氏子講社大祭に向けて剣鉾の練習が。今年は親父を見送っているので参加できなくて残念。今年も地元の女子高生や造形大学の剣鋒女子や留学生も参加しています。
 
 夜は、来週日曜日の左京の消防団査閲に向けて第三錦林校グランドで練習に励む浄土寺消防分団のみなさんを激励に。お疲れさま。わが同級生もがんばってたよ!

●5月13日(金)

 今日は金曜日。朝、近衛広場で公園体操。緑も深まり、四季の移り変わりを感じます。体操が終わった後、毎回、民生委員さんらによる手話で「今日の日はさよなら」をみんなで歌います。まだ覚えられません。

     <5月市会の補正予算などの議案の勉強会>

 その後、市役所に。10時から5月市会が始まるので補正予算など議案の勉強会。各局30分の時間で部長、局長級の新任理事者の紹介も。山岸新団長が気合をいれて進行役。
 さて、補正予算の議案については、山本ひろふみ議員のブログを記事を例によってコピペしておきましょう。
「 来週から始まる5月市会で議論する議案は、補正予算に関する2件、条例の一部改正に関する5件、工事請負契約に関する2件、指定管理者の指定に関する10件、市道の認定・廃止に関する2件、損害賠償の額の決定に関する6件の合計27件です。
一般会計の補正予算については、
・文化庁の京都移転の推進に500万円、・大型汎用コンピュータのオープン化の推進に2億2260万円(債務負担行為)・二条城施設整備等に2億2800万円、・貧困家庭の子ども等に係る実態調査等に1000万円の2億4300万円の増額補正と、国民健康保険事業特別会計で3億円の繰上充用が提案されています。」
その他、御所東小学校の契約議案や向島の小中一貫校への校名変更。変ったところでは、北区は原谷への道路で降雪時の凍結防止剤が、陽が照って溶融して、スリップ事故を車が起こして、その補償。いやはやびっくり。大事故にならなくて幸いでした。

    <民主・都みらい議員団から民進党京都市会議員団に会派名を変更に>

 その後は議員団会議。 今後の日程や理事会の報告などなど。そして問題は、民主党から民進党になったので、わが「民主・都みらい京都市会議員団」の会派名をどうするかの議論。ぼくは、「都みらい」を残すべき派で「民進・都みらい議員団」でいいと思っていたが、まあ色々と議論をして全員が民進党の党員でもあるので、結局「民進党京都市会議員団」に落ち着いた。新しい議員団名になると封筒や名刺を新調もしないかんし、議員団室の看板など書き換えもあり
とんだトバッチリ。いまだ民進党というとき口ごもる。
 振り返れば、ぼくの所属した会派名は日本社会党議員団から社民党議員団、そして一時期は、確か「市民クラブ」のときもあったなあ。いささか感慨深い。

 夜はコムペイジの牧野君と左京ライフの今後の方向性など喋りながら、事務所近所の居酒屋「屯風」で一献。

●5月12日(木)

    <岡崎中学校を訪問> 

 午前中、なんやかんや所要でウロウロ。昼前、岡崎中学校に行き、この4月に異動で着任された校長先生に挨拶がてら、ジュリーこと沢田研二さんが卒業したことや(ぼくは彼とは鴨沂高校で同期だった)、岡崎校区のお祭りのことなどでしばし懇談。改修工事が終わって、きれいになったが、グランドの水ハケが悪いらしい。また樹の剪定などで作業をしていた学校職員労働組合の安岐書記長もこの学校に勤務しているので、昼ご飯を一緒しながら管理用務員の仕事について懇談。蟻に噛まれたりでたいへんだね。がんばってね。

 午後は、退職してから国連のユニセフ活動に熱心になり始めた友人とともに連合京都に。協力を依頼など四方山話など。
 それから西大路御池近くの聴覚言語センターに行き、聴覚障害者協会の会長さんや事務局長さんと手話通訳者に同席してもらって、ヒューマンふれあいコンサートの歴史や趣旨などについて懇談。風船を胸に抱いて音楽の演奏会場に行かれると、風船に音楽の響きが伝わるとのこと。なるほど、とびっくり。ぼくも手話の練習をしないといけないね。

 夜は、6月に投票される福知山市長選挙のことで民進党京都府連として緊急の選対会議。現職の市長から推薦依頼が来ているのだが、諸般の事情で支持をすることに。大橋府会議員も出馬を考えているとのこと。ぼくは北部の政治状況のことはほとんど知らないのでなんとも言えないなあ。東京に最終の新幹線で戻る予定をしていた某議員は、時間が過ぎて寝台列車で東京に向かうとか。たいへんやね。

●5月11日(水)
 
    <教育福祉委員会>

 新年度になって初めての教育福祉委員会。昨年に続いてぼくはこの委員会に属することになった。

 まずは教育委員会から理事者紹介と事務事業概要の説明。報告事項は、)検定申請中教科書の閲覧及び謝礼事案に関する再発防止等について。一般質問は3人。続いて保健福祉局が入室して理事者紹介と
事務事業概要の説明。高木前局長の後任は、元左京区長の高城氏。彼もタカギです。
報告事項は、ちょっとしたミスでの案件の報告が三つ。
(1)母子福祉資金貸付台帳(写し)の流出について、(2)児童扶養手当における未払金の発生について、(3)「精神障害者保健福祉手帳交付事務における調査」により判明した手帳の等級誤り事案について報告がありそれぞれ各委員から質疑。

 さらに「貧困家庭の子ども・青少年対策プロジェクトチーム会議」の設置、「健康長寿のまち・京都市民会議」の正式発足及び京都市健康大使の就任についての報告もあり各委員が質疑。
 そして「京都市手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例」施行に伴う平成28年度の取組についての報告では、ぼくも挙手をして、近衛広場で公園体操の後の手話で「今日の日はさようなら」を歌うことや、ヒューマンふれあいコンサートでは手話シンガーや字幕スーパーもあるという宣伝を兼ねて質疑。
 加えて、この6月から開始される年金生活者等支援臨時福祉給付金(高齢者向け給付金及び障害・遺族基礎年金受給者向け給付金)」支給事業及び「臨時福祉給付金」支給事業の実施については、配布される説明書を手に持ち、いかに公平にすべての対象者に行き届くのかと質疑。選挙前のバラマキだけど市民税を払っていなくて65歳以上の人、ぜひ申請してくださいよ。

 陳情審査は、市立聚楽保育所の民間移管に係る改善について。同時期に発表された錦林保育園は当初保護者会から反対の声もあったが、ぼくも保護者のみなさんの意見を聞きながら、議論をしてきて、民間に移管されることになったのだが、聚楽保育園での反対運動との違いをどう考えるのか、また修学院保育園も今後移管の対象になっているが、どう説明をしていくのか、など質疑。

 一般質問は、6人の委員が質疑をした。ぼくは、今回は一般質問はなしでした。

 夜は、事務所で資料の整理など。

●5月10日(火)

 今日はどんよりした天気。吉田歯科に行った後、銀閣寺は去年の選挙事務所前の「きくた」でだし巻き定食。500円!昭和のレトロな居酒屋さんです。午後は、とある相談ごとのことで、来客など。また色々な書類作りに追われる。

●5月9日(月)

 小雨模様の月曜日。午前中、書類を作ったり、なんやかんやとバタバタして、午後は市役所に。過日、政務活動費のことについて、住民監査請求があり、市会事務局から事情聴取。どんな活動をしているのか、人件費の按分の内訳など適正に活用していると答える。

 ニュースは、舛添要一東京都知事が、週刊文春の記事に端を発して神奈川県湯河原町にある別荘に公用車で行き来していたことなどが話題に。地震などあったりしたらどないするのやろ。

自治体議員フォーラムとヒューマンふれあいコンサート  5月16日ー22日

$
0
0
●5月22日(日)

    <左京消防分団の総合査閲>

 朝8時に岩倉は京都精華大学グランドでの左京消防団分団の査閲。好天に恵まれて何より、左京27分団、521人の団員さんが入場行進。浅野新左京区長が挨拶でデビュー。八瀬分団が左京代表として今年の京都市総合査閲に出場。気合が入っている。各分団、日頃の訓練の成果を披露。区民の安心、安全、防災にご奮闘に感謝です。
操法訓練を少し見学して、各分団の友人らに挨拶して、途中退席。

    <ヒューマンふれあいコンサート> 

 昼前、ロームシアター京都へ。経糸の会「ヒューマンふれあいコンサート」。どの様な障がいがあっても、皆が一緒に参加できるように工夫し、楽しむことができるコンサートです。
 ロビーには、すでに各施設の製品販売コーナーの出店も並び受付などの準備や帰りがけに手渡す一輪の花も準備できていた。楽屋では、宇治田原のソムリエ谷口郁男さん水出し茶もあり、ボランティアの方が次々に弁当。ホールではリハーサルも順調の様子。

 1時から開場。聴衆のみなさんが続々来られて、スタッフが拍手で迎える。ぼくは玄関で案内係。久しぶりに会う友人らも多くてうれしいね。午後1時半開演。1階と二階のホールはほぼ満員。
 まずは「あおい苑」のみなさんによるミュージックベルの演奏から始まり、わが同世代のフォークシンガー野田淳子さんが金子みすずさんの詩を歌う。いい雰囲気です。そして第2部は、中国人の歌手、李広宏さんが、四季折々の日本の唱歌を歌い、またシャンソンをフランス語と中国語を歌う。声量もあり美声。なんといっても男性手話シンガーとのコンビネエーションがサイコー。
 そしてフィナーレは、野田さん、李さんをはじめ手話シンガーのみなさん、あおい苑のみなさん、そして門川市長、藤田副市長、京都府身体障害者団体連合会会長の福山哲郎参議院議員も舞台に上がり、みんなで手話で「手のひらを太陽に」を歌う。バックには字幕スーパーが流れて、点字パンフレットも用意されてました。そして 手話シンガーのみなさんも素晴らしかった。今年も感動的でした。
 無事に幕が下りて、荷物の撤収なども終わり、みやこめっせ内で打ち上げ。乾いた喉にビールで乾杯。ちょっと疲れました。

 早々に退出して、河原町三条下ルのシュガートリップに。
 ぼくがよく行く近所の居酒屋「チッパー」の大角亜耶ちゃんの結婚披露パーティの三次会?結婚おめでとう!シュガートリップのマスターは、我が家の家の前の隣人。いい感じの店でした。
 そして、よせばいいのに、久しぶりに今夜の〆は木屋町のラバダブ、レゲエでラム。酔っぱらったよ。

●5月21日(土)

 午前中、百万遍上がる飛鳥井ワークセンターの「飛鳥井まつり」。高野中学校のブラスバンドの演奏でオープニング。模擬店や修光学園の洋菓子の販売など。スーパー「グレース田中」に店舗を構えるHOLY LAND」のパンは美味しいよ。障がい者の施設としては先駆的なところ。
 
 午後は、相談ごと。なんとか解決に向けて一歩前進。そして久しぶりに鴨沂高校同窓会の理事会に。有毒物質が検出されて土壌改良のために工期が延長になり、新校舎が誕生するのは2年先かな。それに合して同窓会として緞帳を送ることになったのだが、その寄付集めのことなど。

 忙中閑あり。土曜日の夕方、出町の公園でディジュリドゥなる楽器の音色にしばし聴きいる。オーストラリアの先住民アボリジニの楽器。ユーカリの木で作られるという。これはテキーラの木で作られているやつ。演奏者はFB友達の木全正則さんですよ!
 
 夜は、「あったかサポート」の総会後の懇談会。神戸市議の藤原議員も参加。社会保険労務士さんや弁護士さんらが参加。旧交を温める。この「あったかサポート」が設立されてもう10年かな。澤井勝理事長の元、笹尾さんが頑張ってきた。働く人たちのために「解雇、賃金、労災、メンタルヘルス等労働問題」や「.年金や医療等の様々な生活上の問題」にアドバイスをし問題の解決を図り、また時には講演会なども開催。精力的に活動されていますよ。

●5月20日(金)

     <本会議、補正予算など提案説明>

 10時から本会議。山本ひろふみ議員のブログを例によってコピペしておきます。
「既に、1週間前の5月13日にその内容は告示されていますが、正式に今日の本会議で提案されました。
提案内容は、補正予算に関する2件、条例の一部改正に関する5件、工事請負契約に関する2件、指定管理者の指定に関する10件、市道の認定・廃止に関する2件、損害賠償の額の決定に関する6件の合計27件です。
補正予算については、・文化庁の京都移転の推進に500万円、・大型汎用コンピュータのオープン化の推進に2億2260万円(債務負担行為)、二条城施設整備等に2億2800万円、・貧困家庭の子ども等に係る実態調査等に1000万円、と一般会計2億4300万円の増額補正。そして国民健康保険事業特別会計で3億円の繰上充用です。
今日の本会議は提案説明を聞くのみ、約15分で終了。

     <予算特別委員会、小委員会>

引き続き、今月中に議決する必要のある国民健康保険事業特別会計の補正予算について、小委員会を設置して審議を行いました。
 昨年度の京都市の国民健康保険事業について、インフルエンザの流行や、C型肝炎新薬の保険適用等により単年度収支が17億円の赤字となり、これまであった14億円の累積収支が3億円のマイナス収支となるため、繰上充用という手続きをするという内容です。
昼休みをはさみ、およそ2時間で審議は終了。月曜日に各会派で態度を決し、火曜日の本会議で採決される予定です。」
 
 この小委員会は、ぼくは副主査ということで主査の横に座っているのですよ。
 
 午後は、議員団室の大掃除をしようと、山岸団長の命により、資料の整理も。
夜は、民進党の党員 サポーター登録の締め切りで最後の追い込みと名簿整理。


●5月19日(木)

     <友の介護> 

 朝、小学校時代からの友人のことで、長岡京の病院に。息子君がかいがいしく付き添い担当のケアマネさんも一緒に来てくれて、今後のことなども相談。再入院を希望していたのだが、叶わず。当人は、ぼくの顔を見て涙目になったが、足も弱り、言ってることも脈絡がなく、帰途、マンションの自宅に車から降ろして部屋に連れて行くのも一苦労。なんとかヘルパーが来てくれて、日常を過ごしているようだが、もう限界かな。可哀そうで仕方がない。息子君を励ますのがぼくの役割か。でも明日は我が身か、と思えば気がめいる。
 
 そのあと、午後は、嵯峨のケア付き住宅に住むおふくろを訪ねる。
 転倒予防のために歩行器の使い方の説明を受けて、実際に廊下を歩いてみて、適切なのを選ぶ。介護保険で月300円で利用できるという。まあまあ元気な様子でひと安心です。
 
 夕方は浄土寺の吉田歯科に。吉田民夫先生がぼくの主治医。もう20年ぐらいのお付き合いかな。麻酔をかけて、過日、抜歯したところにブリッジを作ってもらう作業。麻酔が効いて痛くはないけれど変な気分だ。

 その後、わが母校、第四錦林小学校グランドで日曜日に開催される左京消防団の査閲の練習に励む吉田消防団分断の激励に。お疲れ様です。頑張ってください。

●5月18日(水)

 ちょっと一息。所用で朝からなんやかんや。

 近所の公園体操をしている近衛広場にゴミを捨てる不届き者がいるのでポイ捨て禁止の看板を立ててもらいました。そしてこの10日ほど前から放置自転車もあり、撤去する警告文も貼られました。

 今日の昼ごはん。左京東部いきいき市民活動センターのすぐ隣りの「ごん太」。スジ肉うどんと卵のおにぎり。夜はお酒も飲めるよ。

 午後は、議員団室で書類提出。ようやく一段落。

 夜は、事務所で民進党の党員、サポーターの登録の締め切りが来ているので、電話をしたりでこれまたバタバタ。名前も変わったけれど、鈴木マサホを応援してくださいとお願いする。なんとか目標に届くかな。

●5月17日(火)

      <自治体議員フォーラム 2日目>

 自治体議員フォーラムの二日目。二つの分科会に分かれて研修会。
 
 ぼくは「下流老人をどう防ぐか」の分科会。「下流老人―一億老後崩壊の衝撃」の著者。藤田孝典さんの講演をわが身のこととして拝聴。
 下流老人の特徴。収入が少ない、十分な貯蓄がない、頼れる人がいない。一方、幸せな下流老人とは、お金がなくても生活が楽しめる。知識や技術がある。家族や友人など人間関係に恵まれている。福祉制度を上手に活用できる。で、生活ダウンサイジングして周りと助け合いながら暮らしていける人。ということ。身につまされました。

 もうひとつの分科会は、「日本で一番大切にしたい会社」で講演は坂本光司さん。なお蛇足ですが、総会後の研修会では、当初、憲法問題について、小林節氏にお願いをしようということになっていたが、新党を立ち上げて参議院選挙に出馬するとか表明されたのでキャンセル。弁護士出身の枝野幹事長に講演をいただいた次第です。

 散会後、新宿からふと思い立って、小田急のロマンスカーで小田原に。小雨模様の小田原城を散策して、午後8時過ぎに帰京。明日からまたがんばろ!

●5月16日(月)

 今朝は東京、ホテルでゆっくり朝食ののち、全国自治体議員フォーラムのブロック代表者会議と都道府県連代表者の会議で、次第を確定。
 午後は、総会と全国研修会。ぼくが代表として挨拶。岡田代表の挨拶、そして、マニフェストについて山尾、長妻議員から説明、そして自治体議員から政策要望。加えて弁護士出身の枝野幹事長が憲法を巡る状況について講演。京都から9人参加。
  
   <地方自治体議員フォーラム総会・全国研修会を開催>
     
 以下、民進党のHPのニュースの掲載されたのを貼り付けておきます。代表のぼくの名前とあいさつの趣旨も掲載されていますよ。
 
  民進党は16日、「民進党地方自治体議員フォーラム」の総会・全国研修会を東京都内の会場で開いた。会合には400人以上の自治体議員が参加した。総会の冒頭、主催者として、世話人代表である鈴木マサホ京都市議、党組織委員長である武正公一衆院議員、党自治体議員局長である佐々木隆博衆院議員があいさつに立った。
 
 鈴木京都市議は、昨年勇退した内海太元宮城県議の後をうけて世話人代表に就任。会の冒頭に当日が熊本の2回目の大地震から1カ月ということもあり、参加者全員での黙とうを呼びかけ、熊本から7人の議員がこの会合に参加していることを紹介した。
 4月の衆院補欠選挙京都3区で泉健太衆院議員が、おおさか維新の会の候補者に勝つことができたことについて謝意を述べるとともに、惜敗した北海道5区についても全国からの支援に感謝、「北海道の皆さんにはこれからも頑張っていただきたい」とエールを送った。
 フォーラム総会の会場に400人の党所属自治体議員が集まったことにも触れ、自治体議員が地域の原動力として闘わなければいけないこと、愚直に活動することで、自治体議員が「自由」「共生」「未来への責任」を推進していき、新たな旗のもとに団結して、連携して日本を変えていく、地域主権の要となって任務を果たしていく心意気でともに進んでいきたいと決意を述べてあいさつを終えた。

 続いてあいさつに立った武正公一衆院議員は、地方自治体議員団は幹事長に党運営のこと、政調会長に政策の提言をできることが規約に定められていることにふれ、「みなさんの自主的な運営のもと地域主権改革は民進党なんだという旗をあげていただきたい」と会場内の地方議員に対して要望した。さらに武正議員は、今日明日のこの会合を安倍政権の暴走に「待った」をかけるために、地方自治体から声をあげるアクションを起こすきっかけにしていただければと思うと期待も述べた。
 
 佐々木隆博衆院議員は、400人を超える自治体議員が集まったことと、それぞれの日頃の取り組みに敬意と感謝を伝えた。安倍政権では強者の論理が展開されているので、多くの国民の不安に応えていかなければならないと訴えた。会場の参加者に対しては、「民進党にとっては参院選が最初の大きな課題であり、われわれが安倍政権に向かい合っていくためには候補者をしっかり立てて、思いを共有して勝利するのが政党の使命。自治体議員の皆さんから大いに意見を出していただき、この2日間で党本部と思いを共有して欲しい」と呼びかけた。
 
 続いて、2016年度地方自治体議員フォーラムの報告・提案を世話人副代表である大渕健新潟県議が行った。同日の全国総会をもって「民進党地方自治体議員フォーラム」を新たに創設したことを確認するとともに、「これまで野党の力不足が安倍政権の暴走を許してきたことを認識し、この国を思う強い危機感を結集し、国民の怒りの声を受け止めて今こそ政権交代可能にする勢力を結集しなければならない」と意気込みを述べた。また、無所属議員の参加拡大を図り、連携を密にして様々なチャネルを通じてアクションを起こして組織改革に取り組んでいきたいと決意を述べた。
 
 総会の最後に渡辺創宮崎県議が(1)熊本地震からの復興を求める決議(2)参院選勝利をめざし一致団結する決議――の2本の決議案を提案。2案とも承認されて総会は締めくくられた。
 総会の終了後に研修会が開かれた。
 
 研修会の冒頭は、岡田克也代表があいさつに立った。岡田代表は、会場の自治体議員らが熊本地震で避難されている住民に手を差し伸べる活動をしていることに深く感謝を表明。(1)熊本地震対策に充てるために現在審議中の補正予算の内容(2)参院選の候補者、特に女性擁立の要請(3)自治体議会で野党統一会派を組むなど大きな固まりをつくる努力の要請(4)参院選の争点――などに触れたうえで、「衆参ダブル選挙は経験上5割以上の確率であるだろう。民進党が政権を取ることを考えているので、一緒に安倍政権を倒すことに力を注いで欲しい」と会場の参加者に呼びかけた。
 
 続いて、「民進党の政策について」という題目で長妻昭代表代行と山尾志桜里政務調査会長が講演。壇上には井出庸生政調会長代理も並んだ。民進党の政策についての説明の後は、会場の参加者からの質問に答えた。
 最後に講演に立ったのは、枝野幸男幹事長。「憲法をめぐる状況と民進党」という題目で講演した。

 以上、民進党のHPの記事。

 余談ですが、時の人、桝添都知事が同じホテルで会議があるとかで新聞記者や警護がいてピリピリ。参議院選挙に向けてのマニフェスト素案について会場から20数人の意見が述べられてよかった!

 恒例の懇親会では、国会本会議で国会議員の参加者は少なかったが、まあまあの盛り上がりかな。そして、その後、居酒屋で京都からの参加者6人と泉ケンタ、山井、北神議員らと懇親会。ケンタ会長に進められて飲みすぎた。二次会は、山岸議員の紹介で楽しいショーのあるカフェバー。息抜きできました。

5月市会、終盤!   5月23日ー5月31日

$
0
0

●鈴木マサホと未来の京都を語ろう!
   「鈴木マサホ 市政懇談会」

日時  6月19日(日) 午後5時開会 (受付午後4時30分) 
会場  ホテル平安の森(左京区岡崎東天王町51 Tel 761-3130)  
参加費  6000円(食事付です) 
ゲスト 門川大作市長、福山哲郎参議院議員、前原誠司衆議院議員 


久しぶりの市政懇談会です。ぜひお気軽にご参加ください。
参加ご希望の方は、6月15日までに電話かメールかファックスでご連絡くださいね。


●5月31日(火)

 今日は朝から議員会。補正予算や付託された議案について慎重に審議、賛成する方向に。また意見書は、民泊について中野洋一議員が出す方向で検討することに。途中、2区の北岡府会議員にも来室してもらい、福山選挙の2区での取り組みなども協議。
 また風営法の改正により、クラブやダンスホールのあり方が変わるのだが、その条例が上程されているので、都市計画局の担当者とクラブメトロのニックさんたちと意見交換。

 夜は連合議員フォーラムの幹事会。今年の日程や自治体要望の提出などについて議論。その後意見交換。午後9時過ぎには、丸太町橋下がるの「みそそぎ川」で吉田のみなさんとホタル観賞会。ホタル博士の辻村哲夫君が熱心に説明をしてくれました。もう5月も終わり、6月や。紫陽花がきれいですね。

●5月30日(月)

 市会は常任員会が交通水道とくらし環境委員会。ぼくは休み。ちょっとゆっくりしてから事務所で資料を読んだりの雑務。
 午後は、とある相談ごと。また高野川の桜が伐採されてことに苦情の連絡があり、現場を見に行ったり。

 夕方は、歯医者。過日、抜歯されたところにブリッジを被せてもらう。馴染むまで少し時間がかかるかな。

 ニュースは北海道での児童が行方不明。また国会は会期末を控えて、衆参同時選挙は遠のいた雰囲気。そして消費増税はリーマンショック以来の金融危機?で延期するという方針。姑息なアベチャン。野党は内閣不信任案を提出するが、否決されて閉会に向かう。そして参議院選挙モードやね。

●5月29日(日)

   <左京大博覧会>

 日曜日の朝、左京区役所に。「左京大博覧会」。ライブステージ(活動発表や音楽,踊り等)、ワークショップと展示コーナー(折り紙教室,竹の楽器作り,まんだら塗り絵等)、みんなで作って一緒に食べよう!まんまるおむすびワークショップ、左京わくわくマーケット(季節の野菜やお弁当,名産品等の販売)など多彩な催し。若い家族連れが参加して賑やかでした。
 
   <京都市消防団の総合査閲>

 それから、久世橋近くの消防学校での午後は京都市消防団の総合査閲。11行政区の代表の消防分団が大奮闘。東山の分団は女性団長さん。頑張ってはりました。そして、左京代表の八瀬分団も大奮闘!お疲れさん!元左京消防署にいた職員さんら久しぶりに会う人も。優勝は西京区の嵐山東分団。八瀬は健闘したが6位です。お疲れ様でした!
 最後まで見ることなく、4時過ぎにはウエスティン都ホテルでの参議院選挙の総合選対。そして。

   <福山哲郎、必勝に向けて!、「テツローが翔ぶ」の大集会!>

 夜は、「テツローが翔ぶ」の大集会!
「小雨降る中、広い会場は満杯でテツローワールドでした。いつもの福山節も。今宵は決意と気迫に満ちておりました。稲盛さん、門川市長、山田知事、今が旬の山尾代議士、SEALDsの奥田君、前原代議士はじめ民進の京都の代議士勢揃い、市議、府議も勢揃い」とFB友達の中島直樹さんが書いています。
 熱気にあふれた集会。SEALDsの奥田君に名刺交換するときに、「べ平連をしていたよ」というと「レジェンド」ですね、と言われてしまったよ。

●5月28日(土)

   <鴨沂会の総会>

 午前中、公益社団法人鴨沂会の総会。府立第一高女を卒業された大先輩たちが設立された鴨沂会だが、公益社団法人になって、同窓会から脱皮して新たなスタートを切った、戦後になって新制鴨沂高校が発足するのだが、その卒業生がこれからのその運営を担うことになる、事業報告などがあり代議員の選挙なども。八木千賀子さんらに久しぶりに会う。

 講演と懇親会には参加せずに、そして御池ギャラリーで天才アート企画展。「机の上で」。ハンディキャップのある青年たちが制作した立体的な作品が並んでいる。セロテープを丸めて丁寧に並べた作品が不思議な世界を作り出してました。

   <「ライトハウス朱雀」の竣工式>

 午後は、西大路三条に開設された高齢者総合福祉センター「ライトハウス朱雀」の竣工式。視覚障碍者のやさしい施設として老朽化した船岡寮に代わって、盲老人特別養護老人ホームとしてオープン。色々とご苦労があったことでしょう。施設を見学、手すりやエレベータなどに視覚障害者ように工夫がされていました。この地域に開設されたことに隔世の感。わがおふくろが10数年ほど前まで点字や民話の語りをボランティアでしてましたよ。

   <吉田山大茶会>

 それからわが地元、吉田神社境内で吉田山大茶会。今年で7回目、カミさんもチョゴリを着て韓国茶文化協会のメンバーとしてがんばっていました。日本茶はじめ中国、韓国、ベトナム、世界のお茶が集まってます。公務多忙な藤田副市長も来てくれました。感謝、彼のFBを貼り付けておきましょう。
「昨日は吉田神社で開催された吉田山大茶会にお邪魔しました。お茶の文化で繋ぐ日本、韓国、中国、ベトナム。折しも来年は、東アジア文化都市と言う日中韓三都市の国際イベントが京都で開催されます。発足式典にもお邪魔した韓国茶文化研究会の企画で主客の役をさせていただきました!吉田山の頂上にも久しぶりに登りました。」藤田副市長、ありがとう!

 そして、今日の〆は吉田神社参道前のチェルキオ。2か月に一度のご近所の親しいメンバーのサロン。元チェルキオスタッフの京大卒の大崎さん。コンサートの宣伝も。

●5月27日(金)

      <教育福祉委員会  夜の8時半まで>

 10時から教育福祉委員会。
 まずは保健福祉局の付託議案について説明がありその後、質疑。特別養護老人ホームなど10か所の指定管理者の指定について。京都福祉サービス協会などが継続して指定管理者として選定されました。
 また、理事者報告として「貧困家庭の子供らに係わる実態把握について調査」について報告。昨日の予算特別委員会でも大いに議論がされましたが、資料の提出を巡って理事者と委員とのやり取りで、理事者から陳謝の言葉も。
この調査は、就学前から中高生までの家庭18000件にアンケート調査をして、子供たちの置かれている環境を調査しようというものです。また保育所及び学童クラブ事業における利用児童数の状況について報告があり、保育所は3年連続、学童クラブは5年連続待機児童ゼロということでした。昨年度は、17か所の保育所を新設などして901人を確保、学童クラブは12700人が活用しています。
  一般質問では、小規模保育所や発達障害児の検査、介護保険、まち猫のことなど質疑がありました。

 続いて教育委員会とは、下京区の醒泉小学校 淳風小学校の統合並びに新校舎への移転して「下京雅小学校」にするという議案と伏見区は向島二の丸小学校及び二の丸小学校の一次統合の議案、
 そして、御所南小学校が大規模校になったのでの元春日小学校に御所東小学校を新築工事する工事請負契約の締結についての議案について審議。
 さらに理事者報告として、○鳴滝総合支援学校元教諭に係わる事案の訴訟提起について、○EDU・LABO教育イノベーション開発教育研究所の元生祥小学校使用について、○市立開智幼稚園の今後の在り方について、◎市立洛陽工業高校跡地における新普通科系高校を創設に関する中間まとめと市民意見募集について報告があり質疑がありました。要は、塔南高校が移転して新たな高校として再出発することになるのです。一般質問では、部活のことなど、4人の委員から質問がありなんと終わったのが夜8時過ぎていたかな。参りました!

      <オバマ大統領 ヒロシマに>

 ニュースはサミットで訪日していたオバマ大統領がヒロシマを訪問して、被爆者と抱擁している映像。この1月に亡くなった親父は、この映像を見ていたらどう思うだろうか。ヒロシマで当時、被爆して、修羅の世界を生き延びたのだが、被爆2世のぼくも複雑な思いで画面を見た。核兵器の廃絶を願うのは当然だが、今後もオバマ氏にはその先頭に立ってもらいたいと願う。現職の米国の大統領として、ヒロシマを訪問したことは、評価したい。

●5月26日(木)

      <補正予算 貧困家庭の子ども等に係る実態調査等を審議>

 10時から予算特別委員会第二小委員会。
 補正予算の中の「貧困家庭の子ども等に係る実態調査等(1000万円)」の審議。ぼくは副主査ということで、委員長の横に座っています。同僚の山本ひろふみ議員が発言しました。
 山本ひろふみ議員のブログを以下コピペしておきます。
「京都市では今後、住民基本台帳から無作為抽出された18000件(就学前児童6000件、小学生6000件、中高生等6000件)を対象に子どもがおかれている状況などを的確に把握するためにアンケート調査が行われます。その後、今年度内をめどに、実施計画が策定される事になっています。子どもに家庭を選ぶことはできません。しかし、どの子供も無限の可能性を秘めており、生まれた家庭の所得の大小によって、子どもの将来の可能性を狭めることはあってはなりません。2012年の国の調査では日本の相対的貧困率は16.3%。諸外国と比べても高い数値であり、現在の社会経済状況を鑑みると、増加傾向にあることが予想されます。今日とはおよそ、全国平均より高いことも多く、一層の取り組みが必要です。議会としても貧困の問題は関心も高く、私も含めて、14名の委員が質疑を行いました。」

 委員会終了後、東山区はハッピー六原の横にオープンしたギャラリー「マッツアラ」。福祉工房P&Pが天才アートと協力して新しい作業所兼ギャラリーを開設。過日、新聞にも掲載されたこともあり、NHKラジオの生中継でインタビューで。岡村さんと利用者の青年がインタビューに答えてました。それにしても携帯電話を活用して簡易に中継できるのやね。びっくりでした。

 夜は、民進党議員団7人の侍でわいわいと懇親会。新たな会派名で出発。山岸たかゆき団長が張り切ってますよ。
その後、事務所近所の「屯風」で吉田東通の夜市の実行委員会。今年も8月27日土曜日にやりまっせ!

●5月25日(水)

       <本会議  代表質問に9人> 

 10時からテレビ中継のある代表質問の本会議。自民3人、共産2人、公明2人が順番に立ち、各議員の主な質問項目。
〇熊本地震を踏まえた今後の本市防災対策、〇京都高速道路の今後 〇京都刑務所などの市有地以外の公有地の活用、〇燃やすごみの完全午前収集に向けた更なるごみの再資源化、○京都観光の更なる取組、〇民泊における全国に先駆けたルール作り、〇京都市立芸術大学の跡地活用と洛西地域の活性化、〇北陸新幹線敦賀以西ルート〇待機児童対策、〇京北小中一貫教育校、〇アベノミクスの破綻と消費税増税、〇実効性ある小規模事業者・零細自営業者への支援、〇介護保険事業・高齢者福祉、〇地方自治と憲法、○生活保護制度、〇国民健康保険制度の改善、○TPPによる市民生活や経済,公共事業への影響、〇「電力小売自由化」と再生可能エネルギー、○「がん検診」の充実、〇障害者差別解消法成立に伴う小中学校への看護師配置、〇福祉避難所の実効性ある運営に向けた取組、

 そしてわが民進党議員団を代表して安井つとむ議員は下記の項目について質問。
〇自動車メーカーの燃費データ改ざんに伴う軽自動車グリーン化特例への影響、〇入洛外国人の本市旅館の利用促進に向けた施策、〇民泊への取組、〇本市のホテル部屋不足解消に向けた企業融資制度の周知徹底と利用促進、〇京都駅東南部エリア活性化、〇バス待ち環境の改善、・連接バスの導入、伏見稲荷バス停留所の早期改善と
〇本市職員・教職員の不祥事根絶への取組み強化、〇水垂運動公園整備計画の見直しと早期着工について要望。
 
 その後、代表質問に立った維新の某議員は、維新の中のことを暴露して、本会議場はアッケにとられる。ちょっと騒然とした。今どきの若い議員は何を考えているのか、ようわからん。
 
 散会後、きょうと教組に。参議院選挙の取り組みや「ピースオンウィング~翼に平和をのせて~プロジェクト」のことで相談ごと。
 
●5月24日(火)

     <本会議 副議長に曽我修議員>

 10時から本会議。冒頭、大道副議長が辞任の挨拶。そして67人の議員の投票により、公明党の曽我修議員が当選。今期、わが民進党は7人という少数会派になり、わが会派から副議長就任はないなあ。その後、予算特別委員会の国民健康保険特別会計の補正予算についての審議についての委員長報告があり、共産党も賛成討論。

 以下の付帯決議をつけて全議員が賛成して可決。
「国民健康保険事業特別会計における平成27年度累積赤字見込額3億円の繰上充用については理解するものであるが,今後も更なる制度安定のために全市民の健康寿命の延伸を目指すとともに,後発医薬品(ジェネリック医薬品)の普及啓発を行うにおいては,その品質や効果などについての市民理解が進むよう取り組むこと。」

 そして監査委員の選任。ぼくと自民の中村議員が辞職をして、隠塚議員と自民の山本恵一議員が選任されました。


 本会議終了後、新洞学区の団体役員をされていた福井利夫さんの告別式に。ボーイスカウト24団でご一緒して、近年は、新洞学区の運動会などでは、声をかけてもらっていた。鴨沂高校の同級生も参列していたので聞くと岡崎中学校時代の同級生だったという。つまりぼくと同学年。2年ほど前から発病されていたという。心よりご冥福をお祈りいたしま
す。

      <市会改革推進委員会>

 午後は、市会改革推進委員会。
 若者の投票率向上に向けて様々な活動をされているNPO法人YouthCreate代表の原田謙介君に来てもらって意見聴取。3年ほど前か、同志社の近くで学生諸君との意見交換の場があり、ぼくも参加したがその時に出会っている。東大卒業、江田五月議員のところでインターンの経験もある。若者の政治参加、18歳からの投票権のことで全国を飛び回っている元気な青年。物おじせずに、委員の質問にも答えてました。最後まで、居たかったが途中で退席。

 わが地元の吉田学区で市政協力委員をされていた山川美潮さんの告別式に。葬儀はほぼ終わりかけていたが、焼香してご近所の方と出棺まで見送る。心よりご冥福をお祈りいたします。

 その後、関西電力の営業所に行き、道路の電柱に反射鏡をつけるための承諾を得るべく書類を提出。
 それからとあるマンションの浸水問題で相談を受けていたので、事情を説明に下水道管理センター東部支所に立ち寄り所長と懇談。夜は、河原町丸太町の福山事務所  にて選対会議。今後の日程などのおおまかな提示があり、必勝に向けて作戦会議。

●5月23日(月)

 週明け、ちょっと二日酔い気味。されど10時から議員会。今後の日程など。国民健康保険特別会計の補正予算については賛成することに。自民から提出された付帯決議も賛成することに。午後2時には予定どおり本会議場で予算特別委員会が開催され討論結了。全会派賛成で可決へ。

 また明日の本会議では、副議長の交代と監査委員の選任が行われる。議員会後、監査事務局に立ち寄り、「監査委員辞職を承認する」という門川市長名での人事異動通知書を事務局からもらう。わずか1年間でしたが、勉強になりました。事務局のみなさん、お世話になりました。後任は隠塚議員。

 夕方、わが地元吉田学区の市政協力委員など地域に貢献されていた山川美潮さんが急逝され、通夜式に。ご近所のみなさんらとご焼香に。

 このところテレビでは、舛添要一都知事の政治資金問題のことばかり。美術品を買ったとか、散髪代の領収書もあったとか、家族で温泉ホテルに泊まったとか、面白可笑しい。沖縄では米軍軍属の男が女性を殺害死体遺棄で逮捕。また基地の島の悲劇。

もう6月、5月市会 終わる   6月1日ー5日

$
0
0
<福山哲郎 市民とともに語る。ミニ集会のお知らせ>
福山哲郎と話しませんか?
テツローの思いをお聞きくださいー

日時  6月18日(土)午後8時―9時30分
            (遅い時間でごめんなさい)
会場  福山哲郎事務所
    (河原町丸太町びっくりドンキー南下がる東側)
電話  075-223-1011
入場料 無料
呼びかけ人  石田紀郎(市民環境研究所)
       伊藤恵子(ママの会メンバー)
       鈴木マサホ(市会議員)

●昨年の秋、安倍政権が安保法制を強行採決したとき、京都選出の福山哲郎参議院議員が、国会の委員会や本会議で「立憲主義を守れ!」と論陣を張ったことをご記憶のことと思います。福島原発事故の時も官邸において必死になって対策を講じてきたことや、また長年、地球温暖化対策についても取り組みを進めてきた国会議員であることもご承知かと思います。
この度、福山議員を囲んで、安保法制や民主主義、環境や原発問題のことをともに考えるミニ集会を開催します。急なご案内ですが、ぜひお気軽にお越しください。




●6月5日(日)

 日曜日、朝は久しぶりにゆっくり。久しぶりにNHKの将棋を観戦。
 とある相談ごとは、ゲストハウスを運営している知人宅を訪問。京都市の「民泊」問題の方向性など議論。

      <歯のひろば>

 昼過ぎ、みやこメッセで歯のひろば。歯科医師会のみなさんが奮闘。噛むチカラは生きるチカラ!歯の健康相談やデンタレンジャーショー、それいけ!アンパンマン ショー、口腔内細菌検査、京都歯科医療技術専門学校紹介、京都禁煙推進研究会展示にぼくは見られなかったが、よしもとの「女と男」「プリマ旦那」の漫才ライブ&歯の健康トークショー。「第32回京都歯科保健文化賞」に「平成27年度親と子のよい歯のコンクール」の表彰式に、インドネシアやアフリカのグルメコーナーもありました。友人の歯科医師さんたちとお話も。ご苦労様です。

 2時からは、民進党のダッシュ号に乗って、北岡、隠塚議員とともに山科、東山、左京を街宣。アカネ君もナビでがんばってくれました。山科では平井府議が神輿を担いでいるのに遭遇も。三条京阪では気合を入れて、福山必勝に向けて20分ほどぼくも演説したよ。

 夕方8時前、事務所に戻ってゆっくりしていると吉田で火災がありましたと電話。第四錦林小学校近くの上阿達町のお家が火事。鎮火した後でした。火事、お見舞い申し上げます。消防団、消防署のみなさん、御苦労さま、みなさん、火の用心!火の用心!

●6月4日(土)

 土曜日。朝9時から民進党京都府連の常任幹事会。党員、サポーターの登録数の発表も。2区総支部は前原事務所が頑張ったのでダントツ。またとある市の議員の離党のことで色々と議論も。保守の地盤の強いとこでの色々と難しいのだね。

     <健康長寿のまち京都市民会議発足記念イベント>

 午後はKBSホールでの健康長寿のまち京都市民会議発足記念イベント。市田ひろみさん、朝原宣治さんと奥野史子さん夫妻らが健康大使の就任式。楽しいトークでした。「まちぐるみ みんなで健康いきいき京都」がキャッチコピーに選定。市田ひろみさん、高校時代は砲丸投げの選手だったとか。80歳を越えれているがお元気ですよ。門川市長、えらい上機嫌でダジャレを連発。「生薬」にかこつけて「笑薬」。まあちょっと受けたかな。

 その後、大原のNPO法人の総会に参加するべくいったところ、運動会で延期になったとのこと。でも理事長としばし話ができてよかった。帰途、志野に立ちよりました。
 
 夜は、浄土寺の「ホホホ座」にて昭和プロレス秘密集会。ギミックのプロレス裏話や懐かしい試合の映像を堪能。帰途、プロレス美術館湯沢館長と餃子で一献。ぼくはプロレスの味方です〜

●6月3日(金)

     <5月市会 会期末の本会議>

 5月市会の会期末の本会議。付託されていた議案について、各委員会の委員長から審議された内容について委員長報告の後、淡々と評決。
 平成28年度京都市一般会計補正予算、ダンスホールとクラブの規制について関連する「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の一部を改正」。また向島小学校の統合についての「京都市立小学校条例の一部を改正する条例」。
 契約議案は、楽只市営住宅改修工事、御所東小学校新築工事請負契約の締結について 可決。特別養護老人ホームなどの指定管理者の指定、 市道路線の認定、廃止。また何件かの損害賠償の額の決定などすべて可決。また焼却灰溶融炉の地裁判決に対して控訴の提起については、「焼却灰溶融施設プラント設備工事に係る損害賠償等請求訴訟の判決に関する決議」をして可決。

 その他、京都市監査委員には西村京三委員が退任して前左京区長の鶴谷隆さんが、京都市教育委員会委員には奥野史子さんが再任。人権擁護委員には渋谷千鶴さんらを推薦。

 意見書については、「次期介護保険制度改正における福祉用具,住宅改修の見直しに関する意見書」、「 骨髄移植ドナーに対する支援の充実に関する意見書」、「 食品ロス削減に向けての取組を進める意見書」を可決。
なお「 民泊に対する地域の現状に応じて運用できる法制化を求める意見書」は共産反対だが、賛成多数で可決。

 民泊については、わが議員団から中野洋一議員が賛成討論に立ちました。彼のブログをコピペしておきます。
「民進党京都市会議員団から代表して私が賛成の立場で意見を述べ、今までの取組みやそれを受けての京都市の対応変化などを評価し、併せて地域の自治体が事情に合わせて、条例を設けて運用できる余裕のある法制化を求めました」

 本会議終了後、市長らが挨拶に来られた後、議員会の散会後、京都オムロン地域協力基金のヒューマン賞表彰式に。懇親会に間に合いました。ペスタロッチ保育園でご一緒した佐々木和子さんが京都ダウン症児を育てる親の会、トライアングルの30年の活動に対し、また地域創造基金理事長の深尾昌峰さんにもヒューマン賞が贈呈されました。おめでとうございます。

 その後、地元に事務所に戻ってあたふた。

 夜は、愚息が奄美から出張で帰京したので家族てイタ飯。二次会は久しぶりに祇園の前川純平君のバーに。FB友達のオカンにも会いましたよ。

●6月2日(木)

 爽やかな朝、国会閉会していよいよ選挙モード。出町柳で民進党二区総支部として福山哲郎参議院議員と街頭演説。日差しは眩しいが、気持ちいい朝。激励してくれるドライバーらも。河合橋では欄干のところにド根性松がまだ健在。民進党もド根性でいかんと!

それにしても、今年は、市長選挙、3区の補欠選挙、そして参議院選挙と今年は選挙イヤー。がんばろ^_^ちょっとバテるよね。

 朝立ちの後、10時から議員会。意見書、決議の調整も終わり討論結了の委員会も予定どおり開催。明日が五月市会最終本会議。

 ところで、維新の豊田議員、会派を離脱するとか、予想していた通り。元々は民主党公認として山科で府会議員に当選した男だが、まあいろいろとあって、当時は苦労させられました。過日、京都党の女性議員も無所属になって京都党も交渉会派でなくなったし、維新も同様。今どきの若い議員連中は、何を考えているのかようわからんよ。

 閑話休題。3時過ぎ、西村兄弟印刷所の西村常雄会長が来室。
 市役所の斜め前にある京都信用金庫のビルが解体されるとかで、その記念写真。御年80歳。写真が趣味で腕前は大したものです。

 議員会散会後、二条高倉下がるのレティシア書房でのすずきまいこさん著「ぼく生きたかったよ!」の原画展。戦時中に京都市動物園で軍の命令により殺されたクマの親子の悲しい物語。

 そして夜は京都地方自治総合研究所の講演会。同志社の新川達郎教授の「人口減少時代における地方自治と地方分権再訪」と題したお話でした。同志社総合政策科学研究科をぼくが修了したのは20年前。また勉強したいなあ〜。冒頭、理事長の木村幹雄さんがご挨拶。

●6月1日(火)

 今日からもう6月。10時から議員会。昨夕、他会派から提出されていた意見書を巡り、それぞれの対応を審議して担当の天方、中野両議員から随時進捗状況を聞き、賛否を決めていく。
 また、5月末に、ごみ焼却灰溶融施設ついて、技術の未熟による工期内に完成できなかったことなどで、住友重機械工業に損害賠償や工事代金の返還など 167億円の支払いを求めた訴訟が、京都地裁が市の訴えを棄却されたことで、京都市は控訴をする方針で、その裁判の結果や今後の見通しについて理事者を呼んで意見交換。
5年ほど前か、くらし環境委員会で住友重機の重役を委員会に参考人招致して色々と質疑をしたところだが、天下の住友が完成できなかったことは大失態ですよ。さて、今後の控訴審の行方を見守るしかないが、市会として決議をすることに決定。

 夕方、5時から福山事務所にて選対会議。ぼくは2区総支部の幹事長として、采配をしないかんので演説会場や選挙者の日程など調整することになる。もう選挙モードや。
 
 夜は、銀閣寺前の「すいれん」で友人らと一献。親しい友人が入院をしてちょっと心配。

参議院議員候補  福山哲郎(民進党)個人演説会(左京、山科、東山)のお知らせ

$
0
0
参議院議員選挙公示。投票日は7月10日。18日間の選挙運動がスタート。福山候補、元気一杯!がんばろー!
 
 民進党2区総支部の福山候補演説会日程です。
 ぜひお越しください!テツローの熱い思いをお聞きください!
 入場料は無料ですよ!


●6月24日(金)午後7時―8時
     ウエスティン都ホテル(地下鉄蹴上駅下車)

●28日(火)午後8時ー9時
      修学院小学校(叡電修学院駅下車・駐車可)

●30日(木)午後7時ー8時 
      ブライトン山科(山科駅前) 

●7月2日(土)午後7時30分 
      東山総合支援学校
        (旧修道小学校・東山馬町 駐車不可)

●7月7日(木)午後7時30分ー8時 
       近衛中学校(東山通近衛東入ル・駐車可)


参議院選挙に向けて   6月6日ー12日

$
0
0
●6月12日(日)

    <吉田山 清掃活動>

日曜日、9時前には吉田神社境内に。毎年6月恒例の吉田山の清掃活動。環境政策局の職員、環境美化事業団の面々と吉田学区の各種団体、住民、第四錦林小学校の児童にボーイスカウト42団のスカウトにロータリークラブに剣鉾保存会のメンバーらが集結。ゴミは少なくなったが、山頂公園の雑草刈りなどの汗を流す。美化とともに里山再生に向けてみんなでがんばっているのです。気持ちのいい汗を流す。

午後は、京大総合博物館で子供たちのために企画として吉田山の草花で生け花をするという企画で、吉田山で採取できそうな木々を担当のメグさんと山を見て回る。また事務所の来客は、麻文化のシンポジウムのことについて、石井岩吉さん。色々とがんばってはります。

そして夜は、モハメッド・アリが過日逝去したのでテレビの特番「猪木・アリ戦」を見る。1976年6月の試合を、裏話を含めて全ラウンド放送。当時、必死になって見ていたが、猪木の寝転び戦術に期待を裏切られ、世紀の大凡戦と当時は思っていた。ベトナム戦争に反対して徴兵拒否をした偉大なるのはモハメッド・アリ。安らかに。

●6月11日(土)

<Great Earth 京都ライド2016>

昼、市役所前広場に。参加者が、それぞれ自転車で京都市内の名所を巡るGreat Earth 京都ライド2016の閉会式。
藤田副市長がFBにアップしたのをコピペしておきます。
「真夏のような気候でしたが、参加者の皆さんの表情は晴々とした感じ!北は上賀茂神社、宝ヶ池から嵐山渡月橋、伏見稲荷大社、平安神宮など全て回られた方も多いようで、健康長寿にとっても、エコスタイルにおいても、素晴らしい企画ですね!サイクリング協会の皆さんや、初回からお世話いただいている実行委員会顧問の鈴木マサホ先生、ありがとうございました!」
京都精華大学の卒業生の坂口弥寿彦君に出会ってもう7年ぐらいかな。KBS京都放送の事業部のみなさんの支援と京都サイクリング協会の手伝いがあってこそ、続いてきた。全国から600人程のライダーが都大路を駆け抜け、市役所前がゴール。抽選会もあり最後まで盛り上がった。もちろん打ち上げにも参加して楽しいひと時。また来年もやろかいな。

●6月10日(金)

今朝は、左京区役所に。まちづくり活動支援交付金審査会での各グループのプレゼンを見学。みなさん、熱心にアピール。がんばってね〜。今回は36団体が応募。審査委員は宗田府立大学教授ら。ご苦労様です。左京の地域力を期待しています。

昼前、事務所にはとある来客。参議院選挙のことなど四方山話。
民主党が民進党となり再出発を図る試金石だが、支持率は上がらない中での選挙。福山議員は3期18年の実績を訴えて、なんとしても左京では自民も共産の候補の上を行きたいというのが目標。



午後、市役所に。18日に予定されている「手話に触れてみよう!市民のための手話学習会」で壇上にて条例制定のプロジェクトチームの一人として自分の名前を手話で表現するべく手話の練習を市会事務局の担当者らに特訓を受ける。「鈴」は右手で「鈴」を鳴らす仕草。「木」と「正」は説明がちょっと文章で説明するのはちょっと難しいなあ。「ホ」は「帆掛け船」の「帆」を表現するという。簡単には覚えられないので、スマホでビデオを撮って覚えることにしよう。

その後、藤田副市長室にチームSAKURAの廣瀬礼子さんとベトナムはホーチミン市子供病院勤務の女医さん、ホウ・トウさんと子供たちと表敬訪問。ベトナムの子供病院の現状を伝え、また哺乳瓶のリユースなど援助ができないか、など懇談。保健福祉局の担当者らも同席して色々と話を聞く。

 市役所前では明日のグレートアースの準備が進んでました。500人余のサイクリストが都大路を疾走します。サイクリング協会の面々が奮闘!ぼくは実行委員会の顧問かな?

 夕方には、福山哲郎事務所に岡田克也民進党代表が激励に来られました!福山後援会のみなさんや事務所スタッフが迎える。イマイチ挨拶にも覇気がないなあ。全国を飛び回り、民進党の政策を大いに発信してほしい。頼みまっせ!


●6月9日(木)

 昼前、家から徒歩1分。白河総合支援学校の喫茶室、ミルキーウエイで健康体操の指導員、河内英明さんと懇談。1924年大正13年生まれ、92歳。めちゃお元気です。来年の京都マラソン、走りたいとのこと。百寿目指してがんばっておられます。ミルキーウエイのパンも美味しいですよ!火曜日と木曜日が営業です。ご近所の人、ぜひ行ってくださいね。なお毎週、木曜日、河内さんが指導員となって健康体操がご近所の人と続けられています。

 午後は、市民派議員レポートを吉田や聖護院などポスティング。
 学生時代、ぼくは大丸の配達をバイトでお歳暮や御中元シーズンにチャリンコで走りまわっていたが、今も同じようなことをしてるんだなあ、とふと思う。

 夜は、左京選出の有志の議員とこの4月から人事異動で左京区長に就任した浅野信之区長らと懇談会。左京の様々な課題についてみんなでワイワイ。ざっくばらんな元気な区長です。お酒が好き。飲みすぎたらあかんで!

●6月8日(水)

 市役所に行く前、地元錦林小学校では、田植え前の田んぼ作り、泥んこ遊びを見学。毎年、ぼくは子供たちの歓声を聞くのを楽しみにしている。今年の2年生は、おとなしいけれど泥んこになって楽しそう!聖護院の島田のおじさんが先生です。週末には田植えをして、秋には収穫。楽しみですね。

      <教育福祉委員会>

 今日は第2週の水曜日なので10時から教育福祉委員会。
 冒頭、維新の豊田議員が会派を離脱してので、維新の宇佐美副委員長の辞任があり、京都党の大津議員が副委員長に。宇佐美君、苦虫をかみつぶしたような残念そうな表情。
 今日は、珍しく理事者報告がなしで、冒頭に一般質問をする委員が挙手して、質疑が始まる。保健福祉局では、島本委員が健康長寿のまちづくりのことについて質疑をしたので、関連してぼくも先日の「健康長寿のまち・京都市民会議発足記念イベントに参加したので、その会の感想を述べつつ、発足までの経緯やイベントの成果、また今後の取り組みなどについて、質疑。また玉本委員が、「民泊」のことについて質疑をしたので、ぼくは前向きな立場で、ルール作りなどについても質疑。
 その他、こどもはぐくみ局(仮称)の取り組み、災害時の福祉用品の支給、児童館のことなど各委員から質疑がありました。
 教育委員会とは、保健福祉局とのこどもはぐくみ局との取り組み状況や考え方、また例によって京北地域の小学校統合問題についても質疑がありました。終わったのは3時過ぎだったかな。久しぶりに淡々とした委員会でしたよ。

 委員会終了後、議員団室でなんやかんやの雑務。
 ニュースは、日頃は振り向きもされない東京都議会。舛添知事の政治資金流用問題を巡り、追及が続いている。仏頂面の知事、もうあきらめなさい。

●6月7日(火)

 午前中、福山事務所で選対会議。ぼくは2区総支部幹事長として毎回参加することになる。この間の取り組み状況や個人演説会の持ち方、また大まかな街頭行動計画などが示されて、スケジュールなど固めていく。公示は沖縄慰霊日の前日6月18日、投票日は7月10日。18日間の長丁場。福山候補は、北は京丹後市、南は木津川市まで駆け回ることになる。従って、わが左京区に選挙車が入るのは数えるほど。どう盛り上げていくのかが課題。

 午後は、地元に戻り、市民派議員レポートを持って吉田、聖護院の知人宅をチャリンコで配布。時には、インターホンを押してご挨拶も。

 夜は、わが後援会の主なメンバー、会長らに集まってもらって19日に開催する市政懇談会開催に向けての打ち合わせや参議院選挙の取り組みついて協議。また色々とお世話になりますよ。

●6月6日(月)

 月曜日の朝、銀閣寺前交差点で民進党二区総支部として、参議院選挙に向けて総支部長の前原議員と北岡、隠塚議員とともに朝のご挨拶。前原浄土寺後援会のみなさんも数人来てくれてビラまきも。知り合いが声をかけてくれてうれしいね。日差しが眩しい!哲学の道の緑も深まってきました。朝の街宣後は、「桃の木」で美味しいパンを買いました。ぼくはパンも大好き!

 午後は、福山議員と合流して、前原事務所の斉藤所長の運転で左京区内のぼくの知り合いなどウロウロしてあいさつ回り。未生流の若きお家元とも会えてよかった!10数件ご挨拶。地道な活動の積み重ねが勝利に導くのです。
 夕方は、吉田歯科に。過日、被せてもらったブリッジも馴染んできてよかった。これで肉や硬いおかきも食べれるようになる。ニュースは舛添東京都知事の政治資金問題が連日面白おかしく取沙汰されている。セコイなあ。


福山哲郎個人演説会 今後の日程

$
0
0
 福山哲郎個人演説会 今後の日程
みなさんお気軽にお越しくださいね。


◎28日 (火)
19:00 御室小学校(右京区御室・075-462-0008)
19:30 元山王小学校
         (南区東九条東山王町・075-672-6464
20:00 修学院小学校(修学院沖殿町・781-4439)

◎29日 (水)
19:00 城陽市福祉センター
        (城陽市寺田東ノ口・0774-56-0909)
19:30  京田辺市社会福祉センター
         (京田辺市興戸・0774-62-2222)
20:00  ふれあい交流館(久御山町佐古・0774-45-0002)

◎30日(木)
19:00 ホテルブライトンシティ京都山科
(山科区山科駅前・075-502-5111)
19:30 京都国際マンガミュージアム
(中京区烏丸通御池・075-254-7414)
20:00 城西小学校(亀岡市余部町・0771-24-3419)

◎7月1日 (金)
19:00 精華町立むくのきセンター
(精華町下狛神ノ木・0774-98-0200)
19:30 笠置町産業振興会館
(笠置町笠置・0743-95-2880)
20:00 和束町社福祉協議会
(相楽郡和束町釜塚・0774-78-3312)

◎2日 (土)
19:00 京都ライトハウス(北区千本北大路下ル・075-462-4400)
19:30 東山総合支援学校東山分校(元修道小)
(東山区東大路通渋谷 ・075-561-3397)
20:00 淀会館(伏見区淀池上町・075-631-8169)

◎3日(日)
19:00 八幡市文化センター(八幡市八幡高畑・075-971-2111)
19:30 槇島コミュニティセンター
(宇治市槇島町大川原・0774‐39‐9189)
 20:00 宇治田原町総合文化センター
(宇治田原町岩山沼尻・0774-88-5851)
◎4日(月)
18:30 みやづ歴史の館(宮津市鶴賀・0772-20-3390)
   19:00 アミティ丹後(京丹後市網野町・0772-72-5261)

◎5日(火)
19:00 バンビオ(長岡京市神足駅前・075-951-4300)
 19:30 樫原小学校(西京区樫原・075-332-5800)
 20:00 京都商工会議所
(中京区烏丸通夷川上ル・075-212-6400)

◎6日(水)
午前10:30 文化パルク城陽(城陽市寺田今堀・0774-55-1010)

 19:00 パルティール京都(宇治市宇治樋ノ尻・0774-25-7777)
 20:00 加茂文化センター
(木津川市加茂町里南・0774‐76‐4611)

◎7日 (木)
19:30 近衛中学校(左京区東山通近衛・075-771-0007)
 20:00 藤ノ森小学校
(伏見区深草石橋町・075-641-6305)

◎8日 (金)
19:00 西院小学校(右京区西院春日町・075-312-3993)
19:30 大山崎ふるさとセンター
(大山崎町大山崎竜光・075-956-2310)

※開始時間は予定
<問い合わせ>
福山選挙事務所  075-223-1011

参議院選挙、間近!     6月13日ー21日

$
0
0
●6月21日(火)

    <明日から参議院選挙>

 明日から参議院議員選挙。大雨警報で出町柳駅前で予定していた朝の街宣は中止。なんとなくほっとした。昼からは、晴れたので1時から5時まで前原号に乗り込む。今日は友人が運転してくれたので、カラスおじさん。左京の南部を、ときには福山議員の肉声を流して走ります!街の雰囲気は選挙にほど遠い。反応はないな。でもぼくの声を聴いて、がんばってや!と時には声をかけてくれるのでうれしいね。

    <友人、井口悟君 逝去> 

 夜、事務所で参議院選挙の公示を明日に控えて雑務をしていると友人の子息から、「たった今、父が息を引き取りました」と電話。午後11時に南区の病院に。看護師さんに体を拭いてもらって穏やかな顔でした。井口悟君。享年67歳。病院から早速葬儀屋さんに連絡をしてご遺体を葬儀場に送ってもらい、前妻と子息と彼の面倒を見ていてくれていた民生委員さんと深夜2時まで葬儀の打ち合わせ。ちょっと疲れたなあ。

●6月20日(月)

 朝10時過ぎに東山山麓は哲学の道のところにある大豊神社に。台風18号襲来のとき、水路から水があふれ、危険な状態になったということで過日、現場を見に行ったが、今日は左京土木事務所の担当者と現場調査。色々と課題はあるが、水路に溜まった土砂の浚渫が可能かどうかなど、検討してもらうことに。

 事務所の来客は工務店を営む友人。民泊のこと。計画する方からの相談もあるし、心配する人もいるし、色々な相談がある。京都市が相談窓口を設置することなど説明。

 午後は、前原号の運転手。左京の北部をウロウロ。夕方、6時には吉田歯科で被せてもらった歯の状態を診療してもらう。違和感もないので治療も一段落。

 夜は、南区の病院に走る。この1年入退院を繰り返してきた同級生の友人が肺炎で緊急入院。集中治療室から一般病棟に移っていたが酸素マスクをつけて苦しそうな息遣い。眼も開かないし、意識も混濁しているのか、反応がない。看護師さんに病状を尋ねると、いつ急変してもおかしくない状態だとのこと。覚悟を決める。その足で、前妻に会って、その時のために打ち合わせ。親しい葬儀屋さんにとりあえず連絡だけをしておく。 


●9月19日(日)

     <前原誠司左京後援会のふれあい夏まつり>

 日曜日。昼前、宝ヶ池のグランドプリンスホテルで前原誠司左京後援会のふれあい夏まつり。いつもは7月に開催されるが、参議院選挙があるので前倒し。前原左京後援会の実行委員会のみなさんが、餅をついたり、生ビールを出したり、子供コーナーでお世話をしたりでてんてこ舞い。600人の参加者で大盛況でした。もちろん今日の主賓は福山哲郎参議院議員。民主党を京都で立ち上げ苦楽を共に20年かな?今や民進党のツートップ。前原議員とともに各テーブルを二人で回るのにたいへん。津軽三味線の演奏もよかったですよ。

     <鈴木マサホ市政懇談会>

 夕方5時から、「平安の森」で久しぶりの鈴木マサホ市政懇談会。公務多忙な中、門川市長、前原議員、福山議員もご参加いただき、未来の京都について語りました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございます!手話条例や福祉、街づくりのこと、京都市会改革推進の取り組みなど、ぼくの市政報告の後、参加者からも政策提言のスピーチしてもらいました。
 京都駅八条口の観光バスの駐車と観光、ハラールネットワークのこと、京都市学校職員労組の書記長さんからは、学校防災研究会のこと、ゆいはーとの石井さんからは福祉の取り組みのこと、引きこもりの青年たちのことなど、参加者のみなさんから、政策提案してもらいました。60人程の参加者で和気あいあいと交流もあり、自分でいうのもなんですが、いい会になったと思います。ご意見を参考にして委員会などで提言をしたいと思います。

 今日は、父の日やったんですね〜息子からは地ビールが宅急便で、娘からは帽子のプレゼント。サンキュー。

●6月18日(土)

     <手話に触れてみよう!市民のための手話学習会>

 土曜日、超ハードな一日。午前中、「京都市手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例制定記念キックオフエベントー手話に触れてみよう!市民のための手話学習会」。議長や教育福祉委員として制定に取り組んだプロジェクトチームの議員らと参加。壇上に上がって、手話で「鈴木です〜」と挨拶。ベルを鳴らす仕草が「鈴」、「木」は説明するのがちょっと難しいね。ともあれ、各委員、冷や汗たらたらで自己紹介。
 門川市長は手話で挨拶。やらはりますね〜脱帽です。舞台では「劇団あしたの会」による手話条例ができる前とできた後の、例えばコンビニの店員の対応の変化など、笑いもありながらの劇に感動。また映像を使った手話のワンポイントレッスンもあり、大いに勉強になりました。

      <「障害ある人も学生も有権者。そうだ!選挙に行こう!」>

 昼過ぎ、仏教大学オープンカレッジひだまり企画。「障害ある人も学生も有権者。そうだ!選挙に行こう!」に民進党議員団の代表として参加。仏教大学で社会福祉を学ぶ学生たちが、障害者団体とのコラボで選挙の重要性を考える会。模擬投票もあったり、講演や学生から参議院選挙の説明の後、政党に聞くということで、公明党の湯浅議員と共産党の参議院候補の弁護士と緊張しながら並んで受け答え。障害者の生の声を聴くとともに勉強になりました。
 
 午後4時からは福山事務所で民進党京都府連と連合京都の役員が集まり総合選対。22日に公示を控えて日程など諸般の打ち合わせ。

       <福山哲郎 市民とともに語る。ミニ集会>

 そして夜の8時からは、福山事務所で「福山哲郎 市民とともに語る。ミニ集会― 福山哲郎と話しませんか?テツローの思いをお聞きくださいー」の司会。ぼくと市民環境研究所の石田紀郎さんとママの会のメンバーの伊藤恵子さんに呼びかけ人になっての緊急企画。
 ネットで広報したが30人程の集まりで実に中身の濃い集い。
 参加者の友人の一人がFBに書いているので、コピペしておきましょう。
「今日は福山哲郎事務所でのミニ集会に行ってきました。福山さんがずっと環境問題に取り組んでこられたこと、本気で原発はダメだと思ってはること、3.11直後の東電とのやり取りなどなど、熱く真摯に話してくれはりました。 原発や避難のことなど「こんなに聞いて貰えたのは初めてです(苦笑)」とのこと。 熱のこもった真剣な話に時間を忘れて聞き入りました。参加者もなかなか面白い取り合わせで(笑)参加できて良かったです。これを機会に民進党の方々にも今の市民運動にもっと積極的に加わって貰えたらなぁと思います。」
 槌田先生らにも来ていただき、感謝です。

●6月17日(金)

     <市会改革推進委員会>

 10時から市会改革推進委員会。過日、原田謙介さんに委員会に参考人として承知して、色々と報告をしてもらったが、その感想や投票率向上に向けて、とりわけ18歳からの選挙権のことで主権者教育や大学生との対話の場やインターン生の受け入れのことなど、様々な視点で各委員が討論。
 この参議院選挙では、京都では初めて龍谷大学で期日前投票所が設置されることになるのだが、経済総務委員会で報告されたときの委員のやり取りを聞いて、ケチをつける議員もいたということに、いささかがっかり。初めてのことなどで選挙後の検証が必要だろうが、市会改革推進委員会での議論が全員の議員と共有されていないことも問題かな。

     <八瀬のマンションに>

 午後は、八瀬のマンション、アーバンコンフォートに。左京土木事務所長と下水道局の東部支所長にも来てもらって、大雨が降った時に、敷地内が浸水して困っているということで、管理組合の役員さんらと水路を見て回る。ここは元々、高野川の遊水地だったところにマンションが建設された。排水ポンプなど設置されているがそれでも対応できなくなっている。山から流れてくる水路の改善を要望されているので、何らかの対策をお願いする。

夜は、わが事務所にぼくの後援会の会長と幹事長らに集まってもらい、参議院選挙に向けてと19日に開催する「鈴木マサホ市政懇談会」の打ち合わせ。

 ニュースは、舛添知事の辞職を受けて早速、蓮舫議員ら候補者の名前がチラホラ。参議院選がかすんでしまうやないです。

●6月16日(木)

 今日も朝からなんやかん。午前中、高橋直樹自治労京都府本部委員長と市役所のOBの皆さんを訪ねて左京をあいさつ回りでウロウロ。昼ごはんは左京東部市民いきいき活動センターの隣の「ごん太」。すじ肉うどんが美味い。

 午後は四条大宮のマンションの一室での梶宏さん主宰のさわやか会。社会党時代にお世話になった大先輩の西田輝男元市議とご一緒しました。久しぶりに西田哲学を拝聴。社会民主主義の復活はあるのか。社会党時代の武勇伝を聞いたり、地域での活動などそれぞれの皆さんが語られました。みなさん、お元気です〜。

 夜は、前原事務所にて、民進党2区総支部の選対会議。選挙本番に向けて日程などの打ち合わせ。ぼくが幹事長として仕切り役。自民党候補に負けてたまるか!

●6月15日(水)

    <教育福祉委員会  動物愛護センターを視察>

 今日は教育福祉委員会で南区に昨年4月に開所した動物愛護センターを視察。市役所前を貸切バスで出発して30分ほど。昨年の5月の竣工式に出席して以来の訪問。保健福祉局の担当部長から建設までの経過と開設以来の利用状況など説明の後、施設内を視察。
 ドッグランのグランドは芝生できれいな中、飼い主に連れられてきたワンちゃんが駆け回り、新しい飼い主さんを待つ猫や犬の様子、また獣医師会のみなさんが運営している夜間救急病院の施設など見学。
 京都市と京都府が共同しながら運営しているというのも特徴。細木数子さんが一億円を寄付。名誉館長は女優の杉本彩さん。動物と共生できる社会の拠点です。犬猫など動物好きのみなさん、大いにご利用くださいね。

 昼には市役所に戻る。午後の来客は大相撲京都場所実行委員会のメンバーが来室、教育委員会の担当者とちびっこ相撲や土俵の贈呈について打ち合わせ。10月20日が京都場所です。新横綱が誕生してたらいいのになあ。

 午後3時からは前原号の運転手。岩倉や市原野を3時間ほど回る。とある知人宅玄関にツバメの巣。色々な風景に出合い、また久しぶりに会う友人とも出会い、また飲食店の名前が変わっているのを見たりで、街を走るのは面白いよ。夕方、7時前まで薄暮の中を流す。

 そしてニュースは、「これ以上都政の停滞を長引かせることは耐え難く、私が身を引くことが一番と考えた」と舛添知事ついに辞職。舛添劇場に幕。そして参議院選挙が終わったら、東京都知事選だ。都民のみなさん、たいへんですなあ。

●6月14日(火)

 2区総支部として予定していた洛北高校交差点での朝の街宣、サボる。ごめんね。

 昼前、福山事務所で選対会議。本番まで一週間。街宣計画や個人演説会のこと、推薦ハガキのこと、政策のこと、チラシ配布のことなど選挙に必要な諸々のことの打ち合わせ。

 昼から今日も前原号の運転手として、「民進党の福山テツローです」と本人が吹き込んだのを流しながら左京を東山山麓から岡崎、聖護院、吉田を回る。時には、わざわざ出てきてくれはりました!そして運転手のぼくを見て、「マサホ議員が運転ですか、がんばって」と声をかけてもらうこともあり、元気百倍。

 夕方、友人の見舞いに南区の病院に。この間、入退院を繰り返してきたわが友も2日前か、緊急入院して集中治療室にて、酸素マスクをつけて、苦しそうに息をしていて、眼にも生気がなくて、声をかけても反応しない。肺炎になり痰がたまり、いつ急変するかわからないと看護士さん。親父のことを思い出し、覚悟を決める。その後、彼の子息と久世橋近くの「ろざん夢」で中華を二人でご馳走になりながらこれからのことを相談。
 気が重いが、友人としてちゃんと見送ってやりたい、と思う。

 ニュースはもちろん舛添知事一色。都議会での不信任案提出とかでだいぶ追い詰められたね。色々と都議たちの画策があり高みの見物。

●6月13日(月)

 月曜日、朝、小雨降る中、熊野神社交差点で前原議員と朝の街宣。
 前原議員は、アベノノミクスの問題点など丁寧に説明。ぼくは5月市会の報告や来るべき参議院選挙に向けて福山議員の安保法制を巡る論陣についてアピール。今週もがんばろー。

 朝立ちの後、前原号に乗り込んで運転手。福山議員の声のテープを流しながら左京を走る。たまに知り合いが手を振ってくれて元気をもらいました!昼ごはんは久しぶりに北山ラーメン鉄ちゃんでカレーラーメン。午後2時まで左京南部をグルグル回る。

      <同志社女子大生 高齢者インタビュー>

 午後3時には事務所に戻り、同志社大学で社会福祉を学ぶ女子学生が、72歳以上の高齢者の人にインタビューしてレポートを提出したいということで、ご近所の3人の方に集まってもらって懇談会。それぞれの生育歴や現在の家族構成などから始まって、楽しかったこと、苦しかったことなど、人生を振り返り、また現在の活動や今後の夢を語ってもらう。いつも親しくさせてもらっている彼女たちの人生を聞いて、ぼくも大いに学ばしてもらいました。レポート楽しみにしていますよ。

 夜は、前原事務所にて幹事さんたちに集まってもらって民進党2区総支部の地域選対会議。幹事長ということで進行係として公営掲示板のポスター貼りのお願いや今後の日程など協議して、福山必勝に向けて気合わせ。

参議院選挙 本番!   6月22日ー6月30日

$
0
0
●6月30日(木)

    <参議院選挙 9日目>

 今朝も早起きして、東山区の今熊野商店街に。FB友達の中島直樹さんが書いてくれています。「本日の朝は、東大路の剣道から福山哲郎候補者、中野市議、鈴木市議、田中府議と共に朝立ち」。中島さん家族はほんまに色々な活動に一家で参加してくれている。選挙犬JIN君のパパ。感謝です。それにしても今熊野商店街はさびれたなあ。地元の中野議員もがんばってます。
 福山候補、今日も元気に出発。朝からがんばるウグイス嬢たちもたいへんです。がんばって!

 朝立ちの後、一服してから京都ハラールネットワークのセミナーに。パキスタン出身のサイードさんがムスリムとハラールについて講演。

 昼はわが町内の寿会の懇親会。ご近所の人と楽しいひと時。中川長重さんのダジャレ満載の健康話と川柳に大笑い。カラオケ大会で盛り上がりました

 午後2時から福山候補とぼくは先導車で左京を街宣。京大時計台前や百万遍で演説。彼は同志社卒、京大大学院修了です。ぼくのFBの告知を見て、わざわざ来てくれた人に感謝です。
 下鴨の商店街を走ってアピール、出町柳駅前では前原後援会のみなさんと夕立。その後、ぼくは選挙車に乗り込み夜の8時まで八瀬、上高野地域などを候補者になりかわりカラスおじさん。
 今日も朝から晩まで福山、フクヤマ!なお山科ブライトンホテルで、前原議員を応援弁士に福山テツロー個人演説会が開催されたが、参加者の数はイマイチだったとか。現職の府市会議員がいないところは厳しいね。

 もう今年も半年過ぎた。早いなあ。

●6月29日(水)

      <参議院選挙 8日目>

 小雨模様。特命を受けて地元左京を某氏らとウロウロ。昼ごはんは岡崎道の柳橋でいつものうどん定食。今日も炭水化物パワー。午後から雨も本降り。寒い時の選挙も暑い時の選挙もいややけど、雨の日は嫌い!車中、色々と若い時の話や食べ物の話が聞けて面白かったなあ。

 その後、某大学病院に入院中の友人を見舞いに。癌で入院してかれこれ1か月。トレードマークの長髪も剃って、ちょっと痩せて雰囲気がずいぶん変わった。食事もできなくて点滴と抗がん剤で治療中。快復を念じるのみ。

 夕方、左京のメンバーで出町柳駅前にて小雨降る中、傘をさして夕立。北岡府議、黄色からブルーに!イメチェン!たまに知人が声をかけてくれて、「福山さんは、大丈夫ですよ」といわれるが、実はそれが怖い油断大敵。厳しいのですよ。八瀬行きの消防電車が止まってました。
 ところで東京都知事選、「嵐」のだれそれの官僚のパパが出るとか、出ないとか。なんや混沌としてるのやな。

●6月28日(火)

    <参議院選挙 7日目>

 朝、福山候補がいなくても朝立ちをしようということで、朝7時30分から修学院駅前で通勤に急ぐ人たちに朝のご挨拶。ぼくは、高野川の松ヶ崎橋で通過するドライバーに「投票に行こう!」の看板を持ちながら1時間ほど手を振る。僕の姿を見て、手を振ってくれる人が数人。うれしいことです。

 朝のご挨拶のあと、飛び込みで一乗寺の小さな喫茶店「オレンジペコ」でモーニング。ベーコン、目玉焼き、野菜に美味しいパン。580円!最高でした。今日もがんばろー。日頃は、ぼくは朝食を食べなくて青汁一杯を飲み干すのが、この数年続いているのだが、選挙になるとモーニングセットを食べるので選挙肥りになるのですよ。

 左京土木に立ち寄った後、事務所に戻って一服してから、証紙付の政党ポスター貼りで地元をウロウロ、今日のお昼ごはん。京大薬学部前の満佐留の日替わりランチ。マスター自らポスターを貼ってくれはりました。
 また京大西部生協食堂では フリマと環境イベントが開催。知人の女性たちががんばってました。その後、所用で友人の税理士事務所で四方山話。

    <修学院小学校で福山個人演説会>

 夕方7時前、修学院小学校に。隠塚議員が責任者の福山哲郎個人演説会。前原後援会、北岡後援会、隠塚後援会のメンバーらで準備がされて、聴衆はまあまあの入り。応援弁士にはもちろん前原議員も登壇。京都での旧民主党立ち上げのときからの盟友福山哲郎候補へのエールが送られた。
わがFB友達の中島直樹さんのFBの書き込みをコピペしておきます。

 「夜は古巣の左京に。一家で一族で8時から福山テツロー個人演説会 山田知事、副市長も応援の弁を!超満員の修学院小学校で盛り上がりました!本日の最終の演説会の為、最後の一人までお見送りして、方付けしてる私たち全員に感謝の意を伝えて回る福山候補! 政治手腕もさることながら、人としても選ばれるべきと感じさせてくれました・・・頑張れ福山候補」

●6月27日(月)

     <参議院選挙 6日目>

 いやはや先週はきつかったあ!市政懇談会に友人の井口悟君の逝去と葬儀とそして参議院選挙の始まり。もうクタクタ。昼過ぎまで爆睡。投票日まであと2週間。
 暑くなってきたし、雨も降ったり止んだりだし、京都では共産党候補とガチンコ勝負しているのに、他の一人区では、野党共闘、共産党と一緒にやっていることに、保守層から批判もあるし、民進党もイマイチ伸びないし、岡田代表もイマイチ発信力もないしなあ。燃え上がるものがないが、されどがんばるしかないのだ。

 少しゆっくりしたので夕方には元気になって、四条烏丸交差点での連合京都のみなさんと自治体議員とでビラ配りとメガホンで福山テツローをよろしくと山岸隊長の元、街頭行動。ビラまきにがんばった。けど若い人はビラを取ってくれんのう。18歳からの選挙ができるようになったが、さて、若者たち、どうするんやろ。

●6月26日(日)

     

 日曜日の朝、選挙活動の恒例になっている大原の朝市からスタート。眠たい。6時に起床して大原に7時過ぎに。大原里の駅には、前原議員と福山候補もすでに来ていて挨拶中。僕も久しぶりなので、大原の友人らに挨拶して藤井さんのうどんで朝ごはん。
 8時過ぎには第一声で、ぼくが先導車に乗り、選挙車を案内。前原議員がマイクを持って、福山候補をよろしくとカラスおじさん。静原から二の瀬トンネルを抜けて貴船に。貴船はすでに夏の風物詩、川床が始まっていてたくさんの人でにぎわっている。いつもの選挙戦のように、「きらく」の九谷さんら大勢の人が激励をしていただいて、福山候補は、前原議員とともに走って挨拶、握手作戦。
 岩倉と修学院ではスポット演説。それぞれのところで前原後援会や隠塚後援会の役員さんらも激励。福山候補、元気をもらう。左京南部に入り、三条大橋では、東山三条から桃太郎作戦で歩いてきた各議員後援会の役員さんらが集まってくれている中、スポット演説。
 そのまま候補者が降りた選挙車に乗り込んで福山候補になり代わって、マイクをもって山科に入る。清水焼団地では、わざわざ関係者が集まっていただいていて、そこに再び福山候補が登場してご挨拶。ええ感じですな。
 で、僕はといえば、外環はダイゴロー近くまで乗って、伏見の山本ひろふみ議員にバトンタッチ。嗚呼しんど。家に戻って、一休み。

 夜は、マリア教会での牧師バー。熊本地震の被害のパネル展もあり、ピアノ演奏や歌の披露などもあり吉村伸さん一家や末松さん一家らと楽しい夕べ。

●6月25日(土)

    <参議院選挙 4日目>

 土曜日の朝、解放センターに。きょうと教組(京都府教職員組合)の定期大会。日教組の組合でぼくを応援してくれている労組。残念ながら京都は共産党系の全教の勢力が大きいが、20年余前、ぼくの友人らが立ち上げた。いつもながら家族的な雰囲気。日教組は民進党の候補として「なたにや正義」さんが候補者。さて京都では何票でるかな。

    <高校合同説明会>

 昼は、岡崎は「一番星」の中華そばでまずは腹ごしらえ。炭水化物パワーでがんばろかいな。みやこメッセでの高校合同説明会をのぞく。乙訓と京都市の公立高校がブースを出展して、各校特色ある取り組みを披露して、訪ねてくる中学生や保護者に対して説明会。わがわが母校鴨沂高校も校長自らがんばってました。新築校舎が竣工するのは、もうちょっと先だけど、応募者は増えてきているとのこと。
 そして、昨年とある保護者から指摘されていた総合支援学校のブースも初見参。指導主事の先生らとご挨拶。また保育園就職フェアも開催されていたので覗いたら保育園連盟の知人の園長先生とも久しぶりに会えてよかった。
 
 午後山科に。ダッシュ号に乗り込んで新十条通りのマツヤスパー前で岸本哲さんと街頭演説を始めると、中島直樹さんが登場。FBの彼の文章をコピペしておきましょうか。「仕事中 何やら外が騒がしい。聞き覚えのある声が。候補者抜きの街宣活動でダッシュ号が来ていて岸本さん、マサホ市議、小島君が福山哲郎、よろしくと頑張ってました。選挙になるとたまに助っ人で山科に入ってマイクをもつが、民主の市会府会議員がいないので辛いね。先導役は、前原山科後援会の吉井幹事長さん。ガンバてくれています。

 午後4時には、左京に入り、小雨降る中、北岡、オンヅカ議員とともにナビとカラスおじさん。洛北高校前では前原後援会のメンバーも数人待ち受けていてくれたり、ご近所の歯医者さんがわざわざ出てきてくれて感謝です。ダッシュ号は大きな車なので、岩倉のほうまで行くが、幹線道路を走る。小雨模様で人出も少なくて反応も鈍いなあ。午後7時まで走って、腹減った。ロームシアター西にある58ダイナーで本格ハンバーガー。サイコー。

 そして9時から福山事務所で緊急選対会議。選対本部には世論調査の数字が入っていて、二の湯候補に先行を許していて、共産党の候補にも追い上げられているのかな。選対に危機感があり、各総支部の取り組みの報告と今後の作戦など議論。それにしても自民は堅調で強い、参議院の3分の2を取るかもしれない。ヤバいよね。

●6月24日(金)

    <参議院選挙 3日目>

 金曜日の朝は、近くの近衛広場、春は桜吹雪の下で、そして夏は、緑の木の下で公園体操。いつもながら中川長重さんと杉本さんがリーダーで楽しく汗を流し、そしていつものように「今日の日はさようなら」をみんなで輪になって手話で歌う。なかなか覚えられないよ。

 その後、左京土木事務所と下水道局の東部管理事務所支所に行って地元要望のことで打ち合わせも。

    <2区総支部で最初の個人演説会>

 夕方、ウエスティン都ホテルに。民進党2区総支部として、福山哲郎候補の個人演説会の第一弾。前原後援会や各議員後援会のメンバーが揃い受付の準備や会場の設営。幹事長ということでぼくが全体の仕切り役。
 山田知事、門川市長も、もちろん前原議員も応援弁士だが、絵師のキーヤンこと木村英輝さんの応援スピーチ、よかった!40年余前の京大西部講堂でのイベントによく行っていた。キーヤンが描かれた福山事務所のブルータイガー、凄いですよ。ぜひ見に来てくださいね。福山議員も多くの聴衆を前に気合の入った演説でまずは序盤戦としては、いいスタートを切れたかな。
 ところで、ニュースはイギリスのEU離脱が国民投票で決まって、株価が下落して円が急騰したとか。市場の反応は今後どうなるかしらないが、離脱派は、東欧などからのイギリスへの移住者への反感が、その根底にあったようだ。世界は寛容さを失いつつある、と思う。

●6月23日(木)

     <わが友 井口悟君を送る>

 朝8時過ぎ、南区の葬儀場に。9時30分から井口悟君の葬儀と告別式。第四錦林小学校、近衛中学校、鴨沂高校と共に過ごした、わが友、井口悟。社会人になってからも最初の頃のぼくの選挙の応援に来てくれたり、鴨沂高校の全体の同窓会や19期会の同窓会の立ち上げに頑張ってくれていたが、色々なことが重なって、ちょっと疎遠になっていた。5年ほど前か、彼の自宅を訪問したときに、その変りようにいささか驚いたが、昨年の夏、倒れて以来、認知症も進行する中、家を訪ねたり、入院中の彼を見舞いに行ったりして、本人と介護する子息を励ましてきました。時には、涙を流してくれて思い出話をしたこともあったが、最後は、可哀そうだった。
 遺影は、ぼくが病院で撮影した笑顔の写真。子息の横で立礼して、しめやかに葬儀を終え、友人の辻村哲夫君らの運転で中央斎場に。この1月に、親父を見送った時は小雪が舞っていたが、深い緑の木々にうぐいすが鳴いている。最後の別れ。中央斎場は改修工事も一段落して、待つ時間も短縮された。子息と親族の方と骨を拾う。
 わが友、井口悟くんに心より哀悼の意を捧げます。あの世で、いつか、また飲もかいな。
 
    <参議院選挙 2日目>

 午後2時過ぎには滞りなく中央斎場を後にして、事務所に戻って3時から気分を変えて、選挙モード。この日は沖縄の慰霊の日。福山候補は沖縄に行っているので、本人はいないが、仁王門から選挙車には北岡府議と隠塚市議が乗り込み、ぼくは先導車で左京を走る。街の雰囲気は選挙モードにはほど遠い。新洞、吉田、北白川、修学院、岩倉、北山駅で北区の平井君にバトンタッチ。

 夜は、左京西部いきいき市民活動センターでの解放同盟田中支部の定期大会。梅井支部長の下、コツコツと運動に取り組んでいるね。参議院選挙のお願いのご挨拶。
 長い1日にでした。締めは、カミさんと、フランス帰りのタコとケンタロー。パリ土産にチェ・ゲバラの大きなライター。メルシー。

●6月22日(水)

    <参議院選挙公示 福山テツロー いざ出陣>

 昨夜は、遅くまで井口悟君の葬儀の打ち合わせなどしていて、帰宅も遅くて、睡眠時間も4時間ほど。眠たい。

 されど、参議院議員選挙公示。午前8時30分、河原町丸太町のびっくりドンキーの角で福山候補の出陣式。山田知事、門川市長に、京都の誇る民進党の国会議員、泉ケンタ、前原誠司、山井和則、北神けいろうが集結。投票日は7月10日。18日間の選挙運動がスタート。候補者は自民党の二の湯さん、共産党の大河原さん、そして幸福のなんとかさん、トップ当選目指して、がんばろう!候補者も青いスニーカーで早速選挙車に乗り込んで、元気一杯。
 見届けてから、友人と公営掲示板ポスター貼りに。新洞学区から始まって途中で一旦高野イズミヤ前に走る。まずは市内を選挙車で走る福山候補に、前原後援会の皆さんらとスポット演説に拍手!がんばれよ!それから、また岡崎地域に公営掲示板にポスター貼りに戻る。自民党の某議員、ひとりで貼って回ってはりました。なお左京の公営掲示板の箇所は、久多など山間部も入れて41投票所の309か所、叡電労組や前原後援会の皆さんなどにも協力いただいています。正午前にはポスター貼りを終えて友人と近所の喫茶店でランチしてようやく一息。
  
 その後、事務所にて行政資料を読んだり、選挙の2区での作戦を考えたり。

    <わが友、井口悟君の通夜式>

 夕方、南区の吉祥院の洛王セレモニーのホールに。わが友、井口悟君の通夜。スタッフや喪主の子息と打ち合わせ。喪主の子息の横に座って親代わり?この間、お世話になった民生委員さんやケアマネさんに子息の会社の同僚、親戚の方、そして、第四錦林小学校は5・6年の山内光夫学級で一緒だった同級生が4人、そして鴨沂高校19期会の幹事ら5人程が焼香に来てくれた。
 故人は、この数年、引きこもっていたこともあり、ちょっと寂しい通夜だったが、昔の友人も来てくれて喜んでくれたことと思う。しばし、寿司をつまみながら故人を偲んで思い出話。心穏やかに旅立ってほしい。

 わがママチャリが、五日ほど前から行方不明。事務所前に鍵をかけずに置いといたのをパクられたのか、それとも何処かで、放置したままか、それが思い出せないし。^_^ともあれ近所の明雅屋さんで中古の赤いママチャリを買いましたよ〜八千円のお買得。

参議院選挙奮闘記 福山哲郎 当選!   7月1日ー10日

$
0
0
●7月10日(日)

     <参議院選挙 投票日>

 日曜日の昼下がり。我が母校近衛中学校にカミサンと投票に。以前は受付に各町内の役員さんが大勢座っていたが、パソコンが導入されてずいぶん簡素化されたが、立会いのみなさん、お疲れ様です。もちろん、福山哲郎と書いたし、比例区は民進党の某氏の名前を記入。いちど某新聞社の出口調査に出会ったことがあるが、今回は居なかったよ。

 その後、所用で四条に。祇園祭の鉾建てが始まってました。京都の夏、到来です。

     <福山哲郎 4期目の当選!>

 そして午後8時前、福山選挙事務所に。午後8時とともに即!当確。二の湯候補にも即当確。あっけないなあ。安堵感。しばらくして、この18日間の選挙戦を戦い抜いぬき真っ黒に日焼けした福山哲郎候補が登場して、万雷の拍手。万歳!テレビの取材、インタビューなどが続き、いつもの当選の風景。門川市長、山田知事に近郊の各市長らもお祝いに。

 前原議員の音頭で福山、山井、泉、北神議員の5人が腕を組んで、これからもがんばろう!京都の民進党も安泰。夜の10時過ぎには、帰宅。テレビの特別番組に見入るが、全国では、野党共闘で1人区で勝ったところもあったが、自民の圧勝。近畿では唯一残ったのが福山議員だけで全滅。民進党は前途多難、いまだ希望の光は見えず。喜びも半ば。
京都選挙区の結果です。二之湯 智(自民)、422,416票、(40.0%)、福山哲郎(民進)389,707票(36.9%)、大河原壽貴(共産)211,663票(20.0%)。共産の新人には大差をつけて当然だが、トップをとりたかったなあ。でも福山哲4期目のスタート。がんばってや!

●7月9日(土)

    <参議院選挙 18日目、ラストサタデー>

 参議院選挙も最終日。ラストサタデー。朝、7時に出町柳駅前で小雨模様の中、朝立ち。川端通を下がってくる車や河合橋を渡って来る車に福山候補、ご挨拶。多くの方が手を振ってくれて、有権者の反応は大いに良し!また叡電が着くたびに駅前に走りご挨拶。そして午後8時、18日間に渡った選挙戦の最終日、福山候補、元気にスタート。がんばれ、がんばれ!福山テツロー!

 見送った後、福山哲郎を応援してくれている京都府民勝手連のメンバーらと百万遍カフェでモーニングした後、彼を乗せて午前10時には山科駅に。岸本幹事など前原山科後援会の面々と東山前原後援会のメンバーらも来て盛り上げ。そして外環三条で、「投票に行こう!」行動を暫しした後、ぼくも山科の街をポスティング。地元に戻って、またビラが余っていたので岡崎地域をポスティング。ああシンド。

 それから3時には、高野イズミヤ前に。自民の二の湯候補も街宣。負けへんでえ!火花を散らす。彼らが去った後、市内一円を最後のお願いで我が福山テツロー候補が登場。元気、元気!
 ラストサタデーの行動はまだまだ続く。午後5時過ぎ、祇園石段下に。共産党の大型宣伝カーが来ているのでふと見ると、わが友人の娘が、車上で演説しているではないか!保育園の時から知っている彼女の姿を見てその成長に驚きましたよ!手を振ってエールを彼女に送りましたよ。
 で、そうこうしていると、福山候補を乗せた選挙車が石段下に到着。待ち受ける民進党二区総支部、各議員後援会や連合京都洛東地協のメンバーが拍手で迎え、前原議員も応援演説に熱が入る。がんばれ、福山テツロー!その後、東山三条から河原町三条まで桃太郎作戦。北側の歩道でぼくが、南側の歩道では中島直樹さんが、メガホンを持って「暴走する安倍政権に歯止めをかける福山」と声をかけると桃太郎行進をするみんなが「フクヤマテツローをよろしくお願いします」と声を上げて、河原町三条まで行進。

 河原町三条では、恒例のフィナーレ。福山後援会のみなさんや民進党の議員、支持者、連合京都の面々が500人程集まり、最後の盛り上げ。そして午後8時には、スタッフが総出で出迎えて選挙事務所前でマイク納め。18日間にわたった選挙戦も大団円。みなさんお疲れ様!日曜日は投票日。福山テツローと民進党にあなたの一票を!福山テツローを国会に送ってください!!

 出町桝形商店街では七夕祭り。福山候補も挨拶に。そして、近所の居酒屋「チッパー」で、奄美のてんぷらで一献、長かった選挙戦の締め。亜弥ちゃんの笑顔に癒されました。嗚呼、しんどかった!

●7月8日(金)

    <参議院選挙 17日目>

 昨夜の近衛中学校での演説会も盛況に終え、また深夜に及ぶ緊急選対会議もあり、もうバテバテ。
 テレビを見てると、東京都知事選にタレントの石田純一さんが出馬するとかしないとか、わけがわからん。また元総務大臣元岩手県知事の増田寛也氏が、そして民進党は長島衆議院議員の名前が挙がってるとか。小池百合子氏も出るとかで混沌としてる様子。高みの見物。
 昼から、事務所にて資料の整理など。

 そして、選挙戦もあと1日。夜は出町柳駅で北岡府議と「投票に行こう」の看板を持って夕立。ぼくはバテバテ。彼女は元気でっせ!明日はラストサタデー。天気予報では大雨かな?福山選対本部から、大雨警報が出たら行動は中止だとか、どうするかかとか、情報が交錯。いったいどうしたらええのや。されど気力を振り絞ってがんばるねん。

●7月7日(木)

    <参議院選挙 16日目>

 選挙もあと3日。最後の追い込みだ。朝、福山候補が朝立ちをするということで2区総支部あげて山科駅へ。
 連合京都の山科在住の役員や前原山科後援会のメンバーも来て、朝のご挨拶。
 FB友達の中島直樹さんの文章。
 「七夕の朝 7時から山科駅で始まりました。福山哲郎候補者、鈴木市議、隠塚市議、北岡府議と各後援会の皆様、前原誠司 後援会の仲間達と福山宜しくと訴えました」

 通勤途上の人から、「がんばって」という声をかける人も多くなってきた。ようやく盛り上がりを見せてきたかな。もうひといきだ。福山候補を見送った後は、ロッテリアでモーニング。

 事務所に戻り、演説会の打ち合わせを福山選対本部の担当者として、午後1時過ぎには仁王門へ。龍谷大学の期日前投票所などでの街頭行動を終えて左京に入ってきた選挙車を迎えて先導車で左京を最後のお願いに。通り過ぎる市民やドライバーから手を振ってくれる人も増えた。ようやく街は選挙モードになってきたかな。左京の南部を回って出町舛形商店街で、上京区のメンバーにバトンタッチ。

    <近衛中学校で福山個人演説会>

 午後、午後5時過ぎ、わが母校近衛中学校に。バスケットボール部の部活の後、いつも演説会でお世話になる教頭先生の指示で、設営の準備を始める。6時過ぎには、わが後援会や前原、北岡後援会のみなさんが来てくれて手際よく受付や会場の準備、また駐車場の誘導に向けて、打ち合わせなど。

 ここでもFB友達の中島直樹さんのをコピペしておきます。
「仕事してからの夜は、近衛中学校での福山哲郎候補者の個人演説会 地元の岡田副市長、隠塚市議、前原代議士、橋元連合会長を弁士に福山哲郎宜しくと訴えました。 司会の北岡府議も良かったが、〆の鈴木市議の話も良かった。勝利を願って、七夕飾りを贈り 最後は中野市議の頑張ろう!三唱。超満員の会場 盛り上がりました。」
 
 主催責任者として、ぼくは、さて何人の聴衆が来ていただけるかと、心配していたが、わが地元の吉田、聖護院などご近所の人をはじめ、前原、北岡、隠塚、中野議員の後援会のメンバーに連合京都のぼくの親しい労組のメンバーらにわが友人らが続々と詰めかけてくれて、用意していた椅子も途中からすべて出して、立ち見も出て、スタッフを入れたら350人の人にご参加いただき、感謝、感激。体育館に大型扇風機も6基だったが入れたが熱気に包まれた。
 福山議員も熱弁をふるい、前原議員も危機感を持ちながら、勝利を目指そうと激。お手伝いいただいたみなさん、そしてご参加いただいたみなさん、ありがとう!
 みんなであとづけをした後、ホッとするまもなく、福山事務所に。夜、10時から緊急選対。世論調査の結果を受けて最後の追い込みをどうするか、またラストサタデーの取り組みをどうするか、など協議。散会後、某氏とジャズ喫茶「ザックバラン」にて愚痴。

●7月6日(水)

    <参議院選挙 15日目> 

 今朝は少しゆっくりして、昼前から明日の近衛中学校での演説会に向けて、クソ暑い日差しの下、民進党のビラを近衛中学校周辺ポスティング。同級生に会ったり、知人から麦茶をいただいたり。玉の汗。ひるゴハンは大龍亭で冷やし担々麺。後で小ライスを追加。それから電話かけまくり作戦。

 京都新聞では世論調査の結果、「京都選挙区では、自民現職の二之湯智候補が堅調な党支持率を背景に票固めを進め、府北部や南部の都市部で支持を広げる。党支持層の2割強が他候補に流れ、京都市では西部を除いて民進候補に先行を許す。民進現職の福山哲郎候補は党支持層に加え、公明党支持層の一部や無党派層からも支持を得る。特に京都市中心部に浸透している。年代別では20代や70歳以上でやや優位に立っている。共産新人の大河原寿貴候補は、共産支持層の8割超を固めた。おおさか維新の会や社民党の支持層からも一定の支持を得ているが、無党派層への広がりが弱い。京都市左京区や中京区などで比較的支持が高い」。負けてたまるか!

 夜は「吉田東通の夜市」の打ち合わせを居酒屋「屯風」で。今年もがんばろう!

●7月5日(火)

    <参議院選  14日目>

 今朝も早起き。国道367号は、花園橋で大原からと岩倉からのドライバーに対しての「投票に行こう」の看板を持って朝のご挨拶。北岡府会議員や隠塚後援会、前原後援会のみなさんも来られて8時半まで。上高野小学校のPTAや見守り隊のみなさん、ご苦労様です。
 今日のモーニングは東一条のクラークハウス。中沢牛乳さん時代から長ーいお付き合い。ほっこりしました。

 わが事務所に戻ってからは、今日は真夏日、37度とか、メゲソウニなるけれど地元の岡崎など民進党のビラ配り。そして、七夕の日、7月7日近衛中学校で福山候補の演説会をするので、事務所にて参加呼びかけの電話かけまくり作戦。
 夕方、気分転換のために、「ヒゲ床」さんでサッパリ。いつものように肩をマッサージのサービスも。おおきにです。

●7月4日(月)

   <参議院選挙 13日目>

 今朝も早起きして山科駅前に。候補者はいないけれど、民進党2区総支部として北岡、隠塚議員とともに岸本幹事に前原山科後援会のメンバーや中島一家も応援に来ていただいて、民進党のビラを撒いたり、福山、フクヤマテツローをよろしくと朝の通勤客にご挨拶。
 通勤途上の知人に出会うこともあり、うれしいね。駅前での朝の街宣が終われば、ロッテリアでモーニングセットを食べるのが恒例。だから痩せないのですよ。
 事務所に戻って一息ついてから、さて7日の近衛中学校でのぼくが責任者に個人演説会へのご参加のお願いへの電話かけまくり作戦。福山候補の熱い思いを聴きに目標の300人の方に来ていただきたいなあ。

 午後は1時過ぎから4時頃まで福山事務所の当番。民泊の相談ごとも含めて、ぼくがいるということで、友人らが2、3人、激励に来てくれた。うれしいね。また某市の市長さんも福山候補の激励に来てくれましたよ。
 
 夜は、事務所にて、わが後援会の役員さんに集まってもらって近衛中学校での演説会の受付や駐車場の誘導などについて、打ち合わせ。吉田在住の岡田副市長に応援弁士として来てもらうことになりました。

●7月3日(日)

    <笑いの内閣の芝居に>

 日曜日、選挙中暇あり。午前中、下鴨の劇研での高間響が率いる笑いの内閣「ただしヤクザを除く」を見に行く。広島のビザ屋を舞台に店員、警察、ヤクザものが乱れて人権について考えさせる笑いありの社会派芝居。高間君は日頃はピザ屋の配達をアルバイトでしていると聞いているが、そのピザ屋のことも面白おかしく描かれていて大いに笑う。
昼ごはんは下鴨の塩見屋で冷麺。

   <参議院選挙 12日目>

 夕方、午後5時には地下鉄で醍醐に。伏見から来た福山候補の選挙車の先導車に乗り込み、午後8時まで山科を中心に東山まで街宣活動。手を振って頂ける人が増えてきました。山科駅前では前原山科後援会のみなさんをはじめ多くの方が激励に来て頂き勇気百倍!明日も朝立ち、山科駅でやりまっせ!
 街宣活動を八時に終了。腹減った!喉もカラカラ。ウグイス嬢として同乗していた北岡府議と東山三条東、北上がるの「ままごとやチロ」で一息。隣の人間国宝を見たことがあったので飛び込み。マスター夫妻はぼくもよく行っていたカリン亭のお客さんだったとか!明日も選挙頑張るでええ!

●7月2日(土)

     <京大病院構内での火災について>

 今朝の京都新聞には、昨夜の火事のことが載っている。
「1日午後6時20分ごろ、京都市左京区聖護院川原町、京都大医学部付属病院の旧産婦人科病舎から出火、1階の1室29平方メートルが全焼した。建物内にいた男性1人が気分不良を訴え、病院に搬送された。川端署によると、同室は低レベル放射線の実験室で、出火時は無人だった。市消防局によると、消火活動の際、室内で毎時0・5マイクロシーベルトの放射線量を観測した。担当者は「人体に著しく影響を及ぼす量ではない」と説明している。
 同病院によると、一帯は放射線管理区域で施錠されていた。稲垣暢也病院長が報道陣の取材に応じ、「研究員が1人で実験中だった。周囲に放射性物質が拡散していないことを確認した」と話した。
 ムムム、放射線管理区域での火災だったのか、ちょっと心配だ。


     <参議院選挙 11日目>

 10時から民進党府連で連合京都のメンバーと合同選対。世論調査の動向などが報告されるが、自民候補に先行を許していて、共産候補からも追い上げられている、と危機感。これからが踏ん張りどころ。

 午後は、事務所で右往左往。
 
    <東山総合支援学校での個人演説会>   

 夕方、ママチャリで東山区は元修道小学校、東山総合支援学校にて、福山候補個人演説会。暑い暑い会場は、250人ほどの参加者の熱気でさらにヒートアップ!高知から広田一参議院議員も応援に、中野洋一議員の締めの挨拶も良かったよー酒谷義郎さんらが御尽力された空襲の記念碑もあります。中島直樹一家も誘導係でがんばってはりました。お疲れ様です。

●7月1日(金)

    <みやこめっせ 20周年>
 今日から7月だあ!
 今日は公務。京都市勧業館「みやこめっせ」の開館20周年記念式典。祝舞の披露で開式。市長や議長の挨拶の後、利用者らに対して感謝状の贈呈式なども。その後、立食で祝賀会も。「みやこめっせ」になる前は、市民の秋祭りや色々なことで使ったし、建て替えになってからも民主党の集会やぼくの選挙前の市政報告会などでも利用させてもらってます。 最近は国際マンガアニメフェアや清酒サミットなど京都の文化や産業の発信の地として大いに活用されて何よりです。左京区民ふれあいまつりは、31日(日)です。冷房の効いた会場でゆっくり過ごすとしようか。
 
 午後は、事務所で行政資料を読んだり、今後の2区総支部としての作戦を考えたり。
 
 夜は、前原事務所で2区総支部の選対会議。なんとしても2区では自民候補の上をいかねば。今後の日程の確認や演説会の持ち方など、そして、いかにして民進党の府市会議員がいない山科にどのようにテコ入れをするかが、課題。

    <京大病院構内で火災発生>

 会議の途中で、左京消防署から電話。日々なにが起きるか、わからない。京大病院で火災の報告。産科病棟と聞きいささか驚くが研究棟と聞いて、少しは安心した。選対会議の後、食事の後、現場に。今は研究棟になっているところから出火したとのこと。怪我人もなかったのは不幸中の幸い。現場で京大病院の担当者が居たので、ご近所の人にお詫びとあいさつに回ってくださいよ!と忠告しておく。京大関係者のみなさん、無火災に向けて、しっかり頼みますよー、

参議院選挙わってからの2週間      7月11日ー25日   

$
0
0

●7月24日(日)

    <朝粥の会>

 日曜日、この1年か、親父を見送り選挙なので開催できなかったが、9時から事務所にて久しぶりに朝粥の会。宇治田原からチャムリエの谷口郁男さんがゲスト。茶歌舞伎を披露。京都府はお茶の京都を売り出し中。朝粥の会で挨拶だけして、

    <花背 「ふるさと森都市交流フェスティバル」>

 9時過ぎには一路、鞍馬から花背峠を越えて「ふるさと森都市交流フェスティバル」に。開会式も終わり、ちょうど来賓紹介のときにかろうじて間に合った。ラッキー!花背小中学校の児童の演奏。そして花背、百井、広河原、久多などのみなさんが、特産品を販売。野菜などを購入。いつものように鹿バーガーを食しました。美味かった!河原では、子供たちが歓声を上げて魚のつかみ取りなども。
 今年で25回目ぐらいかな。ほぼ毎年皆勤。親しい人と話をして、それからいつもの定番コース。

 さらに北は広河原に。左京最北の喫茶店庄兵衞。開店して40年とか。涼しい風がうれしい。いつものようにハニーレモンを飲んでしばし談笑。そして元京都市学校職員労組委員長の中原さんのお宅を訪ねる。80歳を超えらているが、病院通いもされているが、まあお元気でした。

    <久多の北山友禅菊>

 そして、杉木立の山道を能見峠を越えて久多に。北山友禅菊のお花畑。来週の日宵鵜日日曜日頃が満開かな。NHKで放映されたとかで見学に来られている人多し。ふと見上げると茅葺の家の屋根をふいている人。消防団長だった常本さんが自ら作業中。いやはや大変ですね。

    <百井、大見、尾越 北山を山岳ドライブ>

 そして針畑川を梅の木から花折トンネルから途中トンネルを抜けて小出石から百井峠を越えて百井の集落でちょっと一服。藤井さんにも出会えてよかった!そして蓮池を見てからさらに久しぶりに大見に。過日、火災で燃えた小屋跡も見に行く。杉の木立が黒く焼けたまま。残骸は整理されていたが、惜しいなあ。さらに山道を奥に車を走らせ思古淵神社に。雨で流されたが、まだ再建はされていないのが残念。このうっそうとした山林の中に3年ほど前か、女性の遺棄死体が発見されたところ。気味が悪いなあ。
 それからさらに尾越から久多への林道まで山岳ドライブ。3年前か、台風18号で土砂災害の傷跡もあったが、ほぼ改修もされていて、車も走れる状態になっていた。途中、対向車と出くわしバックしてたら、泥状のところに後輪が落ちた。えらいこっちゃ!ところが前方から来た車の人が、ワイヤーを持っていて引き上げてくれました。助かったあ!

    <ヒッチハイクの青年と遭遇>

 帰途、百井から酷道477号線を抜けて鞍馬から貴船に。貴船口からスケッチブックに「市街」へと書いたヒッチハイクの青年を乗せる。群馬から来て今日は伏見のゲストハウスで止まるという。丸太町まで青年を乗せ、花背で買った野菜などをカンパ。えらい喜んでくれたが、ぼくは高校3年の時に、山陰から九州までぼくもヒッチハイクで旅した経験もあり、まあ人助けやね。高橋君、いい旅を!

    <祇園祭、還幸祭>

 夜は、三条通のハラールネットワーク京都の会で出会った京都料理学校の小川ファミリーの宴に。美味しい料理をいただきワインを飲みながら楽しいひと時。祇園祭の還幸祭の神輿も見学。門川市長、加藤議員父子らに遭遇。みなさん、お疲れ様です。帰途、二次会は三条河原町の「文久」で一献。藤田修作氏と久しぶり。いやはや、朝から山岳ドライブもして疲れましたあ。


●7月23日(土)

 テレビの朝の番組を見ていると、東京都知事選。世論調査では、小池さんが先行か。増田さんは、自民・公明の組織戦をしているが、知名度が広がってない。鳥越さんはスキャンダル記事が週刊文春に載って女性票が逃げるに違いない。ちょっと無理かな。東京のことなので、高みの見物やけど。 

 午後は、吉田神社参道での吉田剣鉾保存会のメンバーの練習を激励に。京都造形大学の剣鉾女子やマレーシアかな、留学生男子もがんばってる。今年一月に親父を見送っているので神事には参加できず、残念。

 それから「SWINGの汗だく!展」を見に北白川のギャラリー「ちせ」さんに。ユニークな絵がいいなあ。

    <各学区の夏まつりシーズン>

 そして、夕方は、各学区ので夏まつりシーズン到来です!まずは新洞学区。3年前か、錦林小学校に統合されて廃校になったが、地元の人々にとっては、大事な場所。地元の役員さんや元校長先生も来られて賑やか。前原議員も来られてましたよ。若い友人らと一緒にビールを飲みながらワイワイ。

 続いて錦林小学校での聖護院学区の夏まつり。タコとケンタロー、汗だくで必死の形相でたこ焼きを焼く。ご苦労様。親しい役員さんや消防団員さんとかき氷を食べながら喋る。いつもの光景。

 そして、錦林の盆踊り大会。昨年から盆踊りが復活。地元の自治会のメンバーも出店をだし、劇研のメンバーもがんばり、江州音頭の音頭とりさんたちががんばってくれて、遠くからの参加者もあり、大いに盛り上がってました。スズキキヨシさんや鈴木純さんら元気。


●7月22日(金)

 金曜日の朝は近衛広場で、久しぶりに公園体操。蝉時雨を聞きながら、昨夜のマッコリ、汗で流しました。

 11時過ぎには役所に。介護保険にかかわる会の梶さんらが来室。介護予防日常生活支援総合事業について懇談。

 午後は、わが高校時代からの友人で、親父の遺産相続のことで相談に乗ってもらっている税理士の池上君と銀行回り。色々と手続きがややこしいね。

    <参議院選挙の総括は>

 4時から府連常任幹事会。参議院選挙が終わり総括。連合京都や多くの党員、サポーターに、また福山ファンに応援をいただき、福山候補の当選を果たして安堵感はあるものの課題は残った。民主党から民進党への新党結成の影響、政策面での発信力不足、自治体議員の不在の行政区の課題、野党共闘の弊害などが議論された。そして、これから代表選挙が行われるが、地域における日常活動をしっかり行い、また各自治体議員選挙の候補者の擁立を急ぎ、課題を克服して次の一歩へ大きく踏み出して行こうと、いうこと。陽はまた昇る!と思いたいね。

 夜は、京都考古資料館で埋蔵文化財研究所の労組の定期大会。長い長いお付き合い。25年ほど前かな、深夜まで大衆団交に付き合ったのも今は思い出。公益法人になったが、古都京都の埋蔵文化は彼らの力で守られている。がんばってや。

●7月21日(木)

 朝、家でカンテレの「よーいどん」を見ていたら,ぼくもたまに行く「となりの人間国宝さん」の「嵐まる」の大将が出てました。京都のおススメのランチの紹介でした。なかなかやるねえ。
 
 来客は、ぼくが主宰している地域ウエッブサイト「左京ライフ」の今後の運営のことで、相談。

    <京都フットサルフェスタ大会のこと>

 また午後には、今年で第18回目になるのかな、京都オープンフットサルフェスタ大会を主催者、大橋昭さんが来所。ちょっとした縁で初回から相談に乗ったり、激励したり、大会に出向いて挨拶をさせてもらったり。大橋さんは、2年前か、転倒して足の大怪我をしていまだリハビリ中だが意気軒昂。今年も9月17日(土)18日(日)の両日、島津アリーナー京都(府立体育館)で開催されます。関東や沖縄から、82チームが参加とのこと。またこのところ京都で大きな話題になっている「民泊」のことの相談ごとも。京都市では民泊についてコールセンターを開設していることなど伝える。

    <ソウルに弾丸ツアー>

 夜は、FBに「突然ですが弾丸ツアーでソウルです!」と看板がハングル文字の焼肉屋で京都料理学校の小川先生のご家族らとマッコリを飲んでる写真を載せたら、「日帰りですか」などとメッセージが来た。嘘ついてごめん。ちょっと遊びました。実は、ソウルは、河原町丸太町下がる韓国ドラム缶焼肉「ナグネコプテギ」という店でした。美味しかった。その後、二次会で四条新町のコリアダイニングでまたマッコリ。祇園祭の後祭りで近くには大船鉾も飾られていて多くの人出。ちょっと飲みすぎたかな。

●7月20日(水)

     <教育福祉委員会>

 10時から教育福祉委員会。「介護予防日常生活支援総合事業の実施内容案」の報告と質疑。
 要は。我々団塊の世代が10年後には後期高齢者になるのだが、「介護予防・生活支援サービス」と「一般介護予防事業」から構成される総合事業になり、要支援者への訪問介護や通所サービスについては、市町村が担い、地域支え会い型ボランティアなど地域の担い手を作るという方向になる。介護のサービスの質が低下されることなども懸念される。ぼくも報告を受けて、この間の親父や母の介護のことなど触れ、介護保険にかかわる会からの要望などを紹介しながら、地域の中での課題や可能性などについて質疑。

     <二条北小学校で給食を試食>

 そして質疑が終わってから、昼には二条北小学校へ。
「スチームコンペクションオーブン」(熱風または蒸気をそれぞれ単独で利用して、「焼く」「蒸す」が。また、同時に利用することで、「煮る」「炊く」「炒める」もできるという優れものらしい)を活用した給食の取り組みについて説明を受けて、ランチルームで5年生の児童と一緒に試食。
鶏肉のゆず塩焼きとみそ汁と大根の葉っぱごま炒めと牛乳。いやあ、美味かったですよ!脱脂粉乳で育ったぼくは、もう美味しくて感動するね。給食調理員のみなさん、ありがとう!

    <「京都まなびの街生き方探究館」を実地視察>

 その後、京都府庁前の元滋野小学校に平成19年に開設された「京都まなびの街生き方探究館」を実地視察。「産学公連携の下,小・中学校段階から子どもたちに勤労観,職業観を育む「生き方探究教育(キャリア教育)」等の更なる推進を図るため,「スチューデントシティ・ファイナンスパーク学習」の場。
 平成21年には,京都の伝統文化・工芸から発展してきた現在の先端技術産業を中心に「ものづくり都市・京都」の企業創業者・科学者等の歩んできた道やモノづくりにかける情熱・努力などを学ぶ「京都モノづくりの殿堂」と「モノづくり工房」も開設。色々な企業に協力してもらって、実際に物を作ったり、商品を売ったりすることが体験できるところ。ノーベル賞受賞者のコーナーもありわが母校第四錦林小学校卒の江崎博士の紹介もありました。久しぶりの訪問でした。
 
 夕方5時から民進党府連に。久御山町長選挙を巡っての選対会議。6区の幹事長の酒井府議から報告があり、地元の事情がぼくはよくわからないが、現職の町長を支持する方向に。
 
 夜は、近所にこの春、開店した中華そばの店「みみお」で8月27日(土)に開催する「吉田東通の夜市」の実行委員会。今年で6回目かな、吉田の夏の終わりの風物詩になってきたかな。しんどいけれどがんばるか。

●7月19日(火)

 三連休終わり、9時から議員会、安井理事からこれからの日程などの報告など。

 10時からは7月特別市会の本会議。
くらし環境委員会で採択されていた「美術館再整備工事に係る代替施設の確保等」の請願を採択。まちづくり委員会で不採になった中京区鍛冶屋町のマンションの建築物建設の指導については共産党が不採択に反対したが、賛成多数で不採択。
 なお維新から離脱した某議員の議席は、前列に変更に。
 請願を採決して散会。

    <ママの会 西郷南海子さんと>

 午後は事務所にママの会の西郷南海子さんが来所。わが青春のベ平連運動について、また昨年夏以降の安保法制を巡る彼女たちの運動について、また今後の取り組みや鶴見俊輔先生のことについてウンチクを傾けました。子育てと研究と平和運動と活発に頑張ってる素敵な女性です。
 その西郷さんがFBに書いた文章をコピペしておきます。
「今日は、ベトナム戦争中の市民運動について、インタビュー調査。
<ベトナムに平和を!市民連合>のメンバーだった鈴木マサホさんに、会いに行ってきました!
 わたしは、教育哲学(ジョン・デューイ)を勉強していて、その関係で鶴見俊輔を読むことがあるのですが、彼はベトナム反戦のリーダーでした。当時の文献を読み進める中で、「マサホ」という同志社の学生がよく出てくることに気がつきました。その人が、いま京都市会議員をしている「鈴木正穂」さんと同一人物だとわかったときの、驚きときたら…!(笑)
 貴重な資料もたくさん見せていただき、何より「長いことやってきた」人のアドバイスは心に染みました。
 「ママの会、これからどうするの?」と聞かれ、まさに悩み中のことだったので、慌てて、「防衛装備庁がイスラエルと兵器開発するというのが許せないので、ママたちで防衛装備庁を取り囲みたいです!」と答えると…「しんどいときは、休んだらいいんやで。人は24時間365日は走れへん。《そのとき》が来たら、必ず立ち上がるもんやから」と励ましてくださいました。
 ベ平連の回想録は、書いた人が異なっていても、独特のやさしさ、すがすがしさがあるんですよね。ギスギスしていないというか。
 当時の空気をちょっと吸わせてもらった気がします。新しいエネルギーをいただきました」
 
 ちょっと照れるが、ぼくも新しいエネルギーをもらったよ。昭和のレジエンド、いつか復活するよ!若い世代と語れて、楽しかったよ!また機会があれば、しゃべろうね!

     <詩人、小野進一君と> 

 そして夜は、朋あり、遠方より来たる。福岡は筑豊から詩人の小野進一君が上洛。ぼくの学生時代、大丸の配達のバイトで出会ったのは45年前か。京都文学学校にも通っていた彼は、詩集も出している。豊田勇造のライブを筑豊で開催した時の話や、今は亡き詩人の蒔田耕一さん追悼小説集「ぼくが生きたように」のことなど近所のタコとケンタローでたこ焼きをツマミ、屯風で焼酎飲みながらわいわい。

●7月18日(月)

 三連休の最後の一日。
 月曜日の京都新聞。友人の児童文学作家の越水利江子の「東海道中膝栗毛」と右のページには「恒河紗」の福島美枝子さんの記事が載ってました。友人の書いた文章を読むのは、うれしいね。
 
    <鶴見俊輔先生が亡くなって1年>

 今日は読書。同志社の先輩で「家の会」などで一緒だった高橋幸子さんから送られてきた「はなかみ通信」を読む。「鶴見俊輔さんと私」のテーマで何人かの友人が寄稿している。
 「人生の師匠として」と題して小野誠之弁護士が寄稿されているので、その文章を引用しておきます。
 
「平成27年7月20日、S夫人から鶴見先生の危篤の電話を受ける。夕方、入院中の病床を訪問。目を閉じながら、やや激しい呼吸の中にある先生の手に触れる。手はまだ温かい。しかし、鶴見太郎さんの声掛けにも反応することはなかった。翌朝、深夜に息を引き取ったことを知る。この日、湯灌、納棺のしきたりに立ち会う。
 7月22日。出棺そして火葬上に付きそう。お骨をいただき鶴見俊介先生とお別れを終える。出棺に先立って会葬者11名が個人の遺影を挟んで「追悼」の写真を撮影。鶴見先生は、いつものノーネクタイ姿、帽子をかぶったいでたちでの遺影、これに「声なき声」とブルーの記事に白く染め抜かれた参画の旗が添えられている。お棺の一隅に、お好みの飲み物コーラも用意されている。」
 鶴見先生が亡くなってちょうど1年。末席にいた者として、改めてご冥福をお祈りして、先生の遺志を継げたらと、思う一日でした。

●7月17日(日)

 今日は祇園祭、山鉾巡行の日。いつもは市役所の議員団室で見物しているが、今日、役所はお休み。それに今年は親父を送っているので祭りごとには極力いかないようにしているのです。日曜日だし、天気もいいのでさぞ観光客も大勢詰めかけていることでしょう。

 昼前、鞍馬に。「くらま辻井」の辻井理紀也さんの告別式。昭和4年のお生まれだとか。議員になる前、ぼくは中央市場で働いていた時に親しくなった人。子息の浩志さんは、同志社の校友会クリスマスパーティでお世話になっています。前原議員も立礼。心よりお悔やみ申し上げます。
 帰途、静原に立ち寄り、静原里の市で橋本さんの手打ちうどんを御馳走になり、野菜なども購入。京都産業大学の学生さんたちとも交流。橋本さんは水車を作ったり、村おこしに頑張ってる人。今度はシカ肉を食べたいなあ。
 それから、市原野の先輩の家を訪ねる。体調を崩されているようでちょっと心配です。
 
 参議院選挙が終わって1週間。夕方からは家で晩酌しながらテレビなど見てゆったりと。

●7月16日(土)

 今日から夏の三連休。

 昼前、事務所に。来客は、保育園のこと。また小学校時代から同級生からはとある宗教法人の固定資産税のことなど。色々な市民相談ごとがありますよ。

 また、夕方は、わが中大路町西部の町内会の役員会と地蔵盆についての打ち合わせも。

 そして、土曜日の夜、木屋町三条の韓国料理の店「しるら」で、元京都市副市長の上原任さんを囲みながら常連客が集いワイワイ。沖縄は石垣島から本土に来て京大卒で京都市職員に。副市長退職後は、ポルタで役員をしていたが、そこも卒業。ぼくと同世代。京都市職員が同和行政で疲弊していた頃の思い出話など。これからは、飲みすぎないように。お互いに。

 そして今夜は宵山。四条高倉下るの吉村伸さん宅のゴザパーティー。
 ボーイスカウト24団や電撃蹴球団ソニックの面々らが集い、ワイワイ。ありがとうございました。


●7月15日(金)

   <東京都知事選挙のこと>

 昨日14日、東京都知事選挙が告示。民進など野党統一候補としてジャーナリストの鳥越俊太郎さんが急遽、立候補。76歳。癌で闘病されていたことを知っているが、大丈夫なのかな。自民、公明は元岩手県知事で元総務大臣の増田寛也氏。講演を聞いたことがあるが、真面目そうな人。行政手腕にはたけているが、華やかさがないし、知名度はないやろね。そして、目立ちたがり屋の自民党の衆議院議員元防衛大臣の小池百合子さん。東京都議や区議のみなさんは選挙、選挙でまあたいへんなことで。高みの見物かな。

   <市会改革推進委員会>

 今日は午前中、市会改革推進委員会。参議院選挙も終わり、投票率の向上の取り組みについて、各委員から、この選挙中の特に若者の投票行動について、色々と提案も含めて議論。龍谷大学では期日前投票所が設置され太成果についても議論 投票総数424件、学生は40件とのこと。投票済証を持っていったら、定食が割引になるとかのケースの紹介も。また学校に出向いて選挙のことを話に行くとか、高校生など議会への関心をどのように高めるのか。過日、龍谷大学の学生を参考人に招いて、投票率向上の取り組みについて聴取したことがあるが、また機会を作って意見交換をしようという提案も。委員長が試案を次回の委員会では示されることになった。
 
 京都の街は、祇園祭のムード。市職員の有志は浴衣姿がチラホラ。いいねえ。

 午後は万華鏡ミュージアムのギャリーでのアトリエ「悠夢」絵画教室の作品展。弟の嫁さんが先生です。市役所OBの方の作品なども。万華鏡、色々と面白いよ。なお来年かな、万華鏡世界大会が京都で開催されるとか。

 その後、久しぶりに89歳のおふくろを訪問。ちょっと夏バテ気味か、体がどんどん小さくなってきている。難聴なので、1時間ほど大きな声で喋る。たまに様子うかがいに行かんとね。

●7月14日(木)

    <教育福祉委員会>

 今日は10時から教育福祉委員会。まずは、教育委員会。

 報告案件は、「第1回京北地域小中一貫教育校検討協議会について」
 右京選出の議員らが質疑。 ぼくもこの間の経過を振り返りながら、検討協議会が発足したことを評価して、今後は円滑に進むことを要望。

 一般質問では、ぼくも挙手して、6月末に「みやこめっせ」で開催された高校の合同説明会のこと。その感想と、新しく単独選抜制度になった入試制度の成果。また説明会での総合支援学校のブースが設置されたことを評価して、相談に来られた保護者の方への対応などについて質疑をして、さらに参議院選挙から18歳の投票ができるようになったが、いわゆる高校などでの主権者教育の取り組みについて質疑。

 保健福祉局からの報告事案は、
(1)障害者支援施設「わかば」における不当な身体拘束事案について
(2)貧困家庭の子ども等に係る実態把握について
(3)平成28年度京都市営保育所の移管先法人等の募集等について、
(4)「京都市における指定通所介護事業所等で提供する宿泊サービスの事業の人員,設備及び運営に関する条例(仮称)」制定に関する市民意見募集について
(5)新十条通稲荷山トンネル上部用地の活用についての報告があった。

 稲荷山トンネル上部用地の活用については、東山区選出の中野洋一議員の要請で、高齢者福祉施設の建築については、本町通が狭隘であるのでセットバックすることなど要望。もう10年以上前か、この地のあった銭湯の廃止を巡って、色々と論争があったことを富議員が披露。当時のことを思い出したよ。

    <京大病院 火災のこと>

 一般質問では、7月1日に京大病院構内で発生した火災について質疑。当日、現場に駆け付けたこと、そして火災の起きた部屋が、RI(放射性同位元素)の実験室であったこと、など報道されたこと、また住民の方から質問書が出ていること、原子力規制委員会に報告書が京大から提出されていることなど示しながら、京都市がこの火災について、どのような対処をしたのか、また京大から地域住民にお詫び、説明がされていないことなどを質疑。

 他の委員も一般質問に立ち、終わったのは、夜7時過ぎ。もうグッタリ。
 なお今日のお昼ごはん。市役所近く、寺町二条通を西に行ったところの「藤吉」で同僚の山岸議員と「麦飯とろろ飯定食」。800円!夜の「はりはり鍋」も絶品ですよ!


●7月13日(水)

 選挙終わってグッタリ感が続く。

今日のお昼ごはん。久しぶりに百万遍上るの来々飯店で定番の鶏天定食プラス納豆。美味かった!

    <京都市戦没者追悼式>

 午後、京都市では,先の大戦で犠牲になられた方々を心から追悼し,その尊い犠牲を無にすることがないよう,世界の恒久平和を願い,京都市戦没者追悼式が開催されている。今年はロームシアタ―での開催。保健福祉局長の開式の辞から始まって黙とう、 市長の式辞に追悼の辞が市会議長と参列者遺族代表からあり、代表の方が献花。第二次世界大戦で、京都市民は2万7千人の方が亡くなられている。
 戦争体験者が亡くなっていくこの時代に、今一度非戦を誓う日。

 その後、事務所への来訪者は保健福祉局の部長。とある障害者施設の運営のことで報告に。経過などを聞く。

 夕方は、京都高野川ライオンズクラブの新年度初例会。親クラブの天神川ライオンズクラブのお客さんをお迎えして、テールツイスターのオリンピックにかかわるクイズなど楽しみながらひと時を過ごす。わずか7人かな、少ないメンバーだけれど、左京小学生バレーボール大会だけは続けたいね。

 帰途、松ヶ崎は左京区役所近くの「美乃ぶ」。ラーメン食べんと冷や奴で一献。大将は元ボーイスカウト。深夜3時まで営業とか。

●7月12日(火)

    <選挙、選挙の半年>

 午前中、ゆっくり。
 ところで、今年は、正月明けに親父を見送り、1月末から2月10日まで京都市長選挙。2月から3月末まで予算市会があり、三月末には民主党が民進党に名前を変えてあらたな再出発を図り、それから自民党の不倫議員の辞職で降ってわいたような3区の補欠選挙が4月12日から始まって4月24日の投票日まで、伏見の泉ケンタ事務所や長岡京の事務所を行ったり来たり。そして、5月市会があって、終わったら参議院選挙が6月22日から7月10日までの長丁場。選挙、選挙で明け暮れた半年。もうくたくたでっせ。
 年内に解散総選挙なんて、かんべんしてよ!
 
 事務所で資料整理など。
 夜は経糸の会の運営委員会。この5月にロームシアタ―で開催した「ヒューマンふれあいコンサート」の収支報告など。多くの方にご参加いただき、また広告協賛金も多くの方からあったようで、収益金は各福祉施設に寄付をすることになるので、その打ち合わせなど。スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

 その後、民進党京都府連の福山選挙について総括第一弾の会議。
 福山候補、当選して結果は良しとしても、反省点は大いにある。例えば、府内の有権者に配られる選挙公報の字の小さいこと。年寄りには、読む気にもならない。そして、アベノミクスの経済対策批判もいいが、これから何を実現するのか、明確にならなかったことなど、また府市会議員がいないところの行政区では、敗因をしっかり総括して、次の統一自治体選挙に候補者を早く擁立して、必勝を目指して地道な活動を展開することなど、それぞれから話が出た。


●7月11日(月)

    <参議院選挙の結果について>

 参議院選挙終わり日が明けて。もうぐったり。新聞には「改憲勢力3分の2超」の大きな見出し。トホホ。
 さて、京都の結果、左京では福山候補27354票で、二の湯候補は20791票で7千票程上回って、面目躍如。がんばった甲斐があった。ところが比例区の結果は、自民18034票、共産16200票で、わが民進は14846票で、後塵を拝した。がっくりやなあ。
 さて、この敗因をどう分析、総括して、今後につなげるのか。真剣に考えんといけないと思う。自民が圧勝して、今後の安倍政権、ますます暴走するのか、注視しておかないと。
 
 昼、前原後援会の山科の後援会の幹事長だった高木さんのご令室の告別式に。
 
 その後は、事務所で溜まっていた色々な行政資料に目を通したり、郵便物の整理をしたり、とあることでの書類を書いたりで、休む間もない。
 ちょっとゆっくりしたなあ!
Viewing all 401 articles
Browse latest View live